見出し画像

新観光列車計画(仮称)の、最初の進捗報告です

みなさんこんばんわ。レヱル・ロマネスクシリーズの原案、シリーズ構成を勤めます、進行豹です。

現在わたくしは、シナリオ一本を書きながら並行で、
まったく新しい展開――仮称「新観光列車」を走らせるための準備を進めております。

その準備。本日まででようやく「道具が揃った」ことを、まずは謹んでお知らせ申し上げます。

以降の進捗といたしましては、
明日、設計図作成のための書面……いわば仕様書を整え。
あさってから設計図作成に着手できれば――という予定でおります。

わたくしの担当としては
『仕様を定め、設計図を整える』までとなってまいりますので、
まずはあれこれ試行錯誤し、少しでも良いもの整えられるよう、ベスト尽くしたく存じております。

スケジュールとしては、一番遅くても今月中に

『きちんとお披露目できる形の、設計図の、最初の1群』

を、このnoteで出していければと思うので、どうぞご期待のほど賜われまし
たら幸いです。

というわけで。
本日は「設計図」をお題にした短いお話を書いていきたく思います。

登場レイルロオドはせっかくなので、11/26の銚子イベント


https://forms.gle/YWEzybkiCsxb2Qdx5

でデビューとなりますマルロと、
銚電でのマルロの新しい先輩となるアルジェにしたく思います。

タイトルは、「マルロとアルジェの設計図」。

――どんなお話となりますものか、わたくしも楽しみでございます。


///////////////////

【メンバーシップ限定記事のご案内】

『レヱル・ロマネスクnote』メンバーシップ
『御一夜鉄道サポーターズクラブ』
https://note.com/railroma/membership/join
にご参加いただきますと、以下のあらすじのショートストーリーや、掲示板機能などをお楽しみいただくことができます。

ぜひご参加ご検討ください。

『マルロとアルジェの設計図』
https://note.com/railroma/n/ne6147caa697b

<あらすじ>

古巣、いよかん鉄道から車両の図面を取り寄せたマルロ。

取り寄せてみてはじめて、アルジェがなぜ取り寄せるよう指示をしたのかを理解して。、

そうしてふっと、小さな疑問に行き当たります。「レイルロオドに設計図はあるの?」と。

///

(登場レイルロオド紹介)


「マルロ」(釣子電鉄デハ801専用レイルロオド)

<出身> 帝製車両

<所属路線> いよかん鉄道 郡忠線 → 釣子電鉄 釣子電鉄線(釣子 ~ 外河)

<能力・性格>  もともといよかん鉄道の増備車だった車両が、電装化され、モハ106と改称されたことにあわせて新造されたレイルロオド。
いちまるろく、だから「マルロ」。
いよかん鉄道のレジェンドである嬢ちゃん列車のレイルロオド「いよ」を大変に慕っていて、いよからも大変に可愛がられた。

増備車=他の列車と連結して運用される前提の車両、であったクハ405=モハ106の影響を受けているわけでもなかろうが、極端な寂しがり屋で、ひとりよりふたり、ふたりより三人でいることを好む。
が、集団行動となるとこれも苦手で、3~4人程度のグループの一員であることが一番ここちよい。
どんなグループの中でも自然と末っ子ポジションに収まる、天性の甘えっ子。
「~~なの」「~~だもん」等の、こどもっぽい話し方をする。

被保護者であり世話を焼かれることを無意識に好み、その辺が世話焼きのいよとの抜群の相性の一因となっていた。

釣子移籍のときは「怖いよ、そんなのマルロには無理だもん」と大変にグズったが、いよ直々の説得を受けたこと、
ならびに移籍後の制服(&モハ106→デハ801の塗色変更プラン)のチョコレート色がとってもおしゃれだったことから、最終的には喜んで釣子に入った。

釣子入りののちは頑張って期待に応え、単機運行でもしっかりと仕事をこなせるようになった。
もちろん、釣子入りしてのちは、釣電のレジェンド、デキ3専用レイルロオド、アルジェに甘えまくっている。

「アルジェ」(釣子電気鉄道デキ3専用レイルロオド)


<出身> アルゲマイネ社(髑国)

<所属路線> 釣子電気鉄道 釣子電鉄線

<能力・性格>  正式名称はアルジェマイネ・ドライ。
髑国製レイルロオドらしい端正な顔立ちとバランスの取れたボディライン。精悍な黒の制服。自らを律し他者を率いる統率力を誇る――けれどもめちゃめちゃ小柄なレイルロオド。幼い、のでなく、小さい。
スケジュール管理に長け、なにがあろうと遅刻しないし、列車も遅延させない。

性格は極めて自律的で、仕事においては他者にも厳しい。
ミスをした運転士やレイルロオドとは徹底的に対話して、
「ミスの直接的な原因」
「その原因を招いた背景」
「再発防止策」
を、「それは何故だ?」「何故だ?」「何故だ?」と、徹底的に追い込んでいく。
全般、非常に理路整然としていて、研究熱心。

ビューゲルを模した、黒く長い指揮棒(振り出し式で短くもできる)を愛用している。
大変小柄であるにも関わらず、風格というか威厳を自然と発揮して、アルジェがいるとそれだけで、現場の空気は引き締まる。

が、ニックネームは髑国語の「ドライ(3)」を、詠語のドライ(乾燥)と勘違いした猫吠駅のおばちゃんの命名による「ほしあじちゃん(≒干しアルジェちゃん)」と、たいへんにかわいらしい。

///////////////////

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?