見出し画像

徳島の中富川の戦いで土佐の長宗我部元親軍と戦い討死にした赤沢信濃守の末裔とは? 東かがわ市 海暁閣 勝覚寺! 鈴木大拙博士が評価した庄松同行との関係は?

◼️赤沢信濃守宗伝(あかざわ・しなののかみ・そうでん)とは?

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。

三好氏の家臣。

阿波国板野郡にあった板西城主(ばんざいじょうしゅ)




◼️時代: 戦国時代 – 安土桃山時代

生誕: 不明

死没: 天正10年(1582年)9月

別名: 入道信濃守(通称)、崇伝

墓所: 徳島県板野郡板野町の愛染院

官位: 信濃守

主君: 三好実休、長治

氏族: 赤沢氏

妻: 三好実休娘

子: 鹿之丞


◼️赤沢氏

赤沢氏は小笠原氏の庶家であり信濃国を本拠としていたが、延徳3年(1491年)に一族の赤沢朝経が室町幕府の管領・細川政元に外様の内衆として仕え、その子・長経も阿波細川家の細川澄元に仕えた。

赤沢宗伝は長経の子孫、又はその名跡を継いだと思われるが判然としない。

また、弘治元年(1555年)には、赤沢本家の赤沢経智、経智の子・長勝、貞経も甲斐武田氏に信濃を追われ、信濃守護の小笠原長時と共に小笠原庶家の三好長慶を頼り上洛している。


◼️生涯

宗伝は阿波守護代三好氏当主である三好長慶の弟・三好実休に仕え、実休の姪を室と迎えており、嫡子・鹿之丞、一族の「板西城三人衆」・赤沢出羽守、坂上備前守、安芸飛騍守、及び、阿部采女正(下庄)、坂東紀伊守(椎本庄)、大寺松太輔(大寺庄)、赤沢美濃守(上庄)、新開右近(西分庄)、犬伏左近(犬伏庄)、七条孫四郎(七条庄)、高輪幸内(高輪庄)を「赤沢家十二人衆」として近隣に配した。


永禄5年(1562年)3月、久米田の戦いにおいて実休が戦死すると、上桜城主の篠原長房、木津城主の篠原自遁と共に出家し、その後、実休の子・三好長治を重臣として補佐した。

元亀4年(1573年)5月、篠原長房が主君・三好長治、十河存保(長治の実弟)、阿波守護・細川真之(長治の異父兄)により上桜城を攻められ、7月に戦死した(上桜城の戦い)。

この時、長房と親交が厚かった宗伝の板西城も攻められている。

その後、宗伝は「紫雲(篠原長房)の討伐は以っての外だ。

忠節な武士を討つ事によって三好の天下も終末が近い。」と嘆き、板西城を捨て3年間高野山へ引篭ったと伝わる。


天正4年(1576年)、三好長治も細川真之と争い戦死し、十河存保が三好長治の跡を継いだ。



天正10年(1582年)9月、宗伝は、長宗我部元親が三好存保(十河存保)の勝瑞城を攻めた中富川の戦いにおいて、一族郎党を率い三好方として奮戦したが、討ち死にした。

四国八十八箇所霊場、第三番札所、金泉寺奥の院の愛染院に廟が祀られている。



◼️中富川の戦いとは? 赤沢信濃守の子孫は? 東かがわ市の海暁閣 勝覚寺とは?   庄松同行とは?


続き


阿波の戦国武将 板西城主 赤沢信濃守宗伝の末裔とは? 1582年、中富川の戦いで討死、一子、正本法師が菩提を弔う為、得度し香川県東かがわ市小砂(こざれ)に「勝覚寺」を開基、後に三本松に移し四国屈指の名刹 閣寺院 海暁閣 勝覚寺となる! 庄松同行ゆかりの寺!



詳細



◼️境内が、裸の大将の撮影場所にもなった勝覚寺





◼️鈴木大拙博士は昭和21年、天皇皇后陛下に妙好人 庄松同行のお話しをされた。1963年にはノーベル賞候補となった。 著書「仏教の大意」


◼️東かがわ市の勝覚寺内にある妙好人 庄松同行の像


◼️妙好人 庄松同行


◼️東かがわ市にある四国屈指の名刹 閣寺院 海暁閣 勝覚寺


◼️勝覚寺 二十世 赤沢融海法師。三条実美公とも交流した。


◼️三条実美公



◼️海暁閣 (かいぎょうかく)
本願寺 第二十代御門主、広如宗主より、山号、海暁閣を賜り、四国唯一の閣寺院として、今日に至る。

●広如(こうにょ)宗主

1798年7月14日(グレゴリオ暦換算) – 1871年10月3日(グレゴリオ暦)

幕末の浄土真宗の僧。

浄土真宗本願寺派第20世宗主。

西本願寺住職。



◼️勝覚寺ホームページ

https://shokakuji-kagawa.com


三つ紅葉の紋は、勝覚寺 第二十世 赤澤融海法師(庄松同行在世当時住職、本山興正寺執事)が、多年にわたる本山に対する功績に対し、旧五摂家 鷹司家より下賜されたもの。


赤沢信濃守 没後

大内町史 上巻の記述



以上




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?