見出し画像

HSP・AC・複雑性PTSDだからこそ!生きづらさから生きやすさへの5つの質問

今回は、メンタルダウンしてやっと自分と真剣に向き合って、自分のための幸せを考えたんです!!自分のための選択をするための私の考え方のプロセスを紹介してみようと思います。
生きづらいからこそ、自分の幸せちゃんと考えるのは大切なのかも・・・。

私のメンタルダウン時に身体に現れた症状

仕事中一枚の書類を読んでいて、読んでいるはずなのに頭に入ってこない。まるで文字を文字としてとらえられず、書類自体を一枚の絵みたいに捉えてる自分がいて。「字が読めない」って絶望した。こうなると、仕事に支障がありありなのは明白で。仕事を休むことになりました。不眠はもう何か月も続いていたし、PTSDの原因となった人を見ると過呼吸になって、一人別室で誰にも見つからないようにこっそり泣いて、耐えて、発作が治まるのを待って。そんな職場生活を多分半年くらい頑張っていました。

まあ、もう限界だったよね。そう思う。

休んでからわかったこと

休んだら2か月くらいは何もできなくて、お布団とソファーの上が私の定位置になっていて、ありがたいことに、夫が帰った時布団の上でぼんやりしてても、夫は私を見て「ぼんやりしてたの?ただいま」って笑って言いながら、キッチンに行って洗い物をしてくれてた。ありがたかった。それはもう言い表せないくらいに。

少しずつ家事が出来るようになっていって、でも、外出がなかなかに怖い日々を過ごしていて。同じ職場の人に会うのが怖くなって、大きなスーパーやショッピングモール、職場の人に会いそうな場所だと動悸や冷や汗、吐き気、めまい、過呼吸なんかが起こるようになっていて、とても買い物どころではなくなってしまう。申し訳ないと思いつつ、夫に正直に事情を説明し、そこから半年くらいは買い物に一緒に行ってもらうようにしていた。二人で買い物に行ってもそれでも怖かったけど、支障が出るような身体の症状はでなかった。夫は私の精神安定剤的な役割も果たしてくれていた。

のしかかる社会復帰・働くことへの不安

こんな調子だったから、社会復帰できるんだろうかという不安が大きくのしかかって、症状からすると「職場の人が怖い」訳だから、もうあそこに戻るのは賢明ではないかもしれないと思い始める。かといって次働くあてもない。でももう、あんな恐怖の場所には戻りたくないし・・・。
そして、こんな私は働けないかもしれないとも思いました。

自分と向き合う

そこから私の「自分が望む人生ってなんだろう」が始まって。仕事も親の納得する仕事を言われるがままに選んできたので、ある種初めて自分で自分が働くこと・生きていくことを真剣に考えました。混乱して迷走するくらい。
自分で選ぶって自由な反面、責任は重たい。正直怖いです。不安です。
選んで後悔したくないって思っていたけど、後悔しない生き方じゃなくて、後悔してもいいって思える生き方をしてみようかなって思いました。

これらの質問から自分の幸せを考えてみた

考えたことを簡潔にまとめると・・・。
1:自分がどんな時間を大切にしたいのか。優先順位を決める。
2:そぎ落とせるものはないか。
3:どんな働き方なら自分が楽に働けるか。
4:自分が好きなことはなにか。
5:自分が得意なことはなにか。

こんな感じになると思います。

私の答えは

Answer 1
夫と過ごす時間をはじめ、自分が大切にした人のために割く時間を優先させたい。つまり、プライベートな時間を大切にしたい。あと、もう無理はしたくない。
Answer 2
これまで両親が望む通りの娘を演じてきたけど、疲れ果ててしまったからもうやめたい。これからは自分の本当の気持ちを大切にしていこう。
いろんな人に投げつけられていた、相手が望む役割を演じるのをやめたい。
人の目を気にして自分を自分でないがしろにすることをやめたい。本来の自分に戻ろう。
Answer3
リモートで働くとか、自分で仕事をするとか、自宅で働けたらすごくはかどる。あまり色んな刺激がない場所や環境で働きたい。
不特定多数を相手にするような仕事だと疲弊してしまう。本当に困ってる人や苦しい想いをしている人の役に立てる仕事がしたい。それならきっと充実していると感じられるし、多少のしんどさは乗り越えられそう。
Answer4
私の好きなことは、自分が苦しい時に私自身を助けてくれた、支えてくれたことやもの。
・漢方・アロマテラピー・ヒーリング・気功
・様々な心理療法
・占いやリーディング
・ものづくり・料理・好きな花を眺める
・オンラインの世界・パソコン
・文章を書く
Answer5
私の得意なことは・・・
・文章を書くこと
・漢方・アロマ(もう10年以上勉強してるし資格も持っているものがある)
・カードリーディング(5年くらいはやっている、知人をみてきた)
・ものづくり(レザー・陶芸と10年前後続けている)
・料理
・経理や税務、財務、法務(これまでの実務経験で養った)

質問の答えから導き出した私の幸せな生き方(仮)

これらを踏まえて、どんなふうに生きていくのが幸せなんだろうと考えてみると、これらが私の幸せってことかな?という答えが以下。

・一人で働くか、環境のよい職場を選ぶ。
・1対1もしくは1対少数の接客がいいかも?
・苦しんでいる人のために自分の経験を生かす仕事がないか。
・漢方やアロマの資格を生かしたい。
・必要な人にカードリーディングもやりたい。
・占いもしっかり勉強して仕事に生かしたい。
・自分の作った作品を売ってみたい(副業OKなところがいい)
・自分の料理を自分で作った器に盛ってだしてみたい。
・今の仕事のおかげである程度は一人で仕事をするための知識があるかも!

・・・あれ?仕事辞めて自分で仕事はじめてみるのがいいかもしれない。
そうしたら、プライベートな時間も今よりは取りやすくならないかな?
自分一人なら、そういう働き方ができる形態を考えられるかもしれない。
こういう結果になりました。

今回自分の「こうやって考えてみてるよ」っていう頭の中を紹介しました。必ずしも他の方にあてはまる考え方ではないと思います。
でも、もし読んでくださっている方の考え方の一助になれば、病んでしまった経験も報われる気がします。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
私もまだ道半ばですし、これからの生き方は試行錯誤しているところでもあります。でも、ここからちゃんと自分の人生を自分の足で歩いていきたいと強く思っています・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?