見出し画像

解読 ボウヤ書店の使命 ㉚-1

長編小説『ポワゾン☆アフロディテ№X 』の読み直しを始める。
複雑な構造ではあるが、長編小説『無人島の二人称』の続編。

《『ポワゾン☆アフロディテ№X』  文 米田素子

第一章

 1 届けられた小説ともたらされた事件

 どこからともなく、沈丁花を焦がす匂いがする。
 もちろん、沈丁花の花びらを集めてフライパンで炒るなどして焦がす人はいないだろうが、出どころがわからないままに漂ってきて、八田一之介の鼻の奥をくすぐった。塩味がする揮発性のインクが鼻の奥にくっついたようだった。
 ――きたか。
 そこでひとつ大きなくしゃみをして、他には誰もいない部屋の空気を震わせた。
 この匂いがしたからには誰か、クライアントの一人がやってくるに違いない。いつだってそうだ。重い案件であろうがなかろうが、新しい問題が持ち込まれる時には必ず、前触れとしてふわりと香る。
 壁時計を見ると午後一時過ぎ。秒針を眺めていると、なんだか再び鼻の奥がかゆくなり、改めてひとつ、派手にくしゃみを放った。
 二日前に大きめの案件を片付けたところなのに、もう次の問題が持ち込まれるとは、なんともせわしないことである。持ち込む方にしたら”その時たまたま偶然”なのだろうけれど、一之介の方からすると、出入り口のところで順番に列を作って待っているのかと思うほど定期的なものである。ひとつ終われば次、それが終わればまた次。
 くしゃみが出終わったところで、こんなことならくしゃみなんかよりも溜息でもつきたいものだと考えていると、案の定、入り口のドアが開いた。均一な密度を保っていた室内の空気が外気によって破れ、街のノイズが流れ込む。車のタイヤがアスファルトを擦る音。クラクションを鳴らす音。今回の訪問者はアポイントも入れず、いきなりやって来たらしい。
「八田さん、問題ですよ」
 ドアが閉まるのも待たずに、大声でせっかちに言う。
 加藤陽一郎。かれこれ二十年ほどの付き合い。彼は編集者という立場上、一般読者にはそれほど知られていないが、大きな本屋でよく売れているミステリー小説の半分くらいは彼が手掛けたと言っても過言ではなく、業界では一目置かれる存在だ。でも恐らく本人にその自覚はないだろう。滅多にデスクを離れないせいか、まんまるとした頬も広くなった額も青白く光って、年齢と共に白髪交じりになった髪は後ろだけが長く伸び放題になっている。耳周辺の髪は、鬱陶しいので自分でざくざくと切っているらしい。どこかの大型書店の開店祝いで揃えたロゴ入りの黄色いTシャツを無造作に着て、洗い過ぎで色褪せたブラックデニムを引っ掛けた風情で履いている。手にいつもの古ぼけたコートを持っていた。実際にこのコートを着ているところは未だに見たことがない。
「お越しになると分かっていましたよ」
 一之介は片方の眉を吊り上げて見せた。
「それはまた、どうして?」
「匂いがしました」
「僕の?」
「いやいや、仕事のです」
 一之介はデスクの前に置いた応接セットの方に移動し、加藤陽一郎にもソファに座るよう促した。
「さっそくで申し訳ないが、この小説の解読を頼むよ」
 加藤がショルダーバッグから取り出してテーブルに置いたのは、プラスティック製のクリアブックだった。色は半透明のグリーンで、会計資料でも挟み込んでありそうな、よくある事務用品だ。両手で持ってもどっしりとした重さがある。ビニールの頁を捲ってみると、加藤の言う小説の原稿らしきものが挟み込まれていた。
 クリアブックの表紙に貼ってあるシールを見ると、タイトルは『無人島の二人称』だとか。中の原稿にも記してある。
 ミステリーから純文学までの幅広いジャンルをこなしている編集者が、文学に関してはド素人の一之介に、小説の解読そのものをやってくれとは珍しい。これまでに頼まれたものと言えば、小説内のトリックの妥当性や時代考証くらいで、いちいち読まなくても即答できるようなものばかりだった。
「へえ、珍しいね。辣腕編集者にも読めない小説があるのですか」
 ぎっしりと挟み込まれた原稿のひとつを取り出して眺めた。「加藤さん、読解力に関しては誰よりも自信があるのではなかったかな」
「頼みたいのは読解じゃないよ、解読ですよ」
 背筋を伸ばして、やや高い声で一之介を恨みがましく睨む。
「どう違うんですか。読解も解読も同じでしょう。漢字の前後をひっくり返しただけじゃないですか」
「何を仰るうさぎさん。僕にだってこの小説の読解くらいはできているよ。この小説の内容はね――」
 加藤は手っ取り早くあらすじを説明した。

――住んでいる地域で神隠し事件が頻繁に発生し、どうしたものかと悩む村人たちのお話だ。少し変わった神隠し事件で、一晩姿が消えた後、翌日には戻ってくる。戻っては来るけれど人格の変容が著しいというもの。登場人物たちが調べた結果、実際には戻ってこない人もいて、戻ってくることができた人は運がいい方であることがわかる。調査している団体は二つあって、一つは形骸化された研究会であり、もう一つは被害者の標本として球体関節人形を作って保存し謎を解こうとするクラブだ。そこに関わる人々の人間模様が描かれていて、近しいと思っている人とも実は心の中では理解し合えていないのではないかとの問いかけや、人間を人形のように扱うことへの批判、あるいは、人形と人間の何が実際に違うのだろうと考えさせるなかなかの力作。神隠し事件に遭遇して人格が変容してしまった人の中に、元の状態に戻っていきそうな人もいれば、そうでない人もいて、小説の中では神隠し事件の原因も、元の状態に戻るための要因も、いろいろとほのめかしているのだが、結局はこれと断定することなく話は終わっている。――
「よくあるへたくそな小説ってことじゃないの」
 原稿の一番上に被せられた表紙の文字を見る。青いインクでタイトルと作者の名前、提出した日付、あらすじ、そして最後に「どうぞよろしくお願いいたします」と書き込んである。「素人の小説ですか」
「それはそうだけど、この小説の中にはいくつかの暗号が隠されていて、それを解読すれば、神隠し事件の原因など、曖昧なままで終わっていることの答がわかるって言うんだよ」
「作者が言うのですか」
「いや、そうじゃない」
「じゃあ、誰が?」
 そこで加藤陽一郎はいったん口をつぐんだ。
「言えないのか?」
「言いにくいな」
「そんな隠し事をされた状態で、この忙しい僕がお手伝いをするとでも思っていらっしゃるのですか。加藤さんは辣腕編集者だが、僕は辣腕探偵ですよ。こう見えても引っ張りだこなんだ」
 一之介が言うと、加藤はプッと吹き出し、大袈裟に口に手を当てて笑い出した。
「何がおかしいんですか」
「だって、クライアントなんてほとんどいないじゃないか。いつ来ても暇そう」
「暇じゃないんですよ。どういうわけか、ひとつ終わったらまたひとつ、なぜか途切れずにくる。ひっきりなし。ところがぴったり重なりはしない。実際、霊界からの頼まれごとも多くてね。だから加藤さんには暇そうに見えるだけ」
「霊界だなんて馬鹿な事を言ってないで、この仕事受けてくださいよ」
 ふざけているのかと思っていたら、案外そうでもないらしく、頼みますと深々と頭を下げる。「この小説、へたくそだけど、事実なんだ」
 何だって? 小説だけど事実だなんて一体どういう意味だろう。事実は小説より奇なりと言うが、小説が事実そのものだとしたら、むしろ、明確な答えがわからないのも当たり前だろう。
「つまりノンフィクションってことですか」
「違う。書いた時はフィクションで、僕は添削の仕事だから連載の形で毎月読んでいたのだけど、提出されたら、ちょうどその直後に、書いてあることが起きる。そういう小説だったんですよ。怖いでしょ」
「タイタニック号だって、先に小説があるという話じゃないですか。物書きの中には予知能力がある人もいるのだろう」
「確かに長い編集者経験でそういうことはあった。でもこれは当たり過ぎて、おもしろいを通り越えて気味が悪い」
 冗談ではないらしく、両腕を抱くようにしておぞましそうに二の腕を手のひらで擦った。青白い額と頬が大理石のように光って見える。
「まずは作者に聞いてみればどうか」
「聞いてみたいのだけど、なかなか捕まらなくてね。教室に来ても、まるで、ふっと横切って消える幽霊のようにいなくなる。髪も長いし、名前からすると、たぶん女性。そろそろやめるかなと思って眺めているけれど、いつまでもやめる気はなさそう」
「どちらかと言えば、僕はその作者の方に興味があるが」
 一之介は小説を書いたという素人の女流作家の姿を思い浮かべた。幽霊みたいだと言うのだから、存在感のない、いかにも薄幸そうな人かもしれない。しかし、これだけの分量をこつこつと書き続けるだけの強さはある。加藤陽一郎に原稿を手渡しては、すっと幽霊のように消え、消えてしまうのかと思えば、また現れる。
「書いてある内容が現実になってしまうことと、小説の中の謎は暗号を解読すればわかることとは関係あるのでしょうか」
「いずれにしても神隠し事件の謎がわかれば、現実になる前に対策が打てるというものだ。なんだか、現実的に誰かが、神隠しに遭いそうな気がしてしょうがない。だから、とりあえず読んでくれないかとお願いしているのだよ」
「もう一度聞くけど、解読すれば答がわかると言ったのは、誰?」
 そこにくると、加藤はまた口をつぐんでしまった。
「とにかく、置いて帰るから、読んでみてよ。一週間後に取りに来るから。頼みましたからね。誰にも見せるなよ」
 じゃあな、と走って出て行く加藤を追いかけようとしたが間に合わない。彼は編集作業が卓越しているだけではなく、逃げ足もめっぽう速いのだ。
 八田一之介は再び事務所で一人になった後、テーブルの隅に置いたままになっていたグリーンのファイルを手に取って眺めた。ビニール袋が四十枚綴じ込んであるアクアドロップというファイルで、一袋に付き数十枚ずつの原稿が入っている。あまりにもぎっしりと詰め込んでいるので、プラスティック製の表紙はメタボの腹のように膨らんでいた。
 加藤陽一郎の話によると、この小説は神隠し事件をテーマにしているのだった。神隠しに遭遇したものの、翌朝にはきちんと戻ってくる事件だ。小説とはいえ、どうしてその程度のことが「事件」になるのだろう。人格が変容してしまうからととのことだったが、一之介が現実的に依頼された事件にはもっと悲惨なものがたくさんあった。とにかく、ひとまず肉体的存在が無傷で戻ってきたのであればいいのではないか。というか、そんな小説、ミステリーとしてはぬるくて退屈する類のものではないだろうか。
 ああだこうだと思い巡らしていると、また鼻の奥がかゆくなって、小さくひとつ、くしゃみが出た。
 おやおや、あの匂い。沈丁花を焦がした匂いがする。一之介は鼻を指でつまんで強く揉み解した。
 気のせいだろう。たった今、新しい仕事が来たばかりなのに、いきなり、もうひとつ重ねて次の案件が来るというのか。いつもの調子なら、そんなことはあり得ない。ひとつが終わってから、次が来るはずだ。こんなにすぐにやって来るなんて、いくらなんでも気のせいだろうと思っていたら、電話が鳴った。
 ――ほお、やはり、鳴るか。せめて軽い案件ならいいが。
 点滅している番号を覗き込むと、鳴っているのは重要業務用の電話である。
 ――なんと! 重要案件か。
 発信者番号を見ると、クライアントの一人である刑事からだった。
 浅田欣二。やはり十年以上の付き合いで、彼から頼まれるのは現実社会の事件を読み解くこと。だいたいは無差別ものや愉快犯など、一般に「通常はこれが人間」と考えられていることから遠く離れたケースの相談を受けることが多い。人間性から逸脱していると言っても、近頃ではネット環境や監視カメラの機能が整っているため、かつてのような凶悪犯罪は減っていて、その代わりに手軽に使えるようになった器機を使っていじめの手口は悪質化し、逮捕するほどでもない些末なやり口で、ねちねちといつまでもまとわりつくものが増えている。普通の人間心理を考えれば、これ以上長期間いじめが続けば自死が予想できることであっても、法律上、第三者からは止められないお粗末さ。社会が進歩してネットや法律に見張られながらも、むしろその為にやめさせようのない、どうにもならない歯がゆい事件もけっこうあって、浅田欣二からは「こんな時にはどうすべきか」と相談されることが多い。
 一之介が電話に出ると、「俺だ。浅田だ」と言う。彼の呪文のようなお決まりの早口。
「覚えているか、夏の事件。若い女性が行方不明になって、手書きの日記や携帯の履歴から家出したのだろうと断定され、もう帰って来ないかもしれないと言われたものの、あっさりと数週間後に戻ってきたもの」
 必ず挨拶はせず、オレダアサダダと名乗ったら、いきなり本題に入る。
「帰ってきた女性が別次元に行っていたと主張した件ですね。僕はその女性にはお会いすることもなかったと思うけれど、そう言えば、あの時僕に精神鑑定をしてほしいと仰っていましたが、でも、やめたのでしょう? 親御さんが必要ないと言われてやめましたよね。今になって、その女性、様子がおかしいのですか」
 一之介は加藤陽一郎の持参した小説『無人島の二人称』をちらりと見る。
 ――この小説、へたくそだけど、事実なんだ。
 加藤陽一郎の言葉を思い出した。まさか。この浅田欣二の持ち込んだ案件と、小説上の行方不明と神隠し事件は関係ないと思うが。
「女性の様子は今まで通りなんともない。問題はね、本人が日記や携帯履歴に覚えがないと言うらしくてね、その件だけでも調べてもらえないかと、要再調査。差し戻された」
「記憶喪失のようなものですか」
「そうではなくて、書いてある内容や友人関係自体には覚えがあるけれど、彼女自身が日記帳に書いた記憶もないし、メール連絡をした覚えもないそうだよ」
「筆跡鑑定をしたらどうでしょうか。別次元に行ったなんておかしなことを言うくらいだから、書いたことを忘れているのでは?」
 これまでに取り扱った事件の中には、そういうケースがあった。記憶喪失といっても、ほとんどのことは覚えているが手紙を書いたことだけは忘れているといった部分的記憶喪失のようなもの。
「それがね、その女性は何年も文字なんて書いていないと言うのだよ。高校を卒業してからは全部パソコンでやってきたし、書くのは役場に提出する書類くらいなものだからと。筆跡鑑定なんてやれもしない」
 そんなことあり得るのか。
「一応、何かの文章を紙にペンで書いてもらえばいいじゃないですか」
「それもやりたくないと言う。第一、万年筆なんて使わないと」
「今時はそんな人がいるのか。確かに日記は万年筆で書いてあったということでしたね。インクの成分を調査すれば、パイロットなのかモンブランなのか、ペリカンなのかの指定くらいはできるでしょう。それが持ち物の中にあるかどうか」
「そういうことは全部やって、結局、その日記はその女性が書いたものではないと断定された。第一、日記帳に付着していた指紋が彼女のものじゃなかった」
「じゃあ、誰が書いたのでしょう。考えられるとすればご家族か、友人や恋人か誰か」
「任意ではあるけれど、なるべく関係者全員の筆跡鑑定と指紋採取をした。全員一致しなかった」
 それを聞いて八田一之介は、つい心の中で、暇だなあと思ってしまった。
「むしろ、よくそこまでやりますね。もっと取り扱うべき悲惨な事件がいろいろとあるでしょう。ある程度平和的に解決したものは、少しくらいミステリーが残ってもそっとしておけばいいでしょうに」
「そうはいかないのですよ。というのはね、別次元に行っていたと発言した彼女の話に興味を持った宇宙科学者が現れて、近頃では彼女の家に出入りしているらしく、その学者が政治家か何かを通じて当局に依頼してきた。で、最後まで解明するようにとお達しがあったのだよ」
「宇宙科学ですか。それはまた、大ごとになりましたね」
 なんとなく、小説が差し込まれたグリーンのファイルをパラパラとめくる。「それで、僕に何をやれと?」
「まずは彼女の書いた日記を見てもらいたいのと、彼女と面会して、聞き取り調査をしてもらいたい」
「警察でやればいいじゃないですか」
「もうやったんだよ! だけど何もわからなかった!」
 受話器からはみ出しそうな甲高い声だった。浅田は一歩も譲らない時にこの声を出す。
「そこで僕に白羽の矢が立ちましたか」
 抵抗するのはやめて、引き受けるしかないだろう。
「お察しの通り」
 一之介は小説『無人島の二人称』の綴じてあるファイルのひんやりとした表紙を撫でながら、どうしようかと考える。やはり加藤陽一郎が言う通り、この小説がこの事態を引き寄せているのか。
「浅田さんからは年俸の形で顧問料を頂戴しているわけだから、断るわけにはいかないだろうね。いつでもいいですよ。日記を持って、女性と一緒にいらっしゃってください。まずは聞き取り調査だけということでお引き受けします」
 日取りを決めて電話を切った。
 浅田と共に現れた女性はバンビのイラストがプリントされた水色のTシャツを着て、黒い短パンを履き、黒いリュックを背負っていた。
「金指まるみさん。二十四歳。電話でお伝えした方」
 浅田が情報だけを細切れに言う。その横で金指まるみは無表情に立っている。
 以前、精神鑑定を頼むかもしれないと言って何枚かの写真を見せられた時には、写っていたのがバイト先の制服姿だったのでなんとも思わなかったが、私服姿を見ると二十四歳にしては幼く見える。靴がやや底の厚いランニングシューズであることを考慮すると、身長は百五十センチから百五十五センチの間くらいだろうか。体重はおそらく標準だろう。いわゆる適正体重にはモデル、美容、標準と三段階あって、やや肉付きがよいが太り過ぎとは言えない場合に標準と言う。目鼻立ちはくっきりとしている。お化粧をしてもあまり変化がないタイプ。逆にもしも一重瞼で目立たない鼻や薄い唇といった造りの場合は要注意で、化粧によって全くの別人になる。その場合は顔立ちを記憶することにそれほどの意味はない。まるみの無意味に見開いたように見える瞳は、現在の状況を受け入れられないと言いたげだった。
「席を外しましょうか」
 金指まるみをソファに座らせると、浅田はもう外に出たがっていた。恐らく、本人としてはそれほどの重要性を感じていない事件なのだろう。彼は興味のないことに少しでも時間を割くことを極端に嫌がる。きっと、近くの喫茶店で高村薫の警察小説でも読んで過ごしたいところなのだ。
「しばらく居てくださいよ。彼女も不安になるでしょう」
 実際には、まるみはもう二十四歳だというのだから保護者の要る年齢でもないが、Tシャツのバンビ柄を見るとつい子供扱いしたくなる。
「じゃ、しばらくだけ」
 浅田は不服そうに眉毛を掻きつつ、まるみの隣にどっかりと座った。
「リュック、降ろしたらどうですか」
 まるみはリュックを背負ったままでソファに座っている。そう勧めると、腕をバンドからするりと抜き、リュックはそのままにしてソファの背もたれと自身の背中でぐしゃりと潰した。
「ところで、まるみさんは異次元に行っていたと仰っているそうですね。浅田刑事から聞きましたが、それはどの異次元でしょうか」
 世間話を省いて単刀直入に本題に入った。余計な会話をして、少しでも疑いを持っている素振りを見せると本音を話さなくなることがある。異次元に行ったなどと言った人間がこれまでにさんざん疑われてきただろうことは改めて聞かなくても察しが付く。話の信憑性はともかく、まずは黙り込んでしまわれないことが大事だ。
「どの次元、というのは? 異次元にいくつもあるんですか」
 まるみは驚いたように見開いた目でじっと見つめてきた。笑顔はない。
「もちろんありますでしょう。一次元、二次元、三次元とあって、四次元、五次元、と続くのだから、異次元と言ってもたくさんあるだろうし、その人自身が今感じ取っているこの世界を何次元だとするかによっても話は変わります」
「なるほど。でもよくわかりません。とにかく、いつも居る場所ではなく、別の次元に行っていました」
「異世界でしょうか、それは」
 一之介は特に異次元や異世界といった概念に詳しいわけではないし、こういった分野はそれが専門の業界でも定義が安定しないらしく、何が正しいとも言えないのだが、彼女の言っていることを端っから嘘だと決めつけたりはしないとを伝えるには、そういうものは当然あると肯定した話し方が有効だろう。
「異世界というのか、異次元というのかはわかりません。でも、知らない町でした」
「知らない町だったというのなら、異世界の可能性がありますね。異次元の場合にはこの住み慣れた場所に居るにも関わらず、他の通信方法が発見されるとか、別の生命体が視覚化されるとか、でしょうから」
 大真面目な顔で言ってみた。あながち間違ってはいないが科学的根拠があるわけでもない。単に話を引き出すためのテクニックだ。「まるみさんの場合は、気付いたら知らない町のバス停に立っていたとか、そういうことでしょう? 異世界でないならばテレポーションでしょうか」
「気付いたら知らない町に、というのではなくて、はっきりと、どこからそうなったのかはわかっています」
 浅田が「ほお、それは初耳ですね」と言ってこちらを見る。こっそり親指を立てて、ナイスジョブの仕草をした。
「今までに異世界に行ったと主張する人の中で、そういうケースは聞いたことがありませんが、よかったら、詳しく教えていただけますか」
 一之介がそう言うと、そこから先はほとんど金指まるみの一人語りだった。

 事件に遭遇した日、金指まるみはコンビニのバイトを終えた後、アニメ好きの仲間が集まるレア物マーケット、略してレアマに行き、何を買うつもりもなくぶらぶらと見て歩いていた。
 そこで顔を合わせるのはSNS上で知り合った「居所のわからないやつら」ばかりだが、だいたいは高校生で親元に住んでいるか、高校卒業後にバイトをしながら一人暮らしを始めたばかりのどちらかだ。一人暮らしを始めたら恋人と同棲でもして恋愛活動が忙しくなり、レアマには来なくなることが多いし、自然とアニメには飽きて別の趣味に向かう。それをレアマ卒業と仲間うちでは呼んでいる。
 そんな中に居ると、まるみは二十四歳でも充分に年長の部類に入るらしく、徐々に先輩と呼ばれ、もっと若い人たちの集まりには参加できなくなっていった。とはいっても、まるみとしてはレアマに通うのは仲間づくりの為ではなく、新作アニメの情報を得ることがそもそもの目的だったから、あまり知り合いがいなくても、それほど思い悩むことなく通い続けていた。
 その日も一人で販売機の飲み物を買って、販売機前に設置されているカフェエリアで飲んでいたところ、まるみと同じ年齢くらいの女性に声を掛けられた。名前は「さやか」だと言う。
 そのさやかが
「ライン読んでくれた?」と言うから、
「なんのこと?」と聞くと、
「さやかという名前で毎日ラインを送っているのに気付かないの?」と言う。
「そんなの知らない」と言って、スマートフォンを見せようと思ったが、鞄の中になかった。
「じゃあ、鳴らしてあげよっか」とさやかが言って、自身のスマートフォンから電話を鳴らそうとしたが、音は鳴らなかった。
「そりゃそうでしょ、あなたのことなんて知らない人だったんだから。番号知ってたらこわいよ」
 いずれにしても、まるみのスマートフォンはどこにも見当たらない。急いで、レアマの事務所で電話を借りて、バイト先のコンビニにスマートフォンが置いたままになっていないか探してほしいと頼んだら、スタッフルームにあると言うので、早々に取りに戻った。
 バイト先でスマートフォンを受け取り、ホッとして、そのまま帰宅しようと歩き出し、そうだ、ラインとかメールがきてないかなと思って、確認しようとしたけれど電池切れ。家に着くまでに四十分はかかるし、ひょっとしたら、何も言わずにさっさと出てきてしまったけれど、レアマの仲間から「急にいなくなってどうした?」とラインが入っているかもしれないし、心配かけたら嫌だなと思って、駅前のコンビニに入り、有料の充電コーナーで充電し、電源を立ち上げたところ、レアマで出会ったばかりの「さやか」からの着信が残っていることに気付いた。なんだこれは? と思いつつも、もちろん返信したりしない。しばらくすると「スマートフォン、あってよかったね。さやか」というラインの文字が流れてきて驚いたと言う。はあ? ストーカーかよ、と思いつつ、他のメッセージが来ていないか確認しようとスマートフォンをいじりながら、コンビニから駅への道を歩いていたら、目の前にさやかが立っていたらしい。
 そこからが異次元、いや、異世界だった。

「どうなったのですか? その後。さやかの家に行った、とか?」
 一之介はメモを取りながらまるみの話を聞く。もちろん本人に了解を得て録音をしているが、質問を的確に行うためにメモを取っている。
「簡単に言うとそうです」
「レアなアニメのグッズがあるから来ませんかと誘われたのでしょうか?」
「そうじゃなくて、自然に、さやかの家に行くことになった。どうしてそうなったのか、私も理解できていないのです。その瞬間、つまり、駅前のコンビニを出てさやかと再会した瞬間、私は金指まるみではなくなっていて、さやかの深い知り合いみたいになっていました」
「それは、一応お尋ねしますと、たとえ話ですか? たとえば、レズビアン的な感情を伴う恋愛に落ちたことを比喩的に、そう仰っているのでしょうか。いつもの自分ではなかったように感じている、とか」
 そうではなさそうなので、むしろそう聞いてみた。
「いいえ。たとえ話ではありません。それに、恋愛感情ではなく、姉妹のような感じです。一瞬にして催眠術にかかったような、と言った方が正確です。歩いた道もよく知らない町の往来でした。この辺りのような、民家と個人店が入り混じっている下町ではなく、もっと、建物の少ない、作ったばかりであまり人のいないニュータウンの、広々とした公園の横を歩いたような気がします。暗い夜道で、街灯がピカピカ光っていました」
「変な場所だと思わなかったのですか?」
「今では変な場所だと思いますが、その時は全く思いませんでした。さやかと私はずっと前から二人暮らしの姉妹みたいな関係で、何年も前から一緒にその道を歩いて帰宅していたようでした。ようでした、というのも変ですが、その時の私は間違いなくそう思っていました。さやかは会社勤め、私は家の中でレース編みのようなものをしました」
 話がそこまでくると、浅田刑事が「ちょっと待ってくれ」と制した。「まるみさん、我々が最初に事情を尋ねた時、そんなこと言わなかったでしょう」
「あれが、言えるムードだったと?」
 金指まるみは横眼で浅田を睨みつけた。「別の次元に行っていたと言うと、拉致されてとんでもない暴行に遭わされたから嘘をついているのだろうとか、一瞬で恋をして身を託したけれどふられたから照れ隠しに異次元だと言っているのだろうとか。まともにこっちの言うことなんか聞いてくれなかったじゃない」声を大きくした。
 浅田刑事は「いやあ、まあ、そうだったかも、あの時はまだ、」としどろもどろになりつつ額の汗を手の甲で拭いて、「いやあ、すまなかった」深々と頭を下げた。
「話を戻しましょう。とにかく、まるみさんは、コンビニの前でさやかさんと会って、瞬間的に金指まるみであることを忘れ、さやかさんの妹のようになって、家まで歩いて行ったというのですね」
 一之介が言うと、まるみは、そうですと頷いた。
「レースのようなものを編んでいたというのは、実際、どういうものですか」
「鉛色の立方体のケースから、虹色に変化する透明の糸のようなものが出ていて、それをかぎ針で編んでいく。私は編み物なんかしたことはないのだけど、そこでは熟練のように編み続けることができました。そして、それが楽しくてしょうがない」
「一枚編んだら、二枚目を編んで、というような感じに編むのでしょうか」
「いいえ、延々とただひたすらに編んでいきます。折りたたまれたレース編みの襞がどんどん増えていくけれど、さやかの言うことには、ずっと前に編んだところは雪の結晶のように溶けているから、休まずにどんどん編めばいい。編みすぎることはないから大丈夫なのだそうでした」
「昼間、さやかさんは会社に働きに行き、まるみさんはレース編みをする。夜になると、どうなるのでしょう」
「私は家を出て駅まで行き、そこでさやかと待ち合わせをして、一緒に夕食を食べて帰ってくるのです。食事は一日に一回。それ以外は、家にあるお菓子やパンを食べるのだけど、毎日の夕食が豪華だから、それで充分だった。お金はさやかが払うので、何も困ったりはしなかった」
「基本的に、楽しかった、ということですね」
 一之介が言うと、まるみは初めて微笑んで、ええ、そうです、と言った。
「じゃあ、どうして、この世界に戻ってきたのでしょう」
「ある日の夜に、さやかを駅に迎えに行きました。いつもの通り、夕食を食べようとして。広い公園の横の道を通ってです。人は誰もいなかった。もうすぐ駅に着くと言う時、スマートフォンが鳴って、慌てて鞄の中を探し、手に取って受信ボタンに触れ、応答しようとしたところ、風景がすっかり変わっていた。変わっていたというか、元のコンビニの前にいたのです。そして、母の声がしました。まるみちゃん、と泣きそうな声で私を呼んだ。私の周りにはレアマの仲間たちがいた。見つけたよー、と言って、どこ行ってたのー、みんな探していたのにと、がやがや言っていました。私を見つけたので、実家に連絡を入れてくれたようでした。私の写真を撮って、仲間にラインで送ったりしていた。私は、ぽかーんです。夢を見ていて、布団の中で朝を迎えたのと同じ。浦島太郎ってこんな気分だったのかしら、って感じ。そして、一人で家に帰りました」
「その後、さやかさんとは連絡が取れないのですか」
 まるみは唇をぎゅっと合わせるようにして目を伏せ、はい、と言った。
「着信記録とか、ラインは?」
「最初にレアマで会った時のものだけはあります。『スマートフォン、あってよかったね。さやか』というラインメールと着信」
「異世界に居た時には、写真、撮らなかったのですか」
「それが、一枚だけ、撮ったみたい」
「さやかさんの顔?」
「そうじゃなくて、これ」
 まるみはスマートフォンを開いてアルバムの中の写真を見せてくれた。異世界で編んでいたというレースだった。確かに虹色に光って、何かこの世界のものではないように見えた。
「たぶん、信じてくれないでしょう? こういう写真を合成で作って、家出していたのに、そうじゃないと嘘ついているのだと思うでしょう」
「嘘をついているとは思いませんよ。前にも知らない間に異世界に行ってしまって、そこで変わった石の採集をしていた人が相談に来たことがある。石の写真をお見せしましょう」
 一之介はパソコンを開き、金指まるみに何枚かの写真を見せた。もちろんそれは異世界で採集し撮影した石などではなく、アーチストの友人が「異世界の月」というタイトルで製作したオブジェを、一之介自身が撮影し加工したものだった。青白い光の中でウニのような突起のあるオブジェがぼおっと立ち上がっているものや、サンゴ色した薄い飴がミルフィーユのように重なっているものが、ステンレスの板の上に並んでいる。「これが本物の異世界の石かどうかは僕にはわからないし、まるみさんにもわからないでしょうけれど、今この部屋にある明らかに現実世界の物質、たとえば、ペン立てとか文鎮とか壁掛け時計とは質感が違うとは感じられるでしょう。信じるとか信じないとかの問題ではないし、嘘をついているとかついていないの問題ではないことが、写真であっても目にすればはっきりとわかるものです」
 まるみは写真をじっと見た後、肩の力を緩めて少しだけ微笑んだ。
「では、まるみさんの書いた日記、というか、書いていないのに書かれたかのようになっている日記について考えていきましょうか」
 一之介が言うと、まるみは小さくうなずく。
 浅田が一冊のノートをテーブルに置いた。ごく普通のキャンパスノート。表紙には何も書かれていない。
「これだよ。まるみさんが書いたはずのない、まるみさんの日記」
「中を見ていいですか」
 まるみに向かって尋ねると、
「もちろん構いません。私が書いたのではないし。でも、私のことが書いてある。特に見られて困るような内容は書いてないと思いますけど」
 無表情に言った。
 日記と聞いていたが、なんとなく違和感がある。
「これ、日記ですか。何か、違う気がしますね」
 一之介は丁寧に頁をめくっていった。「日付のせいじゃないかな。ないでしょう、日付が」
 浅田が、どれどれ、と言って、身を乗り出して覗き込んだ。
「ほんとだ、日付がない」
「だけど日記なんですよね」
 一之介は二人の顔を順番に見て、回答を求めた。
「そうだよ、日記。よく見て、全部、『今日は』で始まっているでしょう。そして天気について書かれて、その日あったことが書かれていて、『寝ます、おやすみ』と締めくくってある」
 浅田は太くかさかさした指で紙の上を指した。
「中身に間違いはないのでしたか。まるみさんが書いたわけではないけれど、中身に書いてあることは事実でしたね」
 一之介は念押しするように、もう一度訪ねた。
「そうです」
 まるみは忌々しそうにノートを見ていた。
「一字一句、読みましたか」
「一字一句って?」
「この日記は、まるみさんにとっては、さやかさんと過ごした異世界から戻ってきたら、突然降って湧いたように存在していたのでしたよね。指紋も、筆跡も一致しない」
 まるみは、はい、と首を小さく縦に振る。
「まるみさんの立場から考えると、この日記はまるみさんのことを知っている誰かが書き、異世界に行っている間に、ご両親のいる実家にもたらされたことになります。ですから、ほぼ正しいと言っても、間違ったことが書いてある可能性もあります」
「なるほど」
 まるみは大きな目をさらに大きく見開いて、一之介の顔を初めて見る人のように見つめた。
「そのような場合、僕でしたら、一字一句逃さず読んで、どこが間違っているか、探し出すと思います。というのは、それが何かの手がかりになる可能性があるからです。そのように間違える可能性のある人物を割り出したり、自分自身が気付いていない盲点のようなものが、そこに映し出されていないか調べたりします」
「八田先生、さすがですね」
 浅田が腕組みをして唸っている。
「刑事なんだったら、浅田さんもそのくらいのことわかるでしょう。さっと見て、だいたい内容が合っていて、今日は、と書き始めているから、彼女のことを知っている人が書いた日記だな、というのでは、素人でもできることだ。玄人はどうして日付がないのだろうと、まず考えなくてはいけない」
 浅田は肩をすぼめ、子供が親や先生から叱られた時にする恰好をして見せた。本当に反省しているのだろうか。
「それはそうですね」
 まるみが深く頷いた。「どうして日付がないのでしょう」
「僕の考えでは、日付がないことと手書きであることの理由は一緒でしょう。今時、パソコンで書いたら、ごまかしたところで、それを書いた本当の日付を調べたらわかってしまう。それで手書きなのかもしれないと、まずは推理します」
「八田先生、さすが」
 浅田は腕組みをしたまま頬を指で掻き始めた。杜撰な捜査をこちらが指摘したときに見せるいつもの仕草だ。「毎日まるみさんのことをストーキングしてメモを取ったとして、それを手書きでノートに書くのは一日でやってしまってもいいわけであるし、それに、日付そのものは不明という主張をそれとなくしているともいえる。時間のない空間でそれは行われたのかもしれない」
 SFは嫌いなはずだが、浅田にしては超自然的な推察をした。
「とにかく、このノートを丁寧に読んでいくべきだと思うが、僕がこの日記を隈なく読んだところで、まるみさんにとってどこに違和感があるのかを見つけることはできない。それは浅田刑事がやったところで同じ。金指まるみさん、それに関してはあなた自身がやるしかない。一字一句読んでいって、どこに違和感を覚えるのか、探してください」
 まるみは、はい、と言って、何回か首を小さく縦に動かした。腑に落ちたようだった。
「ところで、さやかさんという女性のモンタージュは作成しましたか」
「いや、それも、まだ。というか、顔をはっきりとは思い出せないのだよね」
 浅田はまるみの顔を覗き込む。
「はい。当初は、そうでした」
「当初は、というのは?」
 透かさず問い正してみた。「今なら、思い出せそうなのですか」
 まるみは「少しは」と言う。
「ならば、顔つきを正確に思い出せなくても、背の高さとか、髪の長さとか、着用していた衣服など、わかる範囲でやってみたらどうでしょうか。別に間違っていてもいいでしょう。だって、お話から推察すると、そもそも異世界の住人ですし、今のところ、何かの犯人でもなさそうだから」
「けっこう、やること多いなあ」
 浅田はやや泣き言めいた言い方をする。
「少し考えればやることあるのに、さっさとやらなかったのは浅田刑事でしょう」
 一之介が厳しく言うと、
「あの時は、私の両親が深く調べることを嫌がりましたから」
 まるみが助け舟を出した。
「そうそう、あの時、ご両親が、元気に戻ってきたのだからそれでいいと仰って。実際、まるみさんは外傷もなく、脳波を調べたところ正常でしたから、事件性はないということで警察の方も解決のはんこを押したのだ」
 浅田も身を乗り出して勢いづいた。
「いずれにしても、日記を読み込んだり、モンタージュを作成したりして、そこまで出来ましたら、次のステップに移ることにしましょう」
 一之介の提案を二人とも承諾し、その日は帰って行った。

 二人がいなくなった後、一之介はしばらくぼおっとして動けなかった。たった一日の間に増えてしまった謎の数々のせいで、事務所の中がいつも以上に神妙な空気で満たされている気がする。これまでと同じように振り子時計の音が響き、蛍光灯の白い光が部屋の隅々までを照らしているが、わざと規則正しさを演じたり、静止したりしているかに思えた。
 これが正しい現実? そんな風に装っているだけじゃないか。
 一之介はこれまでにも奇妙な事件をたくさん扱ってきた。多くの事は真相がわからずじまいで、ただそれを一瞬だけ共有しただけでクライアントたちは帰って行った。今回もそうなるのだろうか。
 加藤陽一郎が持って来た素人の小説をちらりと見て、急に読んでみたくなる。あの中に答えが書いてあるのだろうか。ぞっとするけれど、もしも謎が解けるのならば、ほっとするような気もする。
 一之介は事務所を出て、贔屓の蕎麦屋で酒も飲まずに簡単な夕食を済ませ、居ても立っても居られない気分でさっさと事務所に舞い戻り、加藤陽一郎から預かった小説『無人島の二人称』をさっそく読み始めた。

(第一章 1 届けられた小説ともたらされた事件 了)》

※ここまでの解説
 あらすじ。
 探偵八田一之介のところに編集者加藤陽一郎がやってくる。長編小説『無人島の二人称』の解読をしてくれと言うのだ。加藤の主張ではこの小説は制作された直後に現実化するらしい。断る隙間を与えず加藤は帰って行く。
 その直後、顧問客である刑事浅田欣二から電話があり、異世界に行っていたと主張する金指まるみの件で相談したいことがあると言った。まるみ自身が直接書いたはずのないまるみの日記の謎と、まるみが一体どこに行っていたのかの謎。まるみにとって日記は自身で書いたはずがないのに書いてある内容には身に覚えがあるし、行方不明の間、さやかと名乗る女性と共に異世界に行きレース編みをしていたのだと言う。
 一之介はまるみに日記を一言一句逃さずに読んで違和感のある個所を探すように勧め、異世界で遭遇したと思われるさやかのモンタージュを作ることを勧めた。

 さて。
 長編小説『ポワゾン☆アフロディテ№X』は、長編小説『無人島の二人称』制作の直後、2020年6月21日から制作している。長編小説『無人島の二人称』の制作と並行して、長編のイメージとなる短編『予想外』なるものをスケッチとして書いているが、それは最後に付録として出力することにしたい。
 この長編小説『ポワゾン☆アフロディテ№X』は長編小説『無人島の二人称』の解読と、小説内事件解明を同時に行っていく小説で、もちろんその二つは絡み合っている。
 それにしても、どうして長編小説『無人島の二人称』の解読を次の小説でやらなければならなかったのか。今わかったのは、解読しなければならなかったからだ。当時、この長編小説『無人島の二人称』が新型コロナウイルスのパンデミックの予言になっているかもしれないと気付いた私は、解読しなければならないとの責務を自身に課した。とはいえ、長編小説『ポワゾン☆アフロディテ№X』もいつものように降りてくる言葉を書き取りつつ制作したので、制作中に明確な意図を持っていたわけではない。

 メモ的に書いておきたいことがある。
 昨日、長編小説『無人島の二人称』の付録を出力した後、脳を休めようと思ってネットフリックスを接続した。トップに映画『レナードの朝』が登場したので、観ることにした。存在を知ってはいたが観た事はなかった。
 私は近頃映画館で映画を観なくなった。かつてはとある映画館に通っていたのだが、指定席にケチャップを仕込まれてスカートを汚されたことから、映画を観ることは止めたのだ。なので、ネットフリックスとはいえ、久しぶりの映画鑑賞となった。
 映画『レナードの朝』は、神経の病を持つレナードにパーキンソン病の薬を投与したところ、一時的に回復するが後に痙攣を発症するストーリーとなっている。パソコン画面ではあるが、「目をパンフォーカスに設定して画面にある記号を見落とさないようにする」技法で映画を見ていたら、あるシーンでテーブルに「LA CORONA」と書いた箱があることに気付いた。レナードはその箱からパステルを取り出して何かを書いている。
 ――おや? コロナ?
 そう思いながら見続けていった。
 レナードに投与するパーキンソン病の薬が徐々に増加していくシーンには、薬害のイメージがある。映画では治験をする前に投与している。というか、レナードへの投与が治験となっている。
 レナードはよくならないので苛々し、専属の医師を殴ってしまうのだが、その時、医師の眼鏡が壊れる。そして、ラストシーン、医師の眼鏡がすっかり元通り直っているカットが映り、医師は帰宅しようとする看護師に声を掛けて「珈琲を一杯飲もう」と誘うのだ。
 なるほどなと思った。長編小説『無人島の二人称』でしつこく登場する珈琲だ。
 もちろん、新型コロナに珈琲が効くとは言えない。「効く」と宣言するためには大変な証明が必要だ。しかし、幻燈小説『21番街の幻燈屋』が暗示した「ローズマリー」の成分を見ると、カフェ酸が含まれていて、これはもちろん珈琲にも含まれている。幻燈小説『21番街の幻燈屋』の解読結果が「セージ」は大正解ではないと暗示しているのはカフェ酸が含まれていないからかもしれず、科学的根拠はないが、啓示を紐解けば、やはり、様々なものが「珈琲」「ローズマリー」「カフェ酸」を指していることに気付かされる。

 ちなみに、新型コロナウイルスには外側のトゲトゲの部分であるスパイクタンパクと、内側の成分であるヌクレオタンパクがある。
 mRNAワクチンはこのスパイクタンパクを、自身の体内で自身の細胞を使って生成し、それに対する抗体を作り出すことで新型コロナウイルスを防御しようとするものだ。どちらかというとヌクレオタンパクの方が強毒だからだろう。スパイクタンパクならば発熱などの症状が起きるだけであり、それで全体を防御することができるならばデメリットよりもメリットの方が大きいとの判断で開始された。実際、身体としては全く出会ったことのない型のスパイクに対して免疫がなければ全体を通過させてしまうことが予想されるので、当初、メリットもあったと思う。
 ところが、このスパイクタンパクに対する症状だけでも致命的になる人も居て、ワクチン接種直後の死者は前代未聞のこととなった。明らかに因果関係がみられると認定されたものだけでも膨大な数(絶対数だけではなく、接種数に対する割合でさえも)になった。
 さらに、頻回接種で何度もスパイクタンパクを体内で生成させることにより、身体がそれを危険性はないと認識し始める事態が想定されている。これは卵アレルギーなどで徐々に卵を投与することで危険性はないと身体に覚えさせる脱感作に似ている。スパイクタンパクが侵入しても症状が出なくなるのだ。これを「感染しなくなる」として、頻回接種させた、あるいは「した」と思うのだが、脱感作的なものは言い換えれば免疫寛容と言って、要は症状を起こさずに全体を体内に侵入させてしまう事態を作り出したとも考えられる。ある意味では、強毒とされるヌクレオタンパクの侵入をなんらかの症状によって防御するのが難しくなったのだ。
 自然感染の場合では、スパイクタンパクが引き起こした症状(発熱など)によって体内でウイルス全体が死に、体内に死骸となったヌクレオタンパクが一時滞留することによって、無毒化ワクチンのような状態を作り出す可能性があるのだが、ワクチンの場合、ヌクレオタンパクに関しては対策はない。
 mRNAによるスパイクタンパクに対する症状でも、自然感染によるスパイクタンパクに対する症状でも、致死的になるものがある。
 推論に過ぎないが、今回の新型コロナウイルスの特徴として「味覚障害、嗅覚障害」が頻発していることから、今回のウイルスを身体が制御する際に、旧型コロナよりも多くの亜鉛を消費するのではないかと考えた。普通の風邪と明らかに違うのはここではないか。
 亜鉛というのはビタミンCなどと同様に、体内に蓄積できないものらしい。しかも、牛肉や牡蠣といった、毎日食べ続けるのが難しい食材でもある。それでも、なるべく心掛けて食べるとしても、せめて、サプリメントの亜鉛を葛根湯のように常備薬的に常備しておけば、感染したなと思ってからでも飲めば間に合うのではないか。
 いずれにしても、栄養休養、そして万が一感染した場合の素早い対応が重要だと思う。実際、このウイルスは世界からいなくなったりはしない。変異を続けながら存在し続ける。身体の方が慣れてくるか、ウイルスがそっと身体のどこかにおとなしくひそんで寄生する方法を学ぶかだ。
 現在、新型コロナウイルスのパンデミックがそろそろ収束したとされても、新しい栄養学は必要かもしれないと思う。要は、少し亜鉛を多めに、と私は考えている。私自身はあまり牛肉は食べなかったが、偶然、このパンデミックの期間中、ホリエモンさんがシャトーブリアンの販売をされていることから興味を持って食べるようになり、他にもミズジとかハラミを買って食べてみるようになっていた。意外と、こんなことが命拾いに繋がっているのかもしれないと思う。
 もちろん、ここに書いたことは直観に過ぎず、科学的に調査したわけではないので、読んだ方は自身でよく考えて、毎日の食生活などに気を配っていただければよいと思う。
 どういう場合にも、科学的調査を終えるためには、科学者も長い年月を掛けねばならず、科学的根拠のあることだけを頼りにしていては間に合わない場合もある。よく調べ、観察し、基本は栄養休養で自己管理をし、自身の頭でよく考えて最終結論を自身で出すようにするしかない。

小説の方はまだまだつづく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?