どこかのマーケな中の人

どこかの企業でマーケ的なことしてます思ったこと徒然と:http://redg.hate…

どこかのマーケな中の人

どこかの企業でマーケ的なことしてます思ったこと徒然と:http://redg.hatenablog.com/

最近の記事

アドブロックユーザーへのコンテンツブロックに見るWEBメディアの主張

===== ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に ===== http://gigazine.net/news/20160308-nyt-test-adblockers-block/ WEB上で賛否ありますが、思い切った動きですね。 批判している側(課金もせず広告も非表示なのにコンテンツだけ見せろ)が多少なりともいるということにちょっとびっくりですが・・・ 以前懸念していたAdblock問題については http://www.h-

    • 第1次キュレーション戦争の終わりと第2次キュレーション戦争の始まり

      ======= あえてBuzzFeed路線をハズす、新興動画メディアの試み:CNNのリソースで若年層へ訴求 ======= http://digiday.jp/publishers/inside-great-big-story-cnns-attempt-buzzfeed-buzzfeed/ CNNの子会社がうまくBUZZFEEDのリーチ出来ていない隙間を活用して 拡大しているとのこと 長いのでサマリです ``` ・常にオフィスにモニタにダッシュボードを映して見

      • アプリを使ったSEOの時代になる(変貌するSEOルール、ウェブからアプリへ)

        ====== 変貌するSEOルール、ウェブからアプリへ ====== http://jp.wsj.com/articles/SB10272610103318793334204581564212821023874 大枠ふわっとした情報が多いですが ・appindexingではアプリのレビュー評価影響しそう(被リンク代わり) ・appsstreamingはちゃんと使い方検討したほうがよさそう ``` アプリの内部を閲覧できたとしても、グーグルにはコンテンツを分析す

        • 欲求やニーズの性質を見極めたWEBのアプローチ

          ===== ググってちゃダメ?10代の「検索スキル」がハンパない ===== http://matome.naver.jp/odai/2145723312682757801?&page=1 部分的なまとめなのでタイトルや引用部分にあまり引っぱられないよう それが語られた文脈や背景を把握して読む必要はありますが トレンド系の欲求やニーズは確かにソーシャルの方がマッチしやすいですよね 消費寄りのバーティカルになればなるほど、10代から離れていきますが 世の中の情報

        アドブロックユーザーへのコンテンツブロックに見るWEBメディアの主張

          情報の本当の価値を可視化しづらい世界

          『ニュースサイトから釣りタイトル記事がなくならない理由 』 http://ascii.jp/elem/000/001/130/1130725/ WEBは特に ・一瞥されるだけでもお金になりやすい(雑誌とかでは出来ない) ・転用転載(シェア含む)が簡単 であったりで情報の本当の価値は可視化しづらくなっちゃってますよね。 (指摘されている煽りタイトルは電車の週刊誌の中吊りに性質が近い気も) 本来雑誌や本などはそれに満足することで定期購読やリピートにつながりますが、

          情報の本当の価値を可視化しづらい世界

          モバイルデバイスファースト意識の重要性

          Googleがモバイル上の見え方をシミュレートするツールをリリースしています https://design.google.com/articles/introducing-resizer/ 厳密にはレスポンシブデザインに応じたリサイズなので、あまり使えないですが・・・ また先日リリースされていたSEO品質ガイドラインでも「品質チェックはモバイル上で行っている」 ``` グーグルが考える「高品質なサイト」とは――②ページデザイン、広告とE-A-T、低品質ページ htt

          モバイルデバイスファースト意識の重要性

          過去1年ぐらいのメディアの作り方と今後1年ぐらいのメディアの作り方

          ==== ネットメディアの次の一手は?キュレーションは量から質へ、分散型メディアはゆるいコミュニティー形成に注力 ==== http://jp.techcrunch.com/2016/03/04/b-dash-smartphone-media/ ``` Spotlightのトラフィックをこれ以上拡大するのは難しくなってきた段階に来たこともあり、 記事の質を上げてユーザーのエンゲージメントを促すことが本質的にメディアを育てていく方向に向かっている。 メディアのマネタ

          過去1年ぐらいのメディアの作り方と今後1年ぐらいのメディアの作り方

          10代20代30代それぞれに刺さるメディアの考え方

          === 10代、20代に"刺さる"動画広告とは?Googleの比較実験からミレニアル世代に向けた広告クリエイティブを考える === http://www.advertimes.com/adobata/article/29388/www.movie-times.tv/feature/8224/ 世代や性別によって動画のフォーマットやコミュニケーション、信頼できる情報ソースが明確に変わってくるのは面白いですね 成果を見た時にDAUやいいね、シェアなどもまるっと指標として

          10代20代30代それぞれに刺さるメディアの考え方

          GoogleのAMPとFacebookのInstantarticleどっちを優先するか?

          ===== Google、AMPページ対応はランキングシグナルとして使用せず ===== http://www.sem-r.com/seo/20160227181246.html ``` グーグルが、AMPウェブページをランキングシグナルとして(少なくとも今は)扱っていないことを明言。AMPに対応したサイトを作っても検索順位で有利になることは、現時点ではない。 ``` あくまで現時点ということと ``` AMPに対応することも、モバイルフレンドリーを実現する方法

          GoogleのAMPとFacebookのInstantarticleどっちを優先するか?

          WEB広告はどれだけマス広告を参考にすればいいか

          ===== antenna*の広告ラインナップがリニューアル、マス広告の概念取り入れた商品を展開 ===== https://markezine.jp/article/detail/24014 ```特定の曜日・時間帯に編成テーマに合った広告を定期的かつ継続的に1社独占して出稿できる「タイムスポンサー」と、出稿時期や出稿面を限定せずに出稿する 「スポットスポンサー」の2ラインにて販売していく。  この2ラインは、テレビにおける「タイム広告」・「スポット広告」の概念を

          WEB広告はどれだけマス広告を参考にすればいいか

          ミスリードのリスク-「nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちている」ことはない(多分そこまでは落ちてない)

          ====== nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて詳しく書いていきたい。  ====== http://www.anizm.xyz/entry/2016/03/23/194213 落ちているのは変わりないですが、カテゴリ配下を独自ドメインにしているので、結構ミスリードしているなと思いました。。。それらを抜くとあまり有用な情報はなかったです。カテゴリもそうですが、使うツールもちゃんとどんなデータか、どんな利用リスクがあるかはちゃんと踏まえないとで

          ミスリードのリスク-「nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちている」ことはない(多分そこまでは落ちてない)

          日本よ、これがオンラインサロンだ  ハリウッド俳優や世界No1選手がコーチングしてくれる「MASTERCLASS」

          https://www.masterclass.com/ 最近オンラインサロンが流行ってきてますが・・・最高峰を垣間見た気がします。 しかも1ヶ月1万円。ゲスト見るともう慈善事業レベルですね だんだんマス媒体の大物出演者のWEBメディア理解が進んでいく方向性はありそうですね (ソシャゲが昔大物IPものなんて絶対入ってこなかったのと同じ感じ) concatenate http://redg.hatenablog.com/entry/2016/03/02/084904

          日本よ、これがオンラインサロンだ  ハリウッド俳優や世界No1選手がコーチングしてくれる「MASTERCLASS」

          LINE MALLアプリの終了に見るファン化する文脈の難しさ

          ====== LINE MALLアプリの終了について ====== http://mall-official-blog.line.me/ja/archives/1052721184.html 確かにフリマアプリでは後発で、LINEとの相性は良さそうでしたが 最後の最後まであまり画期的なLINEプラットフォームの使い方がなく終わってしまった気がします。 CtoCフリマはメルカリ独壇場ですが、LINEユーザーとはほぼ被っていると思うので LINEレベルのプラットフォ

          LINE MALLアプリの終了に見るファン化する文脈の難しさ

          ”物凄く良い” スタートアップになるために

          ====== 「スタートアップのイノベーションは一回きりじゃない」 “良い” スタートアップ と ”物凄く良い” スタートアップの大きな違い ====== http://hiromaeda.com/2016/02/22/alwaysbeinnovating/ 短いですが最近すごく刺さった記事です。 よく言われる「新規事業、スタートアップは、求められている成果や期待される成果を150%200%達成しないと意味が無い」というスピード、コミット そこは大前提として合わ

          ”物凄く良い” スタートアップになるために

          BuzzFeedの課題から見る分散型メディアの今

          ===== プラットフォーム戦略に賭けた、BuzzFeedが直面する課題 ===== http://digiday.jp/publishers/buzzfeed-platform-strategy-business/ BuzzFeedの近況記事です ・ニュース系で世界5位まで来たが若干横ばい ・広告主が伝えたいものとバイラルするものは同居が難しいため  基本的にはバイラルを優先 ・BuzzFeed自身が作り出すコンテンツや動画はそこまでレベルが高くはない(#リ

          BuzzFeedの課題から見る分散型メディアの今

          分散型メディアに見るメディアの未来

          ===== FB投稿をシェアしあう、パブリッシャーたちの新しい関係:いまどきの読者獲得テクニック ===== http://digiday.jp/publishers/social-world-publishers-taking-link-sharing-facebook/ ```ニュースサイトのデイリー・ドット(The Daily Dot)は、自社のFacebookページに他社の記事を定期的に投稿している。ここ1週間おいて、そうした投稿は40本に及んだ。同サイトは、

          分散型メディアに見るメディアの未来