初心者を抜け出す秘訣(上達の心得的なの)

まずはじめに

どうもおはこんばんにちは らららといいます。
本来4月20日に開催される第6回みこみこ杯に向けて動画制作をするつもりだったのですが、思いの外モチベーシ……忙しくてnoteという便利そうな物に逃げてきた次第です。私の技量不足で読みにくかったり長くなるかもしれませんが、最善は尽くします。

今度こそモチベを維持する為に幾つかに分けて自分が発信したい事を書いていこうかなと思っています。
今回はロケットリーグを始める人に持って欲しい心得…というよりは指標となる物を書いて、技術的な部分はまた今度紹介するつもりです。既にチームとか仲良い人と遊んでるよ〜という人は見なくても良いかも()
「あ〜ロケリ上手くなりたいな〜何をすれば良いか具体的な指標が欲しいな〜 ん?なんか分かりやすそうなnoteがあるぞ?よし読もう」と考えたそこのあなた!正解…だと思います。更新が数年間止まってるWikiを見て絶望し、偶々見つけたこのノートから、情報が枯渇していそうで実はエデンな事を存分に伝えていければ、自分が情報が足りずに困った事はこのnoteに書き綴っていけたらなとそんな気持ちで書いていきます。

タイトルにある『秘訣』とは

ゲームだけでなく全ての事に共通しますが、上達する秘訣は「先人の知恵」「経験」そして「楽しむ」事の三つだと私は思っています。
そして題にある選択肢というのは実はこのゲーム、初心者を抜け出すだけなら楽しまなくても可能だと僕は考えてます。つまりある程度のレベルまでなら「はぁ〜つまんね〜」と思っていてもYouTubeに上がっている上級者の解説を少し見てひたすらランクでイライラしても成長はします。が勿論楽しくないと長続きしない上に、チームを組むなんて到底できないんで長い目で見ると非効率的 という訳で効率?ゲームなんて楽しかったらええんじゃーという人でも上達する方法をぼちぼちと書いていきます。

結局の所楽しめるかどうか

当たり前ですね 楽しくないと中々やる気は出ないです 勉強もスポーツも。ならどうすれば楽しめるか─
答えは簡単です。〈一緒に遊べる人を探そう〉
幼い頃友達と遊んだスマブラ、マリカー そう あの忘れられない感覚です。忘れた人は今からでも思い出す機会が有ります。
YouTubeのライブ配信や、Twitterでロケットリーグについて発信している人をフォローして思い切って話し掛けてみるのも良いです。最低限のモラルとマナーがあなたに有れば、ロケリ界隈の9割は親切な人なので何らかの繋がりが生まれます。
そして自分に合った環境を見つける事が出来れば、上級者の「知恵」を直に聞く事でき、「楽しく」「経験」を積む事が可能です。一人でも良いのでロケリを一緒に遊べる人と出会いましょう なんなら僕がロケリ沼に沈めます。勿論それだけで最高ランクに辿りつけるといえば難しいですが、誰とも関わらずに到達するよりは何万、いや何億倍も楽になると思います(現D3並感)

Rocket leagueの情報源

現在e-sportsとして大規模な大会が行われると思えない程、[ロケットリーグ 上達]で検索してヒットする数が少ないです。勿論有用な事が書いてあるサイトも有りますが殆どは最終更新日2年前と苦しい状態です。
しかしTwitterを中心に、購入直後からプロのプレイヤーまで様々な所に人は居ます 2年、いや半年前と比べ物にならない程の活気が今ロケリには有ります。
YouTube Live(多)、YouTube動画、Twich(中)niconico生放送(小)
という具合に人気が多いです。 Twitterに至っては僕はロケットリーグブースターパックだと思っています。
こういった繋がりからDiscord(通話アプリ)で仲が良い人が出来たり、ロケリライフが充実していきます。
人が多いという事は吸収出来ることも多いということです。

さいごに

短い気も長い気もしますが、一先ずここで締めます。
自分の中でどうしても伝えたい事は的確に伝えたいという我儘な性格が仇となるか功を奏すか……は置いといて、ロケリ界隈は本当に良い人が多いです 息が出来なくなるまで笑った時なんかは、幸せを感じられます。
なので始めたてのゲームでネットの人と遊ぶというのは敷居が高いですが、初心者歓迎の大会やプライベートマッチ配信も沢山あるので是非そういった場でコミュニティを築いてみて下さい。
「効率よく」「楽しく」「上達」する〃あくまで僕なりの〃秘訣です。人によって考え方は様々なので強制では無いです…が自分はこの考え方を実践した途端に成長し始め、ロケリを始めて半年という短い期間でトップ層に見合った技術力が無くとも現役のプロと戦ったり、最高ランクの方々にアドバイスを貰う機会、そして一緒に笑って遊べる人が出来たので一人でも多く楽しめたらなと思い一番最初にこの事を書きました。

けど結局のところ対戦ゲームなんだから勝つ方が楽しいに決まってる!!という事でお次が本題立ち回り……ではなくお気に入りのトレーニングを紹介していきます。直ぐに実践出来る物から順に…嘘ですモチベの問題です。
という事でここまで読んで頂きありがとうございました。本が嫌いな人間の読み難いであろう文章ですいません noteの機能も一緒に頑張って勉強していくので暖かい いや熱い目で見てやってください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?