見出し画像

【12日目】アンナプルナサーキット(ネパールでヒマラヤトレッキング)

現在2週間のアンナプルナ山脈一周(通称アンナプルナサーキット)のトレッキング中です。

今日は初めてわたくし妻がお届けします。

■予定
今日はTatopani(1,190m)からGrorepani(2850m)まで向かう。
コースタイムは8時間。
標高1,000m以上あげ24kmひたすら登るハードな1日になりそうだ!

トロンパス登頂しか頭になかったので、まだ登りがあることをわかってなかった(笑)
明日プーンヒルで日の出を見るモチベーションで頑張って登り続ける。


■日記
【5:50】
起床
昨夜は停電でやることもなく早く寝たため9時間も寝られた。
昨日のタトパニ温泉効果もあって目覚めがいい。

【6:20】
荷造り
20分かかっていたパッキング。ほとんど毎日してるだけあって、5分でできるようになった笑

【7:00】
朝食
私はブレックファーストセット、夫はトーストと目玉焼き。

【7:30】
出発
さぁ、今日も登るぞ〜!

【7:35】
別の宿に泊まっていたマレーシアン達のところへ挨拶に行く。マレーシアン達は歩かずジープでゴレパ二に行くらしい。雑談してるとエリックから「ジープで荷物持って行こうか?」と提案が!!!
私も夫も体調が良くないため、甘えてお願いすることに。
ありがとう、マレーシアン達(涙)

【7:40】
ということで再出発
普段ザックを背負っても標準タイムより早い夫。わたしは今日ついていけるのだろうか(笑)

【7:55】
行く先を捉える。今日はこの山を越える。

【7:55】
土砂崩れで道が塞がれており、シヴァさんが村人に通れる道を確認すると、そもそもルートを間違えてることが発覚。5分で気付いて良かった笑

引き返すと・・・
分岐点にちゃんとゴレパ二の看板が出てた。
そして最初に通った時、日記用にと写真撮ってた(笑)
完全に見落としてた。


シヴァさんはコロナで3年ぶりのトレッキング。3年で道の様子もかなり変わり、ガイドも大変だろう。頼りっぱなしではなく、自分達もしっかり標識を見なければと反省。

【8:05】
左の吊り橋、何年前まで使われてたのかな
いつ壊れてもおかしくない古さ。歩く部分は木(笑)

【8:15】
登りスタート

【8:30】
マレーシアン達のジープが通り過ぎる。ゴレパニで会おう!荷物をよろしくお願いします。

【8:45】
通り過ぎる車につかまり、連れて行ってもらう作戦。荷物が大きい時は有り難みがあったが、この量じゃ、ただ走って疲れただけらしい笑

【9:00】
景色を満喫して進む

今日はいくつもの集落や村を通り、楽しく登れる。道行く人たちにナマステと挨拶すると、にっこり返してくれて気持ちが良い。

【9:10】
ちょうど良い杖を手に入れる
一気に雰囲気が出て歩くの楽しくなった!

【9:30】
急な階段もほとんど休憩せずに登り続けられる。
疲れるがゼェゼェはしない。
標高4,000〜5,000mに適応した身体は強い!


【9:35】
ガロ(標高1850m位)という村を通り過ぎる
段々畑が素敵な集落。

これから米を植えるための田園を耕やしていた。
教科書で見たことはあるけど、実際に牛で耕してらの初めて見た!日本ではもう見られない味のある光景に釘付け。

村人が何人も集まって大賑わいだった

子どもたちも応援


【9:50】
水牛に道を塞がれる笑
インド、ネパールは当たり前のように道にいるので、このサイズにもビビらなくなった。


【9:55】
休憩。杖があるだけで雰囲気出る。

【10:00】
ふと歩道脇を見ると大量のゴミ

【10:10】
ランチを食べるシカという村に到着。
まだ朝食から3時間しか経っておらず、お腹空かないが笑

【10:20】
ランチのレストランに到着。


汗をかいた後のレモンスカッシュは沁みる。

私はトマトチーズパスタ


夫は"カスタードプッティングwithフルーツ"なるものに挑戦。
大量カスタードの上にリンゴがのっている、まさかの温かい一品。パンケーキの欄に書かれてたから、てっきりそういうものかと笑

【11:15】
さぁ、出発!
今日のコースタイムは8時間なので、残り半分の4時間。後半も頑張るぞ!

振り返ると素敵なシカの街並み

【11:50】
気づけば標高は2,300m
今日はタトパニ(1,190m)からスタートしてゴールはゴレパニ(2850m)。
ゴレパニまで高度550mってことは、もう2/3終わったんだ!ゴールが近いことが嬉しくて足取りが軽くなる!

どんどん登るぞ

【12:05】
七面鳥、初めて見た

【12:15】
いくつも集落を通り過ぎ、気がつけば森の中。
マイナスイオンが気持ちいい


【12:40】
雷が聞こえ、雨がポツポツ降り始める。

【13:10】
フリースを失くす。
リュックに引っ掛けておいたが、気づいたらなかった。シヴァさんが来た道を戻り、走って探しに行ってくれた。ただただ申し訳ない気持ちで待つ。

15分後。
見つけて帰ってきてくれたシヴァさん。
本当にご面倒おかけしました。ありがとうございました(涙)

【13:30】
本降りになる前に到着したいので大急ぎで登る。
これまで重いザックで鍛えてきた夫は、もはや息はあがっておらず軽快に登る。シヴァさんにピッタリついている(笑)
一方私はゼェゼェ言いながら後を追う。


【13:45】
ゴレパニの入り口に到着

【13:50】
あれ、村の入り口入ったのに全然建物が出てこない。

階段に次ぐ急斜面 笑

【13:55】
なんだこの階段、どこまで続くんだ笑

【14:05】
本日の宿に到着!

なんとコースタイムより2時間も早かった!
ランチ以外ほとんど休憩しないで歩き続けたもんなぁ。

マレーシアン達にお礼を言いザックを回収。
雨が降る前にチェックインできて良かった。

【14:30】
Wi-Fi使い始めて30分後に停電
雨が本降りになり、景色も微妙。
やることは一つ、昼寝だけ笑

【16:00】
ダイニングの暖炉がついた
流石に標高高いだけあって寒い。
洗濯物も乾いて一石二鳥。


【16:30】
マレーシアン達と談笑。
彼らは1日予定を早め、明日ジープでポカラに帰るらしい。昨日自分達のガイドにブチギレていた後、予定を変更したようだ。しかもプーンヒルに明朝の日の出も見に行かないと言う。今雨が降っているから、明朝景色が綺麗なわけないだろうと。
もう、何もかも嫌になってしまったようだ。
明日でお別れか、急に寂しい。

【17:00】
夕飯
私はラザニア、夫はチキンカレー

【17:40】
電気が復活。
日記を書き始める。

【20:00】
宿スタッフの子どもと暖炉前で談笑
「大きくなったらアメリカに行きたいんだ」と言うから感心してたら「アメリカって歩いていくの?」と聞かれた。なんて可愛いんだ。

この子がコーラ持ってたから、飲みたくなっちゃって、即購入。子どもと一緒にプハーっ!暖炉前での炭酸は我慢できなかった笑
もう下山モードで油断して値段確認してなかったが、1本(500ml)280円もした泣

【21:00】
日記に写真がアップできない。
電波が弱いのか、note機能の問題なのか

【22:30】
明日早いのでとりあえず寝よう。
晴れますように!綺麗な日の出が見れますように!祈りながら就寝

おやすみなさい。

■明日の予定
4:30宿を出発、Poon Hillで日の出を見る。
世界有数の標高を誇る山々が見られる場所。とても楽しみ!
そのあと宿で朝食を食べたら、4時間かけて下ってTikhe Dhunga(標高1500m)に泊まる。

このトレッキングも残すところ2日。
余すところなく満喫しよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?