見出し画像

いとも簡単に自分じゃなくなるINFJ


「知人に16perをやらせたらINFJで意外だった」
「INFJは皮を被りがちで実際どこにいるのかわからない」
「今まで別の結果が出ていたが、自分の皮を剥いでいく中でINFJにたどり着いた」

noteやTwitterでこのようなことを度々目にします。

実際私も、16personalitiesを初めて行った時の結果はINFJとは別のタイプでした。初めてINFJだとわかったのは、会社員を疲弊して辞めて、休むことを自分に許した時でした。
かなり衝撃的でしたし、すごく安心しました。

そうして本当の自分がわかっても、外側の色々な物事に影響されたり、自分の中で思考を進めていく中で、「やっぱりINFJではないのでは?」と思わされる場面も多くありました。

それは本当の自分を見つけた安心感というよりも、ぐらぐらと自分を見失う恐怖に近かったです。
皆さんはそのような経験があるでしょうか?

INFJは思考を自分の中で深く巡らしたり、繊細で他人に影響を受けやすい傾向があると言われていることから、そのようなことが多いのではないかと感じています。

今回は具体的にどのような時にそうなってしまうのか…つまり、INFJが「自分じゃなくなってしまう」とき、一体どんなことが起きているのかを、16タイプの理論をお借りしながら自分の経験を通して書いてみようと思います。

毎回のようにお伝えしていますが、この記事はINFJの私が個人的な考えを書いたものであり、INFJを代表するものではありません。
ですので同じINFJの方でも共感できないこともあるかもしれません。

また今回は専門用語が多く使われていますが、どれもネット上で無料に取得できる16タイプの理論(一部MBTI公式の情報も含みます)から私が共感の視点を通して抜き出し、似たような方と繋がることを目的として利用したものとなっています。

ですので、そういった共感的な視点で記事をお探しの方には、おすすめの文章となります。
逆に「MBTI公式の理論を知りたい」「絶対的な16タイプの定義を学びたい」「自分の理論との違いを見つけて討論したい」という方は読むことをお勧めしません。

では本編に参ります。




E(外向)が膨張する

私が「自分じゃなくなる」ように感じる時は、必ずと言っていいほど外側の空気に引っ張られている時で、これがほぼ全ての始まりです。

INFJと「I」がつくだけあってもちろん内向型なのですが、利き手でない自分の中のE(外向)的な部分が度々バランスを欠いた動作をしてしてしまうことがあります。

例えば、声の大きい人がいる時や、感情の激しさを表に出している人がいる時、また一つの考えに多数が同調し他を受け入れないような圧がある時などは特に、自分の感情(とそれに伴う思考や判断)がそちらに引き連れられてしまうような感じがします。

もちろん一人の人間として自分の意思や信念はあるので、エネルギーがある時や余裕がある時は内側に意識を向けていられますが、
疲れてきて、かつまだ余力があるような微妙な状態だと(これが長いし、現状この状態が9割な方も多いかもしれませんが)、どうしても自分の内側より外側を優先した行動に至ってしまいます。

ひどくなると、自分の感覚すら麻痺して、外側に無条件に従うようになります。
(当然身体や心の限界は来るので、最終的には自分でも制御できない抵抗現象が起こることもしばしば。)

ただ、外界にそこまで強い力が発生していなくても、そもそも「他に人がいる」状態そのものが引っ張られの元となることも大いにあります。

そのような時の葛藤について以前も記事を書いたことがあります。

私の造語ですが、この中の「空気の奴隷」という言葉がそれをよく表しています。

コミュニケーションにおいて正解というのはありませんが、正解に程近い(と社会的な方の自分が信じている)行動を呼吸のように次から次へと行い、どこまでもサービス精神を拡張してしまうような状態です。

その結果、まるで外向型であるかのように多くの人を気にかけて行動したり、
場の空気の穴を埋めるかのように発言量が多くなり、
自分の深部を介さないエネルギーの循環が増え、空回りを起こします。

呼吸のように、と言いましたが、MBTIで言われる「利き手のように自然と使える」とはちょっと違う気がします。

その時に脳内に発生しているのは、「自分はこうでしかない」「これこそが自分」という絶対的安心感というよりも、自分の中の何かを守るために、記憶のないほど昔から自分に備え付けられた本能にも近い技で、途方もない綱渡りをしているような感覚です。

使っていて麻薬のような気持ちよさを感じることもあり、適度であればエネルギーにもなるので不思議です。
そしてその状態が長く続くと本来の自分と繋がりにくくなります。(やっぱり麻薬)

長く続いておかしくなってくると、場づくりのために永遠と喋り続ける道化師になることもあり、お酒が入っていたわけでもないのに後で一人になって「あれは自分じゃない…」と頭を抱えて人前に姿を表さなくなります。

これは自分の中のE(外向)が、誤作動で膨張している状態だと言えると思います。

心理機能をご存知の方はFe(外向感情)を思い浮かべた方もいるかもしれませんが、主にそれのことです。それ自体が悪いのではなく、バランスが狂う感じです。

特に私の場合HSPである点、10代後半〜20代前半で自分の外向性をどうしても必要としたことなどから、このような極端なことが起こっていると考えられます。

…ふぅ……必死で書いてみましたが伝わりましたでしょうか…。
なかなかここまで自分の感覚を言語化したことはないので、間違っている部分や伝わりきらない部分もあるかと思いますが、とりあえず次へ行きますね。


S(感覚)が暴走する

INFJはストレスを感じると、暴飲暴食など感覚的な快楽衝動を起こしたり、逆に極端に自分を押さえつけ痛めつけることがある…というような説明をよく見かけます。

実際私もストレス下にある時と思い出すと、まず糖分の摂取量がべらぼうに増えます。特に冬はチョコレートを絶対に切らさないどころか家に余っているうちに外で気に入ったものを見つける度に買って、家に着くのも待ちきれずその場で食べます。家ではもちろん気持ち悪くなるまで食べます。どういうわけか、体重には全く影響せずむしろ痩せます。多分他の通常の食事を忘れているんでしょう。忘れていることもよくわからないくらいの感じで日々が過ぎていきます。

これも心理機能をよく知っている方なら「劣等Se」の暴走と結びつくと思うのですがまさにそんな感じです。自分の身体的な感覚がわからないからこそ、そこに過度な情報を送り込んで別の何かを埋めようとしたり、逆に完全に無視して無意識に物理的な終了を目指そうとしてしまうのですよね。

ただ、ここまで激しければこの状態は本来の自分ではないと気づくことも多いと思います。
上記も十分問題なのですが、ここでさらに問題にしたいのは、慢性的なストレス状態などによりあたかも自然に見える形で感覚がプチ暴走している状態のことです。

私の場合、それは先ほどお話ししたとE(外向)の膨張と連動して起こる事が多いです。
自分の意識を外側にしか向けられなくなった結果、一人で落ち着いている時はうまく作動していたN(直観)が信じられなくなり、S(感覚)で具体的なものばかり集め、それだけを人と共有しようとし始めます。

どういうことかというと、「どうせ自分の直観は理解されない」と思っているので、目の前で起きている事実ばかりに注目するわけです。これはスイッチが切り替わってしまう感じです。

ちなみにそのスイッチが入ると、淡々とした事務作業がとてもよく捗ります。文章校正など細かなミスもよく見つかります。キャラすらもSっぽく変わります。自分の個性は押し殺して、普通の人に見えます。役に立つので、この状態がいいのか悪いのか、私には判断がつきません。
ただし、後で一人になって「あれは本当の自分ではないな」と思うのは確かです。ごく限られた時間ないならいいですが、フルタイムとなるとどうにも息が詰まって無理です。

…S(感覚)の話はこんな感じです。前章でも言える事ですが、自分の中でいろいろな心理機能が働いている事自体は何も悪いことではないと思います。S(感覚)を使っている健全な私もいるはずです。でも、何かがおかしいと感じるんです。この間もN(直観)が全く使われていないわけではないと思うのでつくづく16タイプの理論だけで説明するのは難しいですがご容赦いただいて、次へ進みたいと思います。


T(思考)だけが残り自己破壊する

E(外向)が膨張し、S(感覚)が暴走して心も体も疲弊すると、とうとう自分の内側に閉じこもりたくなってきます。

そこでようやく一人になれるのですが、その時すでに散々踏み躙られてきた本来の自分の心の指向に対する不信感はMAXです。

人に対する優しさが使えなければ、自分に対して優しくすることはかなり難しいです。
もう誰にも何にもF(感情)を使いたくない。
そこで起き上がってくるのがT(思考)です。

これも、T(思考)事態が悪いわけでは決してないのですが、これにしか頼れなくなった時、INFJは本当に辛くなると思います。

情緒的なものを忘れ、理屈っぽく、批判的になり、
それを人に向けることもなくはないですが、それができないことも多く、
そうなるともはや自分に向けるしかなくなり、エンドレス自分攻撃モードに入ります。

これも16タイプの理論をある程度調べたことのある人なら「Ni-Tiループ」というのを聞いた事があるかもしれませんが、それも含んでいると思います。

また他者に向けてしまった時や、直接的に向けられず自分の中で他者に対する批判的な態度が募っている時、
元々調和的でありたい傾向のあるINFJは、心の奥底で大変な葛藤を抱えることになると思います。

そこまででなくても、仕事が忙しいなど余裕がなくて、大事だと強く感じた直観を、情緒的なフォローを交えずTっぽく人に伝えてしまうこともあると思います。
その時、「もっと優しい言い方はないの?」「ただ正論を言えばいいってもんじゃないよ」というような反応を受けると、やはり自分の調和的な信念とぶつかってひどく落ち込むこともあります。


その結果、Pっぽく見える

その結果…というか、全てが起こらなくてもなんですが、これまで話してきたことが連動すると、もはやJ(判断)型には見えなくなる事があります。

そもそもここまでお話ししてきたことは、文章からもわかるように単体で起こるというよりは、全てが連動しています。

自分の内側を自分で尊重しなくなった時、それに影響を受けてどんどん他の部分もひっくり返って別人になっていく感じです。

タイトルの「いとも簡単に自分じゃなくなる」とはそういうことです。

もはや自分じゃない…自分を信じられなくなれば、元々得意の「判断を下す」など到底できなくなります。「わからない」だらけでふわふわとして何も決められなくなる…というか決めたくてもその余裕がそもそもない、その姿は外側から見るとP(知覚)型と判断されてもおかしくありません。


このようにあくまで私自身を観察して思うことですが、INFJはその調和主義的傾向から、ストレス時に自己の欲望を起点とした周囲とのぶつかり合いを起こすよりは圧倒的に自分を変化させて壊れていく人が多いのではないかと思います。
「いとも簡単に自分じゃなくなる」というのはそこに原因があるように思います。

しかもその理解されにくさや少数派であることから、慢性的な疲労状態にある人も多く、
いつそちらに転んでもおかしくないような人も比較的多いのではないかと考えています。

このようなことから、なかなか自分がINFJだと気づけなかったり、INFJだとわかってもしばらく迷い続ける人が多いのではないでしょうか。

今回は暗い話ばかりしてしまいましたが、INFJは擬似的にでも他の指向を体験してしまう場面が多くあるからこそ、その分他者に対する共感や理解の深度もダントツになっているのではないかと思います。

また、このような側面があるからこそ、INFJの皆さんにはどうかどうか、意識して「自分に還る」時間をとって欲しいなと思います。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


この記事に共感してくださった向けに、他にも読んでもらえたら嬉しいなと思う記事を貼っておきますね。


ーーーーーーー

INFJの人がクローズドな場で交流しあえるサークルを作りました。
いるだけOK、出入り自由の超ゆるいコミュニティです。よかったら。


よかったらサポートお願いします。いただいたサポートは、次の文章を書くエネルギーに使わせていただきます。