【全文公開】<首編>この動きって、何筋を使っているんだろうシリーズ〜「首」について〜

こんな思いを抱いたことはありませんか?

「この動きって、何筋を使っているんだろう…?」

今とっている”動作”と、その動作を生み出している”筋肉”をセットで学ぶことは非常に大切です。

動作と関連筋肉をひもづけられると「どこの筋肉を中心にほぐせばいいのか」というアイディアが湧いてきます。

本屋で売られている本には意外と載っていない情報です(結構、興味深い内容のはずなのになぜでしょうか…マニアックすぎて売れないのかな)。

個人的にはとても大切な知識だと確信しているので、共感していただける方に向けて発信していこうと思います。

今回は「首」編です。

<屈曲:頭を前へ倒す動き>

まずは「首の屈曲動作(前へ倒す動き)」です。

画像1

この動きでは、

①胸鎖乳突筋
②前斜角筋
③頚長筋

の3つの筋肉が主として働いています。

メインで使われる筋肉は「胸鎖乳突筋」です↓

画像2

これをサポートする筋肉として「前斜角筋」と↓

画像3

「頚長筋」があります↓

画像4

日常生活においては

・足元を見る動き
・姿勢を正す際にアゴを引く動き
・手元のスマホに注目する動き

などで使われています。

斜角筋と頚長筋に関しては喉元近くになりますから、もみほぐしは難しいです(ストレッチをかけましょう)。

胸鎖乳突筋を中心にケアしていくことが基本になります。


<伸展:頭を後ろへ倒す動き>

続いては「首の伸展動作(後ろへ倒す動き)」についてです。

画像5

この動作では

①僧帽筋
②板状筋(頭板状筋+頚板状筋)
③脊柱起立筋

の3つの筋肉が主として働いています。

メインで働く筋肉は「僧帽筋」です↓

画像6

僧帽筋の1つ下には「板状筋」があり↓

画像7

そのさらにその1つ下には「脊柱起立筋群」があります↓

画像8

日常生活においては

・空を見上げる動き
・PCモニターを注視する動き

などで使われています。

長時間のデスクワークの際は、これらの筋肉がおよそ5kgもある頭部を吊り下げる形で働いているため、非常に強く疲労します。

それぞれの筋肉のほぐし方についてはこちらでまとめています(「僧帽筋編」「板状筋編」)。


<側屈:頭を横へ倒す動き>

続いては「首の側屈動作(横へ倒す動き)」についてです。

前から見るとこうなり↓

画像9

後ろから見るとこうなります↓

画像10

この動作では

①胸鎖乳突筋
②板状筋(頭板状筋+頚板状筋)
③脊柱起立筋

の3つの筋肉が主として働いています。

メインで使われる筋肉は「胸鎖乳突筋」と↓

画像11

背面に位置する「板状筋」です↓

画像12

そしてこれらの筋肉の下にある「脊柱起立筋」も動きに貢献しています↓

画像13

日常生活においては

・首をかしげる動き
・ソファに横向きになって寝転がり、テレビを眺める動き

などで使われています。

日常的な習慣として(あるいは身体的な”くせ”として)頭をやや横へ傾ける人が多いです。

それにより、首の左右でこわばり方が異なるケースがあります。

左右の硬さを比較しながらケアをしていくといいと思います。


<回旋(頭を横へ回す動き)>

最後は「首の回旋動作(横へ回す動き)」です。

画像14

この動作では”同側の筋肉””対側の筋肉”が協力して働いています。

同側の筋肉(右に回す際の右側)としては

①板状筋(頭板状筋+頚板状筋)
②最長筋(脊柱起立筋の一部)
③後頭下筋群

があります。

”右”に向かって首を回す際には、右側「板状筋」と↓

画像15

「最長筋」と↓

画像16

「後頭下筋群」が働いています↓

画像17

また、対側の筋肉(右に回す際の左側)としては

①胸鎖乳突筋
②斜角筋群(特に前斜角筋)
③半棘筋(脊柱起立筋の一部)

があります。

”右”を向く際には左側「胸鎖乳突筋」と↓

画像18

「斜角筋群」と↓

画像19

「半棘筋群」がセットになって働いています↓

画像20

日常生活では

・声をかけられたときに振り向く動き
・ソファに座りながら、斜めの位置にあるテレビを眺める動き

などで使われています。

リビングでの食事の際にテレビを見ようとして(無意識のうちに)首を回しているケースがよくあります。

日常的な習慣として(あるいは身体的な”くせ”として)染み付いてしまった回旋動作は、やがて筋肉のこわばりとして表面化してきます。

まずはバランスの悪さに気づく事が大切です。

==

<まとめ>

首というのは、さまざまな筋肉がセットで働く複雑な動きです(今回紹介した筋肉はあくまで主として働くものだけです)。

ぜひイラストも参考にしながらよく読み込んでみてください。

では今回も最後までお読みいただきありがとうございました^^

*その他セラピストとしてのスキルアップにはこちらもぜひご活用ください→【トップセラピスト養成講座】

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?