見出し画像

香川県内には天皇家の陵墓が2ヶ所ある! 坂出市の崇徳天皇 白峯陵と高松市の景行天皇皇子の神櫛王墓! 明治時代に宮内庁が治定したが神櫛皇子の墓は丸亀市と綾歌郡にもある謎!

🟣香川県内にある皇族の陵墓としては坂出市にある崇徳天皇の白峯陵が有名だ。

殆ど知られていないが、実は香川県内には陵墓がもう一箇所ある。

国道11号線沿の高松市牟礼町にある海鮮食堂 海寶の北側に位置する景行天皇皇子の神櫛王墓だ。


神櫛皇子は讃岐国造の始祖とされるが謎が多い💦



藤原不比等伝承が残る四国88ヶ所の志度寺と言い、さぬき市にある四国最大級の富田茶臼山古墳や渡来系秦氏と綾氏の居住地と言い讃岐は奥が深い!


◼️高松市牟礼町の神櫛王墓












◼️高松市古高松の豪農 揚家とは? 神櫛王墓との関係は?


◼️出雲王国の口伝に伝わる王朝とは?


◼️綾川町の讃留霊王の墓。讃留霊王とは?


◼️丸亀市飯山町の讃留霊王の墓。渡来人 綾氏とは?





◼️神櫛皇子とは?

神櫛皇子(かみくしのみこ(かみくしおう)


生没年不詳


記紀等に伝わる古代日本の皇族。


『日本書紀』では「神櫛皇子」、『古事記』では「神櫛王」、他文献では「神櫛別命」「神櫛命」「五十香彦命」とも表記される。


『日本書紀』『古事記』とも事績の記載はない。

第12代景行天皇の皇子である。



●系譜

『日本書紀』によれば、第12代景行天皇と、妃の五十河媛(いかわひめ)との間に生まれた皇子である。

同書では、同母弟として稲背入彦皇子(いなせいりひこのみこ)の名を挙げる。

一方『古事記』では、景行天皇と、針間之伊那毘能大郎女(播磨稲日大郎姫)との間に生まれた皇子とする。

また同母兄として、櫛角別王・大碓命・小碓命(日本武尊)・倭根子命の名を記載する。

なお、『続日本後紀』承和3年(836年)3月19日条では、「神櫛命」の名で景行天皇第十皇子である旨が記されている。



●神櫛王墓(香川県高松市)

墓は、宮内庁により香川県高松市牟礼町牟礼の神櫛王墓(かみくしのみこのはか、北緯34度20分35.24秒 東経134度7分17.26秒)に治定されている。宮内庁上の形式は上円下方。

この墓は、明治2年(1869年)に高松藩知事の松平頼聰によって再営された。毎年、王の命日と伝える10月20日に「正辰祭」と称する祭が斎行されている。



●国造

『日本書紀』では、神櫛皇子を讃岐国造の祖とする。
また『先代旧事本紀』「国造本紀」には、次の国造が後裔として記載されている。


●讃岐国造

軽島豊明朝(応神天皇)の御世に景行天皇の子の神櫛王の三世孫の須売保礼命を国造に定める、という。

のちの讃岐国寒川郡・多度郡(香川県さぬき市・善通寺市・多度津町一帯)に推定される。


●信仰

香川県に伝わる讃留霊王(さるれお、讃王)伝説によれば、景行天皇23年に讃留霊王は勅命を受け、讃岐入りして瀬戸内の悪魚退治を行い、同地に留まり仲哀天皇8年9月15日に125歳で薨去したという。

この讃留霊王について、東讃では神櫛王のこととし(櫛梨神社社伝等)、西讃では武卵王(たけかいごのみこ:日本武尊の子)のこととしている。



◼️讃王(さんのう)は、昔瀬戸内海にいた悪魚を退治した人物。讃留霊王(さるれお)とも言われる。
『古事記伝』などでは讃王を景行天皇の御子神櫛王としている。


●伝説

景行天皇の御世、瀬戸内海では悪魚が人々を困らせていた。讃王はこのことを聞きつけたくさんの船をつれて退治に行った。ところが、一人の兵士が悪魚に飲み込まれてしまった。その兵士が悪魚の腹の中で刀を抜いて暴れ出し悪魚は苦しくなって死んでしまった。以後、讃岐の漁師は自由に魚をとってもよくなった。

◼️高松市牟礼町にある墓が整備されて神櫛皇子の陵墓とされた歴史は浅く明治時代だ。

実は、丸亀市飯山町と綾歌郡綾川町にも神櫛皇子の墓がある。



◼️香川県丸亀市飯山町

讃留霊王神社の裏に古墳がある。




◼️香川県綾歌郡綾川町



◼️位置関係



続き




以上





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?