見出し画像

「FitBoxing」~歴史とレビューと運動習慣~

0.はじめに

2020年12月3日に「イマジニア株式会社」より

NintendoSwich用ソフト 「Fit Boxing」の続編となる

Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-が発売されました。

前作のファンからすると待望の続編ですが

世界的な認知度としては、まだ伸びしろがある作品と

思っております。

現在、どこまで売上台数があるのか見てみましょう。

今回はリングフィットアドベンチャー(Nintendo)と比較してみました。

リングフィットアドベンチャー国内 202万8444本(2020年12月)  世界 584万本(2020年9月末時点

フィットボクシング 世界 100万本(2020年9月時点)

単純計算では

NintendoSwitchの販売台数が約6500万台ということで

本体を持っている人の

65人に1人がフィットボクシングを持っていることになります。

販売数から見ても、世界にはまだフィットボクシングの魅力を

知らない人たちが多くいることに気づきました。

(この2つのゲームの違いに関しましてはこちらの動画をご参照ください)

結論から言うと、

リングフィットアドベンチャーは無酸素運動

フィットボクシングは有酸素運動

がメインのゲームという風に捉えていただければと思います。

私も、前作のFit Boxing のプレイから約2年が経とうとしております。

画像26

そこで、少しでも興味を持つ人がいればと思い

私なりの視点で、私も記事にしてみようと思いました。

1.フィットボクシングって?

そもそも、フィットボクシングってなんだろう?と思いました。

まずはフィットネスとボクシングに分けて考えてみようと思います。

最も大きな出来事は

1981年、アメリカから運動生理学者であるケネス・クーパー氏が来日し、"エアロビクス"という言葉が広がりフィットネスクラブが流行る。

画像1

そこに紀元前より行われていた「ボクシング」の要素を取り入れて

フィットボクシング」となっているのだと私は思いました。

つまりフィットボクシングは

有酸素運動である「フィットネス」に運動強度の高い「ボクシング」を取り入れることで、ボクシングトレーニングを安全かつ効果的におこなうことを目的とした本格ボクシング

になっております。

実はゲームとしてもエアロビクスが流行っていた頃にである1986年

ファミリーコンピューターより「エアロビスタジオ」というソフトが販売

ゲームと連動するマット上のキーを手足で操作する。家庭用ゲームソフトとしては史上初めてBGMに合わせてダンスを踊る体感型ゲーム

が存在しています。

これが後に、アーケードなどでおなじみの

Dance Dance Revolution」(1998年、コナミ)や

Wii Fit」(2007年、任天堂)の元祖ともいわれております。

更にこのフィットボクシング自体にも元となった作品があります。

それが2008年にWiiより発売された「Wiiでエンジョイダイエット

ここに登場してるシステムが

「フィットボクシング」へと受け継がれております。

2.コスパはどれくらいいのか?

家庭及び携帯型として遊ぶという新たな遊び方を確立させたNintendoSwich

そのゲームの汎用性は高く、フィットボクシングも例外ではありません。

自分で運動するのは無料なのに、なぜお金を払ってまでジムや

専属トレーナーを雇っても、成果の出ないこともあるのか?

それはお金を払うことで満足してしまい

実際には運動習慣に結びつかないからだと思います。(コンコルド効果)

画像2

そこで今回のパートでは、ゲームソフトでの運動は

どれくらい続けることでフィットネスクラブの元が取れるのか

ということを簡単に比較してみました。

検証としては下記のように行います。

①NintendoSwichを持っていることを前提として

「FitBoxing2」を購入してプレイ

②フィットネスクラブ(24時間制の月額制)に通う

という条件で費用の比較を行います。

結果は大まかに①6,580円(税込み) ②7,000円前後(月額)

画像3

つまり、FitBoxingを累計1ヶ月継続できるだけでコストパフォーマンスは

フィットネスよりも良くなる計算となりました。

もちろん運動の内容などの違いはあるが月額費用が発生しない面や

導入費用だけで済むところも魅力です。

外出の準備もいらず、運動が終われば自宅ですぐに休めるし、汗も流せる

一日のスキマ時間を見つけてこのゲームを取り入れることで

日々の基礎代謝アップにも繋がると思います。

ただし、住居環境によっては足音が気になってプレイできない

ということなどもあるでしょう。

画像6

そこでフィットボクシング2からは住居環境や個人の身体の可動範囲

に合わせたプレイスタイルが可能になっております。

フィットボクシングのゲームでは

足場を動かさずにプレイできるモードが約8割を占めているため、

その内容を網羅するだけでも確かな運動になります。

3.ゲーム内容と初代から変化した内容

このゲームはジャンルで言うと「音楽ゲーム」

リズム天国などの仲間でもあります。

大きく異なるのはリズムに合わせて自分の体をフルに使うこと

なので、運動と同時にリズム感もこのゲームの大切な要素になっています。

画像33

2本のJoy-Conを両手に握るプレイスタイルで

BGMのリズムに合わせて次々に指示される

ジャブ、ストレート、フックなどの動作をこなしていきます。

画像5

BGMは洋楽のリミックス曲になっていて

フィットボクシングと2では使われている曲も全て異なります。

また、今作ではオリジナル曲が3曲入っており

これらは動画撮影したものをアップロードすることが許可されています。

また、今作はキャラクターがフルボイスになり豪華な作品となっています。

画像6

(こういうセリフもフルボイスだとやりがいがでます!)

フィットボクシング中の指導の内容も体感で約1.5倍増

(間髪入れずに素敵なが聞けるのは、ゲームならでは?)

キャラクターも皆瞳のハイライトが大きくなり人間味が増した印象です。

ストレッチも手軽、本格的と2つ存在し普段はここから始めるのが吉です。

(どの部位をトレーニングしてるか、人体図で視覚化されております。)

画像28

ゲーム画面の一部を説明いたします。

画像8

① 選択インストラクター(声優)によるデモアクション
② ゲーム内の当たり判定 アクションごとにJUST GOOD MISS の評価
③ 基本姿勢での足場のポジショニング 前後光っている方に重心を置く  
④ トレーニング時間 選択したトレーニング時間がシークバーで表示   
⑤ スコア 当たり判定と連動 条件を満たすとフィーバーモードに突入
⑥ 背景6つの中選択可能。処理落ちで当たり判定に影響することも。           
⑦ 選択インストラクター(声優)のセリフ 言語選択に英語もあるため 
英語を聞いて字幕としてボクシングを楽しむといった方法もあります。

2021.5 下旬のアップデートにより演出方法の変更や

表示画面が変更になりました。(詳細は公式Noteを御覧ください)


画像31

ゲーム内での実績解除要素は大きく3つで

①衣装 ②アクションとコンビネーション ③BGM

これらはハイスコアでの高評価や日々の継続によるスタンプ、

特定のBGMでのフィットボクシングなどで実績が解除されていき

自分好みのコーディネートをさせて楽しむことができます。

画像27

同じインストラクター(声優)でも良し

ローテーションでインストラクター(声優)を変えてもよし

その声優がマンツーマンでフィットネスをしている感覚があるので

声優好きにも、運動を始めようとしている方にもオススメの作品です。

前作をお持ちでない方もどちらが良いと迷われた方は

「フィットボクシング2-リズム&エクササイズ-」

の購入をオススメいたします。

2021.11 BGMの追加コンテンツが登場予定となっております。

この時点での売上は累計約170万本

継続してトレーニングをするプレイヤーがや

これから新しく始めるプレイヤーが生まれると嬉しいですね!

4.インストラクター紹介

フィットボクシングには現在11人のインストラクター(声優)がいます。

画像25

インストラクターたちには性格があり、口調も人それぞれ。

イメージとしては、どうぶつの森の住人の性格分けのような感じです。

画像15

今回はそんな個性豊かなインストラクターたちを

他の代表作を添えて、ご紹介させてただきます。

このキャラクターの人がやっているんだ!

という視点からご興味を持っていただけるユーザーがいれば幸いです。

リン CV:早見沙織

丁寧な説明と落ち着いた声で指導してくれます。受付兼指導者タイプ。

画像33

エヴァン CV:中村悠一

爽やかな声でリードしながらも、優しい一面を兼ねたお兄さん系。

画像33

マルティーナ CV:上坂すみれ

ハキハキとしたフレッシュな声で勇気づけてくれる。

画像33

ソフィ CV:小清水亜美

おとなのおねえさん。 セクシーな声で手厳しくリード。

画像33

ラウラ CV:田中敦子

インストラクターの中に母性を感じるような魅力。


ベルナルド CV:大塚明夫

大柄な身体を身軽にこなすフットワークの軽さは声も相まって惚れ惚れ。

画像33

エレン CV:鬼頭明里

本作のチュートリアル担当 明るい声で一生懸命(雰囲気は最年少)。


ヒロ CV:石田彰

温厚な性格と丁寧な指導でやる気を常に引き出してくれる。

画像33

ジャニス CV:釘宮理恵

友達感覚で、二人三脚しながら一緒にボクシングする感覚が楽しい。

画像32

ガイ CV:緑川光

完璧主義による鬼指導と時折の優しさで限界を超えさせてくれる。

画像33

レオ CV:森川智之

チャラ男っぽいけど、しっかりもするギャップが好印象に?


(余談)ちなみにこの作品は「CERO-B」コンテンツは「セクシャル

ちょっとしたボディラインや露出は

プレイヤーのやる気に直結する要素かもしれませんw

5.効果的な運動方法

ゲームとはいえ、運動するのだからせめて効率よく

鍛えて成果を出したい!という考えもあると思います。

そうなると、大きい部位から鍛えるのが効果的と言えます。

筋肉の大きさランキング【1位:大腿四頭筋】
筋肉の大きさランキング【2位:大臀筋】
筋肉の大きさランキング【3位:三角筋】
----------------------------------------------
筋肉の大きさランキング【13位:腹直筋】
筋肉の大きさランキング【14位:前腕筋】
筋肉の大きさランキング【15位:腹斜筋】
筋トレの順番は大きい筋肉から小さい筋肉が効果的

画像10
画像11

ゲーム内でも大きな筋肉の部位を動かすことを意識すると良いと思います。

画像30

このゲームでも、このセリフが時折登場します。

腹筋は人間の身体の筋肉の中でも比率がかなり低い部分になります。

逆に言えば日頃の中で意識的に動かすことで成果が現れやすい部位

とも考えられます。このゲームに限らず、日常生活で腹部を引っ込めたり

意識的に動かしていくことで、お腹周りはスッキリしていくのです。

(※効果には個人差があります。)

また、運動を続けるとある程度のところで体重が落ちにくくなることが

あります。これは人間の維持機能として備わっているものです。

※詳細は下記記事をご参照ください。

6.おわりに

皆さん、スポーツゲームで本当に大切なことってなんだろうか?

このフィットボクシングは、最初でも記載したように

ボクシングトレーニングを安全かつ効果的に
おこなうことを目的とした本格ボクシングになっております。


また、イマジニア株式会社はこのゲームを通じて

日本のスポーツ庁が実施しているSport in Life

自治体・スポーツ団体・経済団体・企業などが一体となり、
国民のスポーツ参画を促進するプロジェクト

への参画をしております。

画像12

生活習慣にするということは

日々行うことが当たり前の環境にすることが大切である。

ゲームソフトは一般的に、ラスボスや隠しボスといった要素をクリアし、

やりこみ要素をやり遂げたらそこでブームが去り、

ソフトなどを売ったりデータを削除したりするでしょう。

ですが、フィットボクシングやリングフィットアドベンチャーのような

場合はどうでしょうか?飽きてしまえば待っているのは

リバウンドかもしれません。それは「文明病」とも言われている

怠惰な生活へと逆戻りになってしまうでしょう。

画像13

大切なのは、ゲームとしてでなく、

生活習慣として続けることだと思います。

画像9

健康維持=適度な運動✕継続期間

更にストレスを発散などができれば

最高の体調を日々作り出すことができます。

(このゲームがあなたの文明病を救ってくれるかも!?)

特にフィットボクシングは、ボスを倒して、ゲームをクリアという

要素はなく、みんなが自分のペースで続けられるように

モチベーションの維持にインストラクターの変更や衣装変えといった要素を

入れて、現在もシステムを改良させようとアップデートに積極的です。

私自身も始めた当初は毎日継続していましたが、全曲、全モードを

開放したあたりから、プレイ時間が減りました

ですが、休日には必ず行うようにしております。

画像30

一定のブームは誰でも、起こるでしょう。ですが継続は力なり

自分のペースで長期間続けることこそ

このゲームで一番大切なことだと思います。

(運動の継続についてはこちらの記事を参考にしてください。)

画像21

フィットボクシング2は1日10分からお手軽に自宅で好きな時間

行うことができます。どんな新しいことにも共通しますが

時間は自ら「作る」もの。

特に、意識してやり始める頃は時間を作り出すことは

意識的して探してみてください。

1人でやるのが不安なら是非、SNSでハッシュタグを付けて日頃の成果を

投稿してみてはいかがでしょうか?

#フィットボクシング2   #FitBoxing2 

きっとあなたと同じように、頑張っている人がどこかにいるはずです。

フィットボクシング2の記録などを載せて仲間を増やしたいと思い

今回の記事を作らせていただきました。

私自身も、自分の記録を振り返ったり

ハッシュタグで見つけたユーザーに触発されたりと

孤独に感じることはもうありません。

カラダづくりは人間の基本の「資本」となる要素です。

健康維持こそ自分、ひいては国の医療費を下げることとなり

体力を増やしながら日々の生活の質「クオリティ・オブ・ライフ

を上げることができるのだと思っております。

みなさんの明日が、少しでも、幸せになることを願って

See You Next.

※Note以外にもレビューを書かれている方がいたので

そちらもご紹介させていただきます。とても丁寧な記事でした。


おまけ

最近フィットボクシング2の公式noteより

プレイ&プレゼント企画「インストラクターからの挑戦状」にて

当選をしまして、ステッカーをもらうことができました。

これからは時折これらをおいてプレイに励もうと思います。

画像32