見出し画像

英語の略語を簡単にまとめました。 Part. 9 〜コンピュータ構成要素編❷〜

いつもお読みいただきありがとうございます。

薬剤師でありながら、ITストラテジストを目指して日々勉強中のmassaです。(薬剤師をやめるわけではないよ。)


学習の進捗状況

今日は、日曜日でしたが、午前中は、Web研修会に参加していたので、午後に3時間ほど勉強時間が作れました。

久しぶりにまとまった時間が取れたので、結構進みました。

少しずつ過去問にも挑戦しているんですけど、問題を解くには、やっぱり紙の問題集の方がいいですよね。

なんか、PCの画面上に出てくる問題だと、なぜかキーワードを見逃してしまう傾向があるんです。

電子書籍とかもよく読みますが、実は頭に入っていないのかな?

とはいえ、基本情報技術者試験は、CBT方式ですので、PC画面上の文章を読んで、考え、回答することに慣れないといけません。

そんなこんなで、紙の問題集を使用しながら、PC画面を見て解くやり方にも平行して慣れていこうとは思っています。


今日は、コンピュータ構成要素編❷です。

メモリ関係と入出力デバイス関係。
どちらもよく耳にするワードが多いですが、もう一度きちんと理解しておこうと思います。


メモリ

RAM

Random Access Memory
揮発性。読み出し/書き込みが自由に行える。必要なデータに直接アクセスし(ランダムアクセス)、高速で動作。

DRAM

Dynamic RAM
半導体メモリ(半導体記憶素子)の一つ。安価で、集積度も上げやすい。主に主記憶装置(メインメモリ)として利用。コンデンサーの電荷がなくなると記憶内容が消えるため、使用中は一定時間毎に記憶保持のための再書き込み(リフレッシュ)を行う必要。

SRAM

Static RAM
半導体メモリ(半導体記憶素子)の一つ。記憶素子にフリップフロップ回路を使用。一度書き込んだデータは電源を切らない限り記憶され、再書き込み(リフレッシュ)の必要なし。集積度を上げるのが難しため記憶容量あたりの単価が高く、主にキャッシュメモリーなどに使用。

ROM

Read Only Memory
不揮発性で、主に読み出し専用の半導体記憶装置(半導体メモリ)のこと。製造時に1回だけデータを書き込むことができ、利用時に書き込まれたデータの読み出しのみが可能となる(マスクROM)。
一度だけ利用者がデータを書き込めるPROM(Programmable ROM)や複数回データを書き込めるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、電気操作でデータ書き換えができるEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)がある。EEPROMはフラッシュメモリとして利用。


入出力デバイス

HDD

Hard Disk Drive
パソコンなどでデータを記録するためのストレージ。プラッタと呼ばれる磁気ディスクに、磁気ヘッドを使ってデータを記録したり、読み出したりできる。プラッタは、同心円上のトラックに分割され、さらに放射状に等分したセクタと呼ばれる領域に分割。複数のセクタに跨ったブロックとして扱うことが一般的。

RAID

Redundant Array of Independent Disk
ハードディスクは複数を組み合わせることで性能と信頼性を向上させる技術。

  1. RAID 0

    • ストライピング。複数のディスクに分散して配置することで読み込み/書き込みを高速化。冗長性を持たない。データ使用効率がもっとも良い

  2. RAID 1

    • ミラーリング。同じデータを二つのディスクに書き込むことで、片方のディスクに障害が発生した場合でも、データが失われない。システムの高信頼性の確保。容量コストが倍。

  3. RAID 2

    • ハミングコード。エラー検出・訂正用のコードを生成して、データとハミングコードを別々に5台以上のHDDに分散保存。HDDの利用効率が低い。

  4. RAID 3

    • データをバイト(ビット)単位で分割して並列に書き込み。エラー訂正コード(パリティコード)を付加することでエラー訂正/データ復旧を可能に。バイト単位のストライピング。RAID2同様、HDDの利用効率が低い。

  5. RAID 4

    • RAID 3のデータ処理単位をブロック単位にしたもの。データをブロック単位で分割して並列にディスクに書き込み、パリティコードを固定したパリティディスクに書き込み。読み出しは高速だが、書き込みはパリティディスクにアクセスが集中するため遅い。

  6. RAID 5

    • RAID 4で固定していたパリティディスクをブロック単位でシフトすることで、パリティディスクへのアクセス集中を防ぐ。大量、小サイズデータの処理に効果大。ストライピングによる高速化。パリティ付きストライピング。

  7. RAID 6

    • RAID 5のパリティディスク1台を2台に増やし、同時に2台のディスクが故障した場合もデータ回復が可能。RAID 5より信頼性高い。

NAS

Network Attached Storage
ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスク。1対多の接続が可能。

SSD

Solid State Drive
ハードディスクと同様にパソコンなどでデータを記録するためのストレージのひとつ。磁気ディスクではなく、半導体素子を使ったNAND型フラッシュメモリという、細かく区切られた「セル」と呼ばれる領域にデータを記録。

FD

Floppy Disk:フロッピーディスク
磁性体を塗布したディスクに磁気によってデータを記録。薄い正方形のプラスチックケースに、磁性体を塗布したペラペラの円盤が内蔵されており、この円盤にデータを書き込む仕組み。2DDは最大720KB、2HDは最大1.44MBの記憶容量。

DDS

Digital Data Storage:磁気テープ
コンピュータのストレージの一つ。音声録音用の磁気テープの一種であるDAT(Digital Audio Tape)をデータ記録用に流用。速度は遅い。先頭からアクセスする必要あり。

CD

Compact Disk:コンパクトディスク
光ディスクの一つ。レーザー光の照射によってデータを読み書きするタイプの記録メディア。640MB~700MB程度の容量。

CD-R

Compact Disc Recordable
1回だけデータを書き込み可。記録したデータは変更したり、削除したりすることができない。

CD-RW

Compact Disc Rewritable
記録したデータを書き換え可。1,000回以上データを書き込み、削除できる。

DVD

Digital Versatile Disk
光ディスクの一つ。レーザー光の照射によってデータを読み書きするタイプの記録メディア。片面一層型4.7GB、片面二層型8.54GBの容量。

BD-RE

Blu-ray Disc REwritable
光ディスクの一つ。青紫色半導体レーザーを使用しデータの読み書き。片面1層7.5GB、片面2層式(DL)15GBの容量。記録したデータを書き換え可。

USB

Universal Serial Bus
パソコンに周辺機器を接続するための規格(インターフェース)のひとつ。「ホットプラグ」機能。カスケード接続に対応。最大127台を接続可。USB2.0が480Mbps、USB3.0は5Gbpsでのデータ転送。シリアル。

アナログRGB

Red・Green・Blue
ディスプレイへ映像信号を転送するための端子のうち、映像をR(赤)、G(緑)、B(青)の色空間に分解してアナログ信号として転送する方式の端子。

DVI

Digital Visual Interface
コンピュータのディスプレイなどに採用されている、デジタル信号に関するインターフェース規格の一つ。

HDMI

High-Definition Multimedia Interface:高精細度マルチメディアインターフェース
主にディスプレイとの接続で利用。音声と映像が1本のケーブルで伝送可。「HDCP」というデジタルコンテンツの不正コピーを防ぐことを目的とした著作権保護技術あり。DVIをベースにした規格。シリアル。

PCMCIA

Personal Computer Memory Card International Association
携帯型コンピュータ(ノートPC)向けのICカードやメモリーカードの規格。シリアル。

 SCSI

Small Computer System Interface:スカジー
周辺機器の接続に使われていたインタフェースの規格。デイジーチェーンと呼ばれる接続形態で各機器を数珠繋ぎで接続。パラレル。

IrDA

Infrared Data Association
赤外線通信によるワイヤレス規格。主にノートパソコンや携帯電話、デジタルカメラなどの外部通信機能として利用。

DMA方式

Direct Memory Access:直接記憶アクセス
CPUを介さずに入出力装置と主記憶装置の間でデータ転送を行う方式。CPUへの負荷を軽減。DMAコントローラ。

PIO方式

Programmed I/O:プログラムI/O (直接制御方式)
CPUが入出力装置の動作を直接制御しデータのやり取りをする方式。CPUへの負荷が大きい。

OCR

Optical Character Reader:光学式文字読取装置
手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術

OMR

Optical Mark Reader:光学式マークシート読取装置
ークシートに鉛筆で記入されたマークを光学的に読み取り、パソコンへ瞬時にデータ転送する装置。

ICカード

Integrated Circuit:磁気カード読取装置
情報(データ)の記録や演算をするために集積回路 (IC) を組み込んだカード。

STN液晶

Super Twisted Nematic Liquid Crystal
液晶ディスプレイのひとつ。交差した電極に電圧をかけることで画素を発光させる単純マトリックス方式を改良した方式。構造が比較的単純で、安価、品質は劣る。

TFT液晶

Thin Film Transistor Liquid Crystal
薄膜トランジスタと呼ばれる薄型化されたトランジスタを使用して実現される液晶ディスプレイ。低価格化が進んでいる。

有機ELディスプレイ

organic Electro-Luminescence
有機物を電気を使って発光させる仕組み。

VGA

Video Graphics Array
640×480ピクセルの画素数や表示モード。

XGA

eXtended Graphics Array
1024×768ピクセルの画素数や表示モード。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

過去の英語の略語まとめはこちらをご覧ください。

それでは、また明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?