Ocean Protocol

Ocean Academy にて学習すると、NFTの形で終了証がもらえます。
>> https://oceanacademy.io/ocean101/chapter-1 

・・・

Q1.どうしてOceanにこだわる必要がある?

‐ 現代社会が、”データ”に基づいて動いてるから。加えて、AIはデータがあるからこそ価値を見出すから。データがあればあるほど、AIの精度が上がり、社会やビジネスが恩恵を受けるため。

だけど、データを持ってるのが大企業のみになってる。

‐ 満たされないデータ需要(データの量やその質が求められる)
- 貧弱なデータ供給(ネットに接続される一人あたりのデータは約9'800GB)

この受給のギャップを埋めるために、作られたのがOceanにあたる。オープンデータエコノミーは、画期的なものを作り出す一歩にもなり、また、データの所有者に収入を与えることができる。

画像1

いえああ ♪~★

Q2.ブロックチェーンとは?

‐ 記録するようにプログラムされた事実を時系列に記していく単なる台帳である。参加者間で複製された台帳なので、誰でもその内容を確かめることができる。

‐ ブロックチェーンは、グーグルシートの上位版である。

‐ ビットコインは、ブロックチェーン技術を用いた最初のユースケースになる。イーサリアムは、取引だkでなく様々な操作の記録を可能にした最初の台帳になる。

いえああ★

画像2

Q3.スマートコントラクトとは?

- 分散型コンピューターで起動するプログラムです。スマコンを使うことに合意されたら、条件が整った場合においてプログラムが稼働するようになっている。

画像3

なので、スマコンは前もって決められた条件に基づいて自動的にプログラムが実行される仕組みになってる。

Q4.Web3とは?

‐ Web3とは、ブロックチェーンのメッシュネットワークであり、相互作用するスマートコントラクト、そして現在のインターネットの新しいレイヤーを形成するものです。これは、中心点になるもの、所有者、そして境界がない故に素晴らしいモノ。

画像4

‐Web1.0では、比較的大きな組織による静的なコンテンツへのアクセスを提供する ネットワークであった。サービスプロバイダーは、世界中のホストに分散しているそのコンテンツにアクセスすることができた。

‐Web2.0では、ユーザーが独自のコンテンツを追加できるようになり、その後ソーシャルネットワークになった。中央にある存在は、ユーザーデータを収益化し、「無料」のアカウントとサービスを提供する。

‐Web3.0では、中央を排除する。 TCP/IPがWeb上のクライアントとサーバー間の情報送信方法を定義する通信プロトコルであるように、Ocean ProtocolはWeb3におけるデータ資産の交換方法を定義するプロトコルである。

Q5.データの価値は?

‐ データは、作られ、無駄になることはない。そしてその価値は分析され、他のデータと集約したときに得られるもの。集約されてない個々のデータのポテンシャルがあることを忘れがちである。

‐ Web3.0では、データのコントロールは自分自身にある。故に、そのデータを使ってマネタイズできる機会が得れる。 さらに、自分のデータが(Web3)アプリケーション、サービス、企業によってどのようにアクセスされ、使用されているかを、個人がより良く把握できるようになる。

画像5

Web3.0チャットアプリでは、、、

①携帯に、メール、名前、画像、住所等の情報を保存
②気に入ったアプリを使ってチャットする
③プロフ画像をアップする(任意ではあるが、UX向上にはなる
④アプリ側は、IDが欲しいだけでそれをDBに保存するだけ
(Web3.0においても、認証っていうのは匿名になるから、外部の人間がハッキングしたり盗聴が出来ない環境になる。故に、外部に流出したら当人たちの問題になる)

Q6.スマートコントラクト(EVM)とは?

- スマートコントラクトとは、ブロックチェーンに対応したsoftwareの一部である。EVMあれば、イーサリアムのブロックチェーンにデプロイされた実行可能なプログラムである。

Q7.OCEAN Tokenは?

https://etherscan.io/token/0x967da4048cD07aB37855c090aAF366e4ce1b9F48

Q8.データの売買とは?

‐ ブロックチェーン上のデータへアクセスする権利を提供する
(イーサリアムにおいて直接データをアップロードすることは、コストがかかること、またデータへのアクセス権に対してのコントロールが効かなくなる)

‐ Oceanは、データへの有効なリンク、説明、さらなるメタデータを提供する方法についての標準を実装している。これがある意味で、海全体に検索を掛けているように思える

‐ と、Ocean Protocol上で有償データ、無償データ、アルゴリズムを購入する人をデータコンシューマーと呼ぶ。Web3ウォレット(Metamask)を使って締結される。

Q9.Oceanとは?

画像6

‐データプロバイダーとコンシューマー間で、直接またはマーケットプレイスのようなアプリを介して、どのように分散的に通信が行われるか、を定義づけたもの。

‐ データプロバイダーには、完全な所有権を保持したままそのデータを収益化する手段として使える。他方、データコンシューマーは、コンピューターアルゴリズムを実行できる。

Q10. Ocean Marketとは?

‐ Ocean Protocolが提供するリファレンスマーケットプレイス(データサービスの公開、データの正確な価格設定、データの発見、データの購入、データサービスの利用を簡単に行える)

画像7

データを欲しい人は、フロントエンドや、サードパーティマーケットを使用する。その裏で、Ocean ReactフックとOcean JSライブラリで接続されている。

画像8

Q11.データ保存と読み込みを行うスマコンとは?

- データを売る際の具体例

①イーサリアムを代表とするパブリックブロックチェーンを使用
②1Gbのデータを保持
③収益化したいデータ(1GB)に、アクセスできるようにスマコンに条件付けを行う

・仲介者は無し
・データそのものを消費者に明かさない
・AIにのみ、使用される
・管理費や、手数料を導入せずマネタイズしたい
・データセットは、すべてのデータマーケットプレイスで利用可能

Q12.DIDとは?

- メタデータは、Aquariusと呼ばれるストアに保存される。主にデータ資産の発見を目的としたマーケットプレイスで使用される。

‐ メタデータはブロックチェーンに保存されず、そのデータのDIDのみがオンチェーンに保管される。

‐ DIDは、メタデータを 16 進文字列にハッシュ化される。ブロックチェーン上のデータ保存を最小限に抑えるためである。

Q13.Oceanの初の実装はアクセスコントロール

画像9

‐ Oceanのスマコンは、データプロバイダーとコンシューマの間の流れを調整するもの。

①データプロバイダーが、データを提供
(どこでも保存可能)
②データトークンを準備する
③メタデータに保存
④暗号化される
⑤コンシューマは、トークンを支払い、データにアクセス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?