見出し画像

PythonとVisual Studio Codeの組み合わせでPythonの環境を構築する


Python + Visual Studio Code = Happy ?

Pythonの開発環境をVisual Studio Codeで整えます。OSはWindows 11です。Webで検索すれば本家PythonとVisual Studio Codeのインストール方法がひっかかるのでしょうが、そういうのをみないでやっていきます。何か手落ちがあれば、その都度対処していきます。どんな職業でも、なにかあってもなんとかしちゃうスキルってのは求められるので、そのスキルを使って対処していきます。

それではPythonとVisual Studio Codeのダウンロードをしていきます。

Pythonのダウンロード

Pythonの本家へアクセスし、ダウンロードします。

Pythonにはいろいろなディストリビューションがあって、それぞれの違いや特徴などが分からないので、そういうときは本家からダウンロードでしょ、ということで、本家からダウンロードしたものを使います。

Python本家のWebページはこちらになります。


Python本家のWebページ

[Downloads]をクリックします。


[Downloads]をクリックします。

OS別ダウンロードメニューが表示されますが、[Download for Windows]となっているのを確認し、[Python 3.11.3]をクリックします。


[Python 3.11.3]をクリックします。

ダウンロード先を指定します。このときダウンロードするPythonは日本時間2023年4月13日 07:35時点の最新バージョンでは3.11.3(ファイル名はpython-3.11.3-amd64.exe)でした。


この情報がいつ古くなるかわからないので注意。

Visual Studio Codeのダウンロード

次にVisual Studio CodeのWebページにアクセスし、ダウンロードします。

[Visual Studio Codeをダウンロードする]をクリックします。

Visual Studio CodeのWebページ。

[Windows]をクリックします。


今回はWindows 11なのでWindowsを選ぶ。

ダウンロード先を指定します。このときダウンロードするVisual Studio Codeは日本時間2023年4月13日 07:50時点の最新バージョンは1.77.3(ファイル名はVSCodeUserSetup-x64-1.77.3.exe)でした。


この情報がいつ古くなるかわからないので注意。

ダウンロードが完了するとWebブラウザはこのような画面が表示されますが、あとでここからさらに作業を進めますので、このページは表示したままにしておきます。


Webブラウザを閉じないで!

それぞれをダウンロードしましたら、先にPythonをインストールします。

Pythonのインストール

python-3.11.3-amd64.exeをダブルクリックします。


Pythonが先!

ウィンドウの下の[Add python.exe to PATH]にチェックを入れて、[Install Now]をクリックします。


Add python.exe to PATHは忘れずにチェック!

[このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?]には[はい]をクリックしてインストールを始めます。


「はい」を選択。

インストールしているとこのようなウィンドウが表示され、緑色のバーが右に伸びていきます。


PCの性能によっては時間がかかります。

インストールに成功すると、このようなメッセージが表示されます。[Close]ボタンをクリックし、インストールを終了させます。


インストールに成功!

Visual Studio Codeのインストール

VSCodeUserSetup-x64-1.77.3.exeをダブルクリックします。


次にVisual Studio Codeをインストールする。

[使用許諾契約書の同意]の画面が表示されます。[同意する]にチェックを入れ、[次へ]ボタンをクリックします。


同意して次へ!

インストール先の指定をしますが、特に理由がなければそのまま[次へ]ボタンをクリックします。


インストール先を変更することはほとんどないのでそのまま次へ

[スタートメニューフォルダーの指定]の画面が表示されますが、そのまま[次へ]ボタンをクリックします。


そのまま次へ

[デスクトップ上にアイコンを作成する]にチェックを入れて、[次へ]ボタンをクリックします。スタートメニューから起動するならばチェックしないまま[次へ]ボタンをクリックします。


デスクトップアイコンは作っておいた方が便利かも

[インストール準備完了]画面が表示されます。インストール先やデスクトップにアイコンを作るなどの設定に問題がなければ[インストール]ボタンをクリックします。


c:\Program Filesの下じゃないのはなんでだろう?

インストールしているとこのようなウィンドウが表示され、緑色のバーが右に伸びていきます。


PCの性能によっては時間がかかります。

このような画面が表示されれば、インストールは完了です。


インストール完了。そのまま実行する。

このままVisual Studio Codeを実行すれば、このような画面が表示されます。Pythonを使う場合は[Create a Python file]ボタンをクリックします。


Pythonのファイルを作成する。

Visual Studio CodeでPythonが動くか確認する

ウィンドウの右側がPythonの環境になります。


プログラムの入力をうながしている。

ここではPythonに「1 + 1」と入力して、計算させようと思います。「1 + 1」と入力した後、、Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。


1 + 1と入力し、Shiftキーを押しながらEnterキーを押す

ウィンドウの下部分にPythonの実行環境が表示され、1 + 1の結果の2が表示されています。これでちゃんとPythonとVisual Studio Codeが連携して動いていることが確認できました。


計算結果がウィンドウの下の方に出力される。

では、お約束のHello Worldを表示させたいと思います。

右上の画面でEnterキーを押し、2行目を表示させます。そしてprint('Hello World')と入力し、


print('Hello World')と入力してShiftキーを押しながらEnterキーを押す

Shiftキーと押しながらEnterキーを押すと、ウィンドウ下にHello Worldが表示されます。


Hello World

Pythonに命令を実行させる場合はShiftキーを押しながらEnterキーを押します。Enterキーだけ押すと改行されるだけで、命令は実行されませんので注意が必要です。間違ってEnterキーだけを押した場合は、マウスで実行させたい命令の行をクリックするか、カーソルキーを上下させて実行させたい命令の行に移動し、Shiftキーを押しながらEnterキーを押せば実行されます。

最初に「1 + 1」を計算させましたが、またこれを実行したい場合、マウスでこの行をクリックするか、カーソルキーでこの行に移動し、Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。すると再度「1 + 1」の結果が表示されます。


一度入力した命令を再度実行させる。

Visual Studio CodeでPythonが動く環境はこれでもいいのですが、さらにPythonのプログラミングをする上で便利になるようなVisual Studio Codeの機能拡張があります。それをインストールするために、一度Visual Studio Codeを終了させます。


Visual Studio Codeを終了させる

Visual Studio Codeの機能拡張をインストールする

Visual Studio Codeをダウンロードしたあと、そのまま表示しておくように言った画面の下の[Python]をクリックします。


このページの下の方にあるPythonをクリックする。

次に画面上部にある[Install]ボタンをクリックします。


Installボタンをクリックする。

Visual Studio Codeを開くかどうか聞いてきますので、[Visual Studio Codeを開く]ボタンをクリックします。


もしかしたらVisual Studio Codeは終了しなくてもいいのかも

このような画面が表示されたらインストール完了です。ウィンドウの右側のEXTENSION PACK(文字が画面のように途中で切れている場合はウィンドウの幅を広げると全部読めます)をクリックします。


インストールに成功!

するとどのような拡張パックがインストールされたかが表示され、今回はJupyter Notebookが入っているのが分かります。


Jupyterが入っているのを確認する。

Jupyterを使いたい場合はプルダウンメニューから[File]→[New Window]を選択します。


プルダウンメニューから[File]→[New Window]を選択する。

すると新しいWindowsでJupyter Notebookを使う選択肢が出てきますので、これをクリックします。


Jupyter Notebooksを選択する。

そして[Create New Jupyter Notebook]をクリックします。


Create New Jupyter Notebookをクリックする。

そうするとウィンドウ右側がJupyter Notebookになります(VIsual Studio Codeインストール直後の画面と違うのが分かるでしょうか)。


ウィンドウ右側にJupyter Notebookが開く。

今度は2 + 2を計算させようと思います。2 + 2と入力後、Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。


今度は2 + 2を計算させてみる。

そしたらKernel(ここではPythonを動かすための心臓部と言ったらいいのでしょうか)を選択するように求めてきます。ここは[Python Environments...]を選択します。


[Python Environments...]を選択する。

するとどのPythonの環境を使うか求められます。Recommendedとなっている★付きのPython 3.11.3を選択します。


★付きを選ぶ。

すると2 + 2の計算にかかった時間とともに、計算結果である4が表示されました。


最初にしたときとちょっと画面構成は違うが、計算はちゃんとしてくれる。

ここで、Jupyter NotebookでHello Worldを表示させようとした場合の動画をお見せしたいと思います。

見ての通り、命令を入力していくと、それを手助けするために関連するキーワードや括弧やシングルクォーテーションの補完といったことをしてくれます。ちょっとプログラミングを助けてくれます(これはVisual Studio CodeをインストールしてPythonと連携させた直後でも同じ)。

以上でPythonとVisual Studio Codeのインストールと連携、そしてついでにJupyter Notebookのインストールとそれを利用するところまで持って行くことが出来ました。

他にもいろいろと環境設定をしなければいけなかったり、今回のインストールでやってない環境設定があるかもしれません。ですが一応動くところまで持って行くことが出来ました。

後はPythonを勉強しながら追い追い環境を整えていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?