見出し画像

変化に気づく/Voicy山田崇ラジオ#200

2023/03/10
Voicy山田崇ラジオ#200
変化に気づく
話し手:山田崇さん 島田龍男さん 殿脇菜央さん 
書き手:石井恵里

山田崇ラジオnote | 文責 殿脇菜央さん

山田崇さんProfile


Check in

殿脇菜央さん:
オンラインかばん持ち第5期生の殿脇菜央です。私120回目から自分でnote書いたものを見ていて、80回自分が参加していたんだと思ってこんなに続けてきたんだと思いました。

山田崇さん:
長野県塩尻市から参加しています。少し天気が悪かったんですが、雪じゃなくて雨が降っているんだ、と思って春ですね。明日が3月11日。3.11から12年が経つんですね。2つ目が、Voicyの特集、#完璧じゃないけど始めたい、また日替わりテーマは#気になるニュース。自分が今何に気になっているのかを話してみたいなと思っています。

島田龍男さん:
おはようございます。花粉がきついなという季節ですが、年度が替わる、3月も終わるっていうタイミングだなと思っています。


気になるニュース

山田さん:
気になるニュースってことで紹介したいのが、神山まるごと高専。1学年44名の学生に対して学生一人当たり年間200万円の学費がかかるんですが、企業が奨学金として負担してくれるみたいです。

私の子供は今3歳ですが、15年後、大学生になるころには実質無償化になったりするのかな。学びたい人のために基金があり、運用益が学費になる仕組みってすごいなと思って。徳島県の神山市には行ったことがありますが、本当に新しいことに挑戦する町なんですよね。小中学校が統廃校されたりもしているんですがこうして新しく高校ができることでここに人口が留まるような仕組みになりますよね。

新しいことは動き始めている

島田さん:
ベンチャー企業の株式会社アルムノートは出資金を運用して学費にあてられるようにしているようです。代表取締役の一人は長野県松本市出身みたいです。
出資金を学費にするシステムはアメリカのトップ大学以外ではなかったことでしたが、最近ヨーロッパにも広がってきています。アルムノートは日本でその仕組みがない中でやっているみたいですね。研究者支援という視点ではNPO法人ミラツク西村裕也さんともつながっていくと面白いんでしょうね。日本の報道にのっかっているニュースはそんなに新しくなくて、もうすでに始めている人たちはいるんですよね。

山田さん:
確かに、まだニュースとして世の中には出ていないことでも、新しいことを始めている人たちはいるよね。新しいテクノロジーと世の中の課題のどちらもを知るのが大事なんですよね。NTTドコモ・ベンチャーズ代表取締役の笹原優子さんいわく、well-beingな学び学びをするときは一瞬痛みを伴うんだけど、コンフォートゾーンまで抜けるととても学びになるんだよね。
コンフォートゾーンまで行けるように学んだことを吸収できるようにしたいな。


関連リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?