カリウムの働きと1日の摂取量

ふと思ったのだが、中学または高校でイオン化傾向というのを習ったと思う。

イオンになりやすさについてだ。

K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au

覚え方

貸そうかな、まだある、あてにすなひどすぎる借金

カリウム カルシウム ナトリウム マグネシウム アルミニウム 亜鉛 鉄 ニッケル スズ 鉛 水素イオン 銅 水銀 銀 白金 金


体内に取り込みやすいイオンも、これが関係しているのかも…??とふと思った。

カリウムには、体内の塩分を外に排出する働きがあると言う。

だけれどもともと生野菜、果物の摂取が低い人や、アルドステロンのホルモンの働きが強い人や、偽アルドステロン症などによって、カリウムの排泄を促す作用が働いてしまう人は、体内のカリウムが不足してしまうのではないか、とふと思った。

なので、カリウムの働きや1日にどのくらい摂取するのが望ましいのかなど、調べたいと思った。


■カリウムの働きと1日の摂取量■

■カリウムとは

カリウムは成人の体内に約200g含まれている。

大部分は細胞内に存在し、細胞外液に多いナトリウムと相互に作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしている。


■カリウムの吸収と働きと効果

摂取されたカリウムは、小腸で吸収された後全身の組織に運ばれ、大部分が腎臓によって排泄される。

カリウム量は、腎臓での再吸収の調節によって維持されており、血中のカリウム濃度は、3.6~5.0mEq/Lに保たれている。

カリウムはナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持している他、酸塩基平行の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしている。

またカリウムは腎臓でナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果がある。

■カリウムの1日の摂取基準量

適正と考えられる目安量は男性では2500mg、女性では2000mgである。だが、日本人の摂取量を考慮した高血圧の一次予防のための目標量として男性では3000mg、女性では2600mgが設定されている。

が、世界保健機構(WHO)が2012年に提案した高血圧予防のために望ましい摂取量は、成人で1日に3510mgとされている。

また、腎機能が正常であり、サプリメントなどを使用していない場合は、通常の食事で過剰症になるリスクは低いと考えられるため、耐用上限量は設定されていない。

平成27年国民健康・栄養調査結果におけるカリウムの1日の摂取量は平均で2294.8mgであった。

食品群別の摂取量を見ると、野菜(546.2mg)からの摂取量が最も多く、次いで果実類(195.8mg)、乳類(192.3mg)、魚介類(189.9mg)でした。


■カリウムが不足するとどうなるか

カリウムは動物性食品や、植物性食品に豊富に含まれているので、通常の食事ではほとんど欠乏症は見られない。

しかし、カリウムの排泄量が増えすぎると欠乏することがある。

カリウム欠乏の主な症状は、脱力感、筋力低下、食欲不振、骨格筋の麻痺などがある。


■カリウムの過剰摂取の影響

カリウムの大部分が尿中に排泄されるが、腎機能が低下している場合はカリウムの過剰摂取に注意が必要だ。

腎不全などで、腎機能が低下するとカリウムがうまく排泄されなくなり、高カリウム血症になる。

高カリウム血症になると、筋収縮が調節できなくなり、四肢の痺れ、心電図異常などの症状が現れ、重篤な場合は心停止を起こすこともある。

腎機能は加齢によって衰えるので、腎疾患は高齢者に多く見られる。

■カリウムを多く含む食品

カリウムは、藻類、果実類、いも及びでんぷん類、豆類、肉類、魚介類、野菜類などに多く含まれます。

生鮮食品に多く、加工や精製が進むと含量は減少する。

カリウムは水溶性で、煮たり茹でたりすると水に溶け出します。生野菜サラダで摂ったり生の果物で摂ったりすれば、効率よく摂取することができます。


参考文献:公益財団法人長寿科学振興財団

健康長寿ネット

カリウムの働きと1日の摂取量 (更新日:2021年2月12日)


■カリウムの多く含まれている飲み物


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?