見出し画像

東京レインボープライドの空気が導く「令和」にあるべき未来の形

こんにちは。Re.ingのAsukaです。昨年2018年4月にこのプロジェクトが始まり、約1年が経ちました。平成が終わり「令和」という希望の時代が来たこの年に、実はいま、Re.ingは新しい未来に向かって形を変えようとしています。(詳細は追ってお知らせ予定です!)今年の2月から、その新しい動きを担っていく一員として、Yang(ヨウ)が仲間にジョインしてくれました。

彼女は、自分自身への探究心が強い人。中国の蘇州生まれで、大学進学と同時に日本に移住してきました。日英中を話せるトライリンガルで、読書やアート好き。とても知的なのですが、内面はとても熱く、ロマンチスト。「本当に人を愛するって、なんだろう...」とか「自分ってどんな人間なんだろう」と日頃から考えています。

そんな彼女が、先日行われたTOKYOレインボープライドに参加。レインボープライドの空気に、何を感じ、何を想ったのか。その気持ちを書いてくれました。

***

「そんな風に生きていくなら、タフになれ。」

NETFLIXのオリジナルドラマ『セックス・エデュケーション』の中で、こんなシーンがありました。

黒人の男の子のエリックが、“女性のような”格好をして外を歩いていたら、男性たちに絡まれ、顔に怪我をさせられてしまいます。涙を拭う余裕もないまま家に帰ると、日頃から「いい加減大人になれ」「普通になってほしい」と口うるさく言う父親が、初めて真剣に息子に向き合おうとして、力いっぱいの想いを込め、言葉を絞り出すーー

「そんな風に生きていくなら、タフになれ」

と。

エリックは、その日が誕生日。好きな格好をしてワクワクしながら出かけようとした時、父親から「コート着て。その格好じゃ、危ないよ。」と言われていました。私は、このシーンを初めてみた時「え?危ない?なぜ危ないの?」と理解できませんでした。

しかし男性が、「“女性のような”格好をする」というだけで、一方的に怪我をさせられてしまう。ああ、「差別」というのはこういうことだったのか。周囲の奇特な眼差し、言葉の暴力、無視や嫌がらせ、そして最悪なパターンーー身体への攻撃

さらに、このようなあからさまな差別だけではなく、家族や友人に向き合う時の巨大なプレッシャーも、日々付き纏う。親は、失望するだろうか。心配するだろうか。受け入れてくれるだろうか。友人とは疎遠になるだろうか。

そのような言葉にできないプレッシャーに、悩み、闘い、時には自分自身の本音に蓋をしたり、やり場のない気持ちを抱えながら生きている「マイノリティー」と称される人たち。ただ、好きな服を着たいだけなのに。ただ好、きな人に好きを伝えたいだけなのに。「タフ」にならなければ、好きなものに「好き」と言えない、どうにもならない現状。

アピールしないと
「受け入れてもらえない」社会

私自身、実は今年まで東京レインボープライドについて、ちゃんと知りませんでした。

「何が本当の愛なのか」を常に頭を悩ませている自分なのですが、それを深く考えていくと、どうしても本質的には不必要なものーー年齢・性別・国籍など、自分では簡単に変えられない「初期設定」的なものを、まずは取り除く傾向があります。

「まず“一人の人間”として、愛してほしい。」

という声が、自然に脳内に響いてしまいます。

中学生の頃、欧米のメタル音楽が大好きな先輩(ボーイッシュな見た目の女性)が、同じクラスの可愛い女の子への思いに悩んでいることを、授業をサボってどこかのベンチで、何となく話してくれました。私もその話を何となく聞きながら、一緒に秋の空を眺めていました。

私の周囲には、同性と恋人関係にあった人たちは“普通に”いましたし、“普通に”それについて話してもいました。あからさまに差別が行われているような経験は、ありませんでした。

正直な話、このようなことを純粋に考えた時に、そこに差別や排除などがあるのは、あまりにも理解不可能で、ひいては「パレードや催しなどをやってアピールしないと、受け入れてもらえない社会」が存在していることについて、最も驚きを覚えたのは正直な気持ちでした。

アンチテーゼとして、最も良い形の答え

世の中は、自分が思っている以上にイデオロギーや、形の整った幸福論にガチガチに固定されている気がしました。鉄の檻みたいに。揺らせば、カシャンカシャンと音がして、閉じ込められていることを実感してしまうくらい。

戦後の新しい社会を築いた「昭和」、そしてその価値観を引き継いだ「平成」という時代までは、その檻が必要大多数の人間を守ってきて、彼らが思う幸せを実現してきました。今となっては、その世代の人が親となり、法における決定権を握っていたりします。

それは勿論、ジェンダーやセクシュアリティの話だけではありません。独り身は不幸せだとか、女性は若ければ若いほどいいとか、男性はお金を稼いで家を養うべきだとか。

性別やセクシュアリティなど、様々な固定観念へのアンチテーゼとして、東京レインボープライドのような形は、きっと、最も良い答えを出したのではないか、と感じました。差別の根源は「無知」と「恐怖」であることに対し、「知ってもらう」・「触れてもらう」・「楽しんでもらう」という手段で、自ら分断を超えて、コミュニケーションを創出しようとした形。

誰かを傷つける革命ではなく、幸せと楽しさを伝播するムーブメント。

そのムーブメントと空気に心動かされ、道端にいた通行人たちも明るい笑顔で手を振りました。社会的影響力を持つ人たちも駆けつけ、一緒に歩き、メッセージを伝えてくれました。様々な企業やスポンサーも、まずはできることから動き出し始めた。心細い思いをずっとしてきた人たちも、安心してそこにいることができ、「ひとりじゃない」と思える空間になっているのでは、と思いました。


固定概念を一つ一つ解き放っていく

先日、アメリカとイギリスで結婚したご夫夫、SeigoとBren、およびNozomiとMickyの四人をインタビューした時、最も印象に残ったのはSeigoさんの言葉。

「LGTBQの当事者ではない人たちからの応援は、とても安心するし、嬉しい。」

本当に社会の雰囲気を変えられるのは、当事者たちではなく、傍にいる私たちが「関心を向けること」だと思います。その関心はきっと、当事者の「安心」につながっていきます。東京レインボープライドで体感した幸せと感動は、いつかこのような社会が実現できるのかもしれないという「希望」は、そのまま流されることなく、それが社会のスタンダードになるまで、見つめ続けなければならないと感じました。

性別やセクシュアリティを含めた、やがて前世代の遺物になっていく固定観念を、このように一つ一つ、解放させることで、私たちよりも下の世代が、同じ苦悩に苛まれることなく、フルセットの選択肢から、平等に自由に「好き」を選ぶことができる時代に。

私たちの子ども世代が、「いや〜平成の時は同性が結婚できなかったんだよ〜ありえなくね?」と驚くくらい、前の時代のことを軽い気持ちで話せるような日が来るまで。

***

Writer

Yang
中国蘇州生まれ。高校卒業後、父の影響で渡日。日本大学芸術学部に入学し、現代アートを中心とした写真表現を研究。2014年に広告代理店に就職。ストラテジック・プランナーとして、ブランディングおよび広告プロモーション分野で、ナショナルクライアントのプロダクトとサービスの立ち上げを経験。様々な業種の広告キャンペーンに関わり、日・中・英の3ヶ国語を生かしてプロジェクトを進める。株式会社Re.ingの執行役兼任。


Re.ingをフォロー♬
Re.ingのTwitterとInstagramでは、様々な関係性について考える情報を発信しています。定期イベントも開催し、多様なパートナーシップについて一緒に考える仲間が増えています。ぜひ仲間になってもらえると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?