見出し画像

データを見る!かわさきロボット競技大会 

まえがき

こんにちは、かわロボアドベントカレンダー15日目の記事を担当する
すーほです。

時は2013年12月7日、我らが戦場「川崎市産業振興会館」にて、
かわさきロボット競技大会20周年記念式典が行われました。

今年は2023年ということで、30周年式典があるかと思っていたのですが、
12月も中旬になり、何の音沙汰もなし。。。
(かわロボは1994年開催なので、20周年式典の開催年が間違っていたような気もするが。)

20周年の集団戦またやらないかなぁ、、
20周年記念誌をボーっと眺めていた時に、
過去の大会のデータをまとめているページがあったため、
ならば20周~30周年をまとめてみよう!!と思い立ちました。

あくまで、データを見る!記事です。
データで見る!ではないので、考察とかないので悪しからず。


参加人口の推移

まずは、かわロボ人口の推移をまとめました。
社会人参加と学生参加を分けて計上してみました。
せっかくなので、開催年1994~現在まで。
2020年、2021年は開催されていないため非表示です。

2022、2023は参加者数が絞られています。
早く元の開催形式に戻ると良いですね。

社会人と学生の割合は、3:7~4:6くらいですね。
また、参加者ピークは2007年のようです。
2013年は前年と比較して、20チームほどガクッと下がっているのは、
揺動ルールについてこれなかった方々でしょうか。
また、2014~2017にかけて参加数が大きく減少しているのが分かります。
2013年以降ルール変更が行われなくなったことに関係するんですかね。

決勝トーナメントデータ

次に決勝トーナメントに進出したチームについてまとめてみました。
全開催年は調べる方法がなかったので
2012~2023の10大会をターゲットとしています。
(2022、2023に関しては、参加=トーナメントだったため参考データ。)

なぜ2012年からなのかというと、
近年からデータを遡っていった際に2012年で力尽きたからです。

まあ、フィールドに十字山が出来たのも2012からだし、なんかちょうどいいやろ!!!!

①社会人と学生

まあ、うん、あんま何の参考にもならんね

社会人と学生の割合は、大体社会人40%強 学生60%弱って感じですね



とりあえず今回はここまでで許してください。
正直、データ調査するのくっそ大変なんだよ!!!!!!
下の項目も調べている最中なので、いずれ出します!

②所属団体の推移と割合

③機体サイズとアーム種類

④決勝常連と新規進出の割合


あとは

協賛企業 

とか

賞品の変遷

とかもまとめてみたいですね。

あとがき

正直データ揃えるだけでも一苦労でした。
ソートは後日にします。

ちなみに、個人情報だからあんまり詳細出さないけど
2012~2023の10大会で、
同選手(チーム)が決勝トーナメントに進出した回数を調べてみたら
9回進出:2人(チーム
7回進出:4人(チーム
6回進出:3人(チーム
5回進出:7人(チーム
4回進出:6人(チーム
3回進出:25人(チーム
でしたよ・・・・
だからなんだだけど、へ~って思いました。
9回とか猛者すぎんよ
3回が多いのは、強かったけど学生で引退した人たちですかね。
僕も3回ですし

では。

~~~後編に続く!!~~~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?