見出し画像

構想力の方法論

武蔵野美術大学大学院 造形構想研究科 造形構想専攻
クリエイティブリーダーシップコース 
クリエティブリーダーシップ特論 第3ターム

 「構想力の方法論」 多摩大学 教授 紺野 登先生  2019/9/11

第3タームがスタートしクリエイティブリーダーシップ特論二人目のゲストには、武蔵野美術大学に市ヶ谷キャンパスが新設される前の鷹の台キャンパスでの夏のオープンキャンパスで大学院造形構想研究科の会場で推薦図書として紹介されていた紺野登先生のお話をライブで聞ける機会となりました。

想像力の欠如に起因する構想力の欠乏が日本の現状という状況を知り、次に異なった角度から様々なオプションを考えてリフレーミングしていく。
知識創造理論を基礎にして、次代の知力としていかに構想力を身につけられるかの方法論には歴史感覚も不可欠で、日本的構想力を考えていくCL院生の参考書になっていたのがうなづけるお話でした。入学後もさらなる課題本や推薦図書があり、入学前に読んでいた本を開く時間もなかなかありませんでしたが、原点に戻り実際のプロジェクトを進めていく際にも度々開いて参考にしていきたいとライブでお話を聞ける機会で改めて感じました。

画像1

紺野先生は、Japan Innovation Networkで代表理事をされています。
ISO規格で イノベーションマネジメントを進めませんか?
世界標準 IMS ISO56002 Promotion
デザイン思考やイノベーションをしやすく
ISO56002を取り入れている会社では、
デザイン思考やCLでやっていることも理解されやすくなると
CL卒業生を採用したいと思ってもらえる場を作って下さっています。

一般社団法人FCAJの理事でもあります。
http://www.futurecenteralliance-japan.org/about/member

イノベーションラボは増えてきているけど・・・
リビングラボの8割くらいはたとえ日経オフィスデザイン賞をとっていても機能してない現実についてもお話してくださいました。

建築出身で、日建設計の顧問もやられています。
企業のデザイン組織の改革
デザインするというより、デザインしている組織をどうするか

構想力の方法論 
欠けているのは構想力の方法論
日本は、美味しいものを食べるのには満足している
年金は?保険は?
日本の幸福度は下がってきている。
政治家は考えてくれてない。
2,000万円足りないというだけで・・・

日本だけではなく、イギリスも同じ。構想力が欠如している。

構想力=イマジネーション だけではなくて 主観に
主観力(サブジェクティビティ)
想像力(イマジネーション)に長けた人はいるけど
実践力(プラクシス)できないとダメ
3つが大事


ビッグピクチャーを描くには、ビッグクエスチョン
一番大事なのは、ビュポイント POV Point of View
独自のPOVがあるかどうか

想像力は人間の本質的な知力
構想力の系譜(哲学)
想像力がありすぎると火あぶりになる
デカルト(想像力をかてにやろうとしている私たち)
カント(ドイツの哲学者)
デザインとはいってないけど
感性と悟性の綜合だけでいいのか
リズム感も大事

フッサール:主観の復権
「間主観性」「相互主観性」も大事

ポランニー:暗黙知の働きとしての構想力
体で覚える 体は泳ぎ方は知っているけど、
理性と感性をいったりきたりする カントを批判
リズム感が大事

どうやって実践するのか

構想力の方法論(2)構想力の実践
構想力をぐるぐる回して
目的工学、デザイン思考

イノベーションは社会起点に
製品供給論理→需要創造論理
企業が付加価値をたくさんつけても顧客はいらない
サプライ・サイドからディマンド・サイド
ビジネススクールとデザインを組み合わせるの大事

オープンサイエンス、市民科学の構想力
企業の研究所にいる人は限られているので

アントレプレナーの構想力を持つ組織
時代や社会の変化
新奇性のある観点POV
Point of viewがないと何も起こらない

デザイン思考に注目して
「デザイナーの構想力」としてのデザイン思考」
IDEOのデザイン思考
デザイナーの行動に日常化された構想力(手法ではない)
毎日のように自然にしている(山崎先生みたいに)

知識創造プロセス(モデル) 
SECIプロセス(モデル):暗黙知と形式知の相互作用による知識創造
どうやって社会の中に入れ込むか 
ストーリーテリング

なんでデザイン思考が優れているのか? 
大学院では・・・
知識層理論があって、セオリーにしたがっていうと
暗黙知のクリティックができるモデル

構想力のための新たな倫理
ベースはバウハウス(効率的なアプローチ)
デザイン思考は、合理的な考え方で非合理な考え方ではない
デザイナーはもっと余白がある というのが次の話

倫理 
AIの倫理とか、倫理の問題が出てテーマになってくる
高校でやった倫理ではなく、広い道徳モラル色々なものを含んだもの

デザインの発展期とデザイナー能力 
今は、経験のデザインになってきている 百年位のデザインの発展
見えない経験のデザインをどうするか
デジタルトランスフォメーション(ITの話になりがち)
顧客の経験をどう変えるか、Amazon go 全然違う経験を生み出す
万引きにしか見えない
これまでもっていた常識や道徳ルールでは評価できなくなる 
男性が子供を産んだニュース(BBC)元々は女性だった人
73才の女性が子供を産んだり・・・
(例)人工肉ビデオ
 https://www.themodularbody.com/

アラン・ケイ(パーソナル・コンピューターの父)の
デザイン思考についての見解 
トポス会議のインタビューより
そこで大事なのが倫理

FCAJでもなぜ倫理を選んだのか?
倫理的な問題を引き起こす
何か新しいものが出てきた時に抑制する倫理が多い
AIが出てきた時にコントロールするのが倫理みたいに思われてる

冷凍人間 30年間お金持ちが眠っていようとする技術
ただ抑制してもダメ、バランスをもって
デザイン思考が必要となってくる
倫理に対するクエスチョン?が必要

クリティカル・デザイン
倫理をどうデザインするか

2030年より先の未来の日本や世界、地球環境のために
「今すぐやること」について
ヘルスケアを再構築する とか
(病気になって病院に行くのではなく)・・・

最後には会場からの質問にもこたえてくださる、このようなライブな授業を受けられるCL院生は本当に恵まれていると思います。
今回も貴重な機会を作ってくださった先生方にも感謝です。
ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?