見出し画像

京都記念コース解説・データ分析と傾向

■京都記念コース解説(阪神競馬場芝2200m内回り)

2021年、2022年に続き本年も京都競馬場整備工事による開催日程の変更により阪神競馬場で京都記念は開催されます。京都記念が開催される阪神競馬場は開幕週です。1月中旬より約2週間保温シートで養生されましたが、冬場の芝の生育は鈍く、一部不揃いな箇所も見られます。また、芝張替を行っていない箇所においてはベースとなる野芝が休眠期に入っているため、昨年末までの競馬による傷みが残ったままの状態です。阪神競馬場芝内回りAコースの1周距離は1,689m、幅員は24から29m、直線距離は356.5m、高低差は1.9mです。阪神競馬場芝2200m内回りはタフな消耗戦になる傾向が高いコースです。スタート地点は外回りコースの4コーナー出口付近になります。1コーナーまでの距離は525mと十分な距離があり、直線半ばで1回目の急坂を上ります。1コーナーから2コーナー、向こう正面まではほぼ平坦で、3コーナーの途中から4コーナー、直線の半ばまで緩やかに下っていきます。ゴール前の直線が359.1mと短く、残り約190mから70m地点に1.8mの2回目の急坂を上がり残り70mを全力で走ってゴールします。直線が359.1mと短いことから、早め仕掛けのロングスパート合戦になり、前半は中団以降に待機していた有力馬が早めのロングスパートを仕掛けて進出してきます。阪神競馬場芝2200m内回りは、後方からの直線一気では届きにくく、中団より前目から上がり3F最速で一瞬の瞬発力を使っている馬が好走しています。レース全体の上がりの時計がかかりやすく、コース形態上、単純なスローペースの上がり勝負にはなりません。ゴール前の残り約190mから70m付近に高低差1.8m、勾配率1.5%の2回目の急坂が待ち受けます。終始息が入りづらく、脚をためにくく、スタミナ消耗戦になります。パワー不足の先行馬がゴール前の急坂で失速することもあり、逃げ馬には非常に厳しいコースです。京都記念は、器用なコーナーワークで距離ロスを最小限に抑えて走れる器用な脚、狭いコーナーでの機動力、馬力、短い直線で一瞬の末脚と独特の内回り適性能力が求められます。
https://talmudic.net/kyoto-memorial-2023-forecast/

■2021、2022年に続き本年も阪神芝2200mで開催されますが、例年の京都開催も含めた過去10年を対象に分析します。

■京都記念過去10年人気別成績

1~2番人気【2.3.5.10】連対率25.0%・複勝率50.0%
3番人気が【2.4.1.3】複勝率70.0%
6番人気は【4.0.2.4】複勝率も60.0%
7番人気以下は【1.1.0.52】

昨年の阪神開催が12→8→6番人気で3連単67万馬券と荒れました。
京都記念は荒れ気味の傾向があります。
https://talmudic.net/kyoto-memorial-2023-forecast/#keni-toc2

■京都記念過去10年年齢別成績

4歳【3.6.2.20】複勝率35.5%
5歳【5.0.5.17】複勝率37.0%
6歳【1.3.1.23】複勝率17.9%
7歳以上【1.1.2.24複勝率14.3%

4歳と5歳が中心になりますが
6歳以上も結構馬券に絡んでいます。
https://talmudic.net/kyoto-memorial-2023-forecast/#keni-toc3

■京都記念過去10年前走クラス別成績

G1組【6.5.8.19】で複勝率50.0%
G2組【2.2.2.35】複勝率14.6%
G3組【2.2.0.17】複勝率19.0%
オープン特別組【0.1.0.10】
3勝クラス組【0.0.0.3】

前走G1組で半年以上休養明けの馬は0勝
半年以内の前走G1組が中心
https://talmudic.net/kyoto-memorial-2023-forecast/#keni-toc3

引用3連単6点勝負 https://talmudic.net/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?