マガジンのカバー画像

Liberal Net Strategy Magazine

16
個人主義を軸とする価値観が広まりつつある21世紀の時代に相応しいリベラル思想の在り方を提唱していきたいと思います。 また、理想を掲げるだけでなくリベラル陣営が自民党政権を打倒し… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

世界の軍の在り方に関する提案

2022年2月24日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が『ウクライナの非軍事化・非ナチ化』を名目とした『特別軍事作戦』という名の侵略戦争を開始しました。

そして、その侵略戦争は一ヶ月を経てなお続いています。国連はこの戦争を前もって防ぐ事が出来ず今も戦争を終結させる事が出来ていません。

国際連盟が第2次世界大戦を防げなかった反省から生まれた筈の国連が、かつての連盟と同じように戦争に対して有効

もっとみる

5分で分かる!宇崎ちゃんコラボの改善点

2月に入って行われた、『宇崎ちゃんは遊びたい』と赤十字社のコラボ第2弾のクリアファイルが賞賛を浴びていますね。

ご存知の方もいらっしゃるように、昨年10月のコラボ第1弾の際はポスターの表現が『公共の場に掲示し献血の啓発を行う』という目的にそぐわず不適切である事から物議を醸しました。

その時のポスターとは打って変わって表現が『献血の啓発』という目的に沿ったものになったので好印象を抱いた方もおられ

もっとみる

5分で分かる性的なコンテンツのマナー

例の献血ポスターの件以来、ネット上では様々な声が寄せられています。

そこで改めて性的なコンテンツに関するマナーについて考えたいと思います。

【性的なコンテンツを楽しむ自由には責任が伴う】先ずハッキリさせておきたいのは、私は『性的なコンテンツを楽しむ自由を否定しない』という事です。

しかしながら性的なコンテンツはその特性上、ネガティブな面を持つことを避けられません。

こうしたコンテンツを取り

もっとみる

10分で分かる献血ポスター問題

献血ポスターに、乳房の大きな女性キャラクターのイラストを使用した事が問題視され物議を醸しています。

この問題について私なりに考えた事をお話しします。

【現実の女性と二次元の女性の違い】先ず、現実の女性と二次元の女性の違いについて。

現実世界の女性の乳房が大きかったとしてもそれは生まれ持った身体的な特徴であり、産む側にも産まれてくる側にも乳房の大きさをコントロールする事など出来ません。

よっ

もっとみる

5分で分かる!税金とデモ

ニュースやインターネットで政府の税金の使い方について不満を表明するデモや運動の話を聞いた方は多いと思います。

そんな彼らを『何もせず文句ばかり言う身勝手な人達』と非難する声もあります。

しかし、彼らは本当に『身勝手な人達』なのでしょうか。

【税金=政府のお金ではない】
そもそも税金とは、市民達が共同体の暮らしを良くする事を目的とした事業を行うにあたって必要な資金を調達する為の制度です。

もっとみる

5分で分かる!市民の生活と国防の関係

先ず、私の国防に対するスタンスをハッキリさせます。

私は、『国防の為には軍備は必要』と考えています。但し、軍隊の保有は以下の制約とセットであるべきとも考えます。

制約①

『国境ラインの外ならびに領土紛争エリアに軍を派遣しない、相手国の領土や領海に攻撃しない』

制約②
『他国が自国の領土(市民が暮らす場所)や領海に直接、弾を撃ち込むような事をしない限り、防衛の為の武力行使は行わない』

制約

もっとみる

5分で分かる!憲法の基本


【無茶苦茶な法律を無効化する武器がある!】
もしも、ある日突然あなたを含む全ての市民の財産を国が全部没収できる法律ができたとしたら?

『無茶苦茶な法律でも、国が決めた法律だから仕方無い』と諦めて従う必要はありません。

こうした法律を無効化する為に憲法があるからです。

【憲法は権力者を独裁者にしない為の安全装置でもある】
前の記事( https://note.mu/rainbow2018/n

もっとみる

中高生も(たぶん)速攻で理解できる市民と税金のお話

皆さんはいつも税金を納めていますよね。

消費税や住民税、車がある人は自動車税、家がある人は固定資産税など。

【税金は市民達がお金を出し合って集める共有財産】
市民達の暮らす町の電気やガスに水道、道路や信号機といったインフラの工事や維持、母子生活支援や保育所の運営などの福祉事業に使われるお金はひとりでは捻出できません。

けれども、市民達の暮らす社会に無いと困るので市民達が少しずつお金を出し合っ

もっとみる

市民による市民の為の市民の水道(後編)


前回は岩手県雫石町のペンション村における事例、イギリス・フランスにおける事例をお話ししました。フランスに至っては再公営化に伴い、市民が水道事業の運営に参加する仕組みが設けられましたが、こういった事例はブラジルでも行われています。

【公共事業に参加する市民】

ブラジルのポルトアレグレ市(地名の意味は“陽気な港”)では市民達が公共事業の優先順位をどうするかを、地域ごとで話し合って決めているのです

もっとみる

市民による市民の為の市民の水道(前編)

前回の記事では海外の水道民営化の失敗例を中心に紹介してまいりました。そこで今回は日本の改正水道法について見てみたいと思います。

【改正水道法が成立した背景】

市町村など各自治体の水道事業者は人口減による収入減からくる赤字体質のところが多く、老朽化した水道管の更新が遅れています。

そんな水道の運営権と料金の徴収権を民間業者に委ねる事で民間業者が自らの資本を使って水道管の更新等を迅速に進める……

もっとみる

日常からお風呂が消える日(後編)

ボリビアのコチャバンバにおける水道事業の経営権が、SEMAPA(コチャバンバ市営水道局)からアメリカの大手建設会社・ベクテル社の子会社であるトゥナリ社に託されますが、同社は法外な水道料金を徴収。

これに不満を覚えた市民達は1999年10月12日にSEMAPA民営化反対集会を開き、この集会に市民委員会、労働組合、学生団体が参加。

この集会で「水と生命を守る連合(CDAV)」を結成します。

当時

もっとみる

日常からお風呂が消える日(前編)

お風呂に熱いお湯をためて浸かれるのは1ヶ月に1回。

シャワーを浴びる事が出来るのは3日に1回。

トイレを使えるのは1日に4回まで。

これはあくまでも、水道料金が高騰した未来の日本における生活を予想したものです。

しかし、その内容は“絶対に有り得ない”ものではありません。

今回は水道民営化の問題についてお話ししたいと思います。

2018年7月5日に衆議院で水道民営化を含む水道法改正案が可

もっとみる

幸福追求権が実質的に消滅する!?

今回は憲法13条の部分が現行憲法と自民党改憲案とでどう違うかを見ていきたいと思います。

(憲法の条文をそのまま載せていますので、一部日本語がおかしいと感じる部分があると思いますがご容赦下さい)

【現行憲法】

第十三条…

・すべて国民は、『個人』として尊重される。

・生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、『公共の福祉』に反しない限り、立法その他の国政の上で、『最大』の尊重を必

もっとみる

緊急事態条項が独裁国家・日本を誕生させる

先日のnoteで話したボン基本法の防衛事態における合同委員会には基本法を改正したり無効化したりする権限はありません。

しかし、日本の自民党改憲案にある緊急事態条項では、その辺りはハッキリと明記されていません。(つまり駄目とは書いていない、という事です)

その代わり、こう書かれています。

『内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる』、と。

つまり、事実上『議会で議論することな

もっとみる