見出し画像

倫理学特殊講義(金2)

第三回目(10/15

画像1

ケアの倫理は、ケアする人は(ジェンダーへの着目を抜きにして)ケアをする人の倫理や道徳はこうである、ああであるという議論ではない、ことに注意しなければならない。

そのなかで出発点となる重要な著作が、ギリガン、キャロル。

画像2

発展途上国のように飢えてる人がいるということを、”知識”として持っているので、理想としては今すぐに助けに行くことがケアであるけれど、実際にそんなことできるのか?

また、日本の中にも飢えている人だっているんだし、今すぐに万人を助けることはできない。

故に、ケアできる範囲は限られていると言い切ってしまう。

画像3

ネルさんの紹介

画像4

・・・

画像5

・・・

画像6

・・・

画像7

・・・

画像8

①ケアする/される、という相互関係(お互いに自立している関係)がまず一つ。

②非対称的というのは親の関係をイメージできる。親は子供に対して絶対的な権力を持ってる、けれど子供はそれを持たない。という意味での非対称的。

画像9

例えば、学校教育で、先生が生徒をケアするというのは、何か意味はあるとき「福利、保護、向上」というようなものを提供するときのことを言う。

画像10

自己犠牲を含めて、ケアすることは間違ってる。自分の人生を相手に差し出すかのような意味合いを含めてしまう故に、「あなたの為にしている」というのが全面に出てしまう。

また、一方通行な思いでもありとのこと。

画像11

・・・

画像12

・・・

画像13

・・・

画像14

非対称な関係であると、どうしても権力の差が生じるのでそこを気にしなければいけない。

画像15

すべき、ではなく、したいという気持ちこそがケアだそうです。

画像16

・・・

画像17

何かしらの原理があったとしても、それを境界として他を追い出してしまうからこそ”絶対的なもの”はないよ。それが、いいウソと悪いウソの話。

画像18

第四回目(10/22

画像19

・・・

画像20

依存批判の立場に立ってモノを考える。平等すらも、その人たちが決めた基準でしかないのではないか。

画像21

・・・

画像22

・・・

画像23

・・・

画像24

第五回(10/29

画像25

 中絶問題について取り上げたノーマさん

                              

画像26

第六回(11/05

画像27

・・・

画像28

・・・

画像29

・・・

画像30

・・・

画像31

・・・

画像32

・・・

画像33

・・・

画像34

・・・

画像35

・・・

画像36

第七回目:11/12

画像37

・・・

画像38

...


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?