マガジンのカバー画像

日々のコラムまとめマガジン

878
おれがひびかんがえていることをまとめているマガジンだ。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

ネコまんが『てるはくれは』を決断的に推さざるを得ない #note推薦文

Oh…ネチコヤン…フォーエバー…ラヴ… というわけでおれからは、中嶋るかくさんのネコまんが…

趣味との出会い方

趣味がないって困ってる話を聞いたのでちょっと自分の考えを書いてみようと思う。 趣味との出…

『Slay the Spire』とは魔性のゲームなのか?

これは、そう断言してもいいが『Slay the Spire』は魔性のゲームだ。 俺はこのゲームで2020年…

note毎日連続投稿750日を越えていく

まあ結構つぶやきでのお休みが多いんだがね? というわけでnote毎日連続投稿750日を何とか…

やる気スイッチも人間生理機能がポイント

今日はやる気スイッチについての備忘録。 ポイント1:まず、やり始める。人間のやる気はやる…

楽しさも、やらないと意外と忘れる

記憶とか技術は使わないと忘れるが、特定の感情も習慣的につかわないとどうもわすれる気がする…

文章の練達順序を組み立てる

今日は今後の文章能力向上のため、学習のフローチャートを自分の頭で組み立ててみよう。 フェーズ1:標準かつ、明瞭な文章を身につけるまず、第一段階として重要なのは、明瞭かつ円滑に文意が伝わる文章を書けることだと考えている。 世の中では、褒めそやされる文筆家の方は何かしらの特徴的な文体を備えている事が非常に多く見受けられ、それらの方々に影響を受けて文章を書こうと思った方は特徴的な文体で文章を飾り立てる事もあるかもしれない。 実際のところ、自分もやった。 だが、それらの装飾は、

文章表現の濃淡

今日はここんとこ頭の中でぐるぐるしている内容をアウトプットしたい。 文章表現を考えるに、…

一日一食生活中だが、本当に健康に良いのか?

まだ初めたばかりなのでわからんが体重とか健康面のヤバイ数値は順調に減っているぜ、これがな…

【飛び入り参加歓迎】#パルプアドベントカレンダー2020 今年も開催されます! お楽…

ちょっと早いが俺の方でも告知まで。 去年行われて好評だったパルプアドベントカレンダーが20…

書きたくなる物は、読んだ物で決まる

気付きを得たので、今日も備忘録的な、アレだ。 人間、入力と出力はワンセット人間とかいうい…

心を整えるために身体から整える

心をじかいじりして整えるのはちょっち難しいが、身体の方は適切に扱うとどんどん健康になり、…

11月は私設note推薦祭り!!予告通り開催します!

イベントレギュレーション文字数2000前後(厳守不要)で人様が書いたり作ったりしたnoteの作品を…

逆噴射小説大賞2020版ライナーノーツ

逆噴射小説大賞も今年も三回目、ちょっとは俺も成長が見えただろうか? 全作の共通項今年は物語のドライブ感を重点することを全作で意識した。 これはやはり師の教えがちゃんと身についている事を表現したかったからである。文章は相手のことを考えたTPOがだいじだからだ。 とはいえ、逆噴射小説大賞はかなり特殊なルールなので本連載にする場合はまたちょっとチューニングか、続きの内容を工夫する必要がある。 読んで面白いこそが大正義なので、連載する時は必要に応じて適切なリビルドしていきたい。