見出し画像

バナナマドレーヌの作り方を投稿したらチャンネル登録者が減少した!

YouTubeにマドレーヌの動画を投稿したら、チャンネル登録者が減少に転じたお話・・・

投稿動画はこちら!

いままで、木工の動画が多かったので、どうも木工サイトだと思われている様です。
チャンネル名は「コツのおすそわけ」でして、木工に限ったわけではないのです。
ちょっと、マドレーヌの動画を投稿したくらいで登録から削除しなくたって・・・まあ、それは個々人の自由ですので、横に置いておくとして・・・

やっと、完成しました!配合、調合を変えながら焼きに焼いたりバナナマドレーヌ!
うれし~!

このレシピのコンセプトとして
①ベーキングパウダーなる常備していないものは用いない。
②バターは1箱200gを使い切る。
③バターは無塩バターは値が張るので、有塩バターを用いる。
④バナナ2本の水分量の追加に見合う小麦粉の量とする。

以上を目指しました。
①掃除用に常備してある、クエン酸と重曹(双方とも食用)を混ぜることにより、ベーキングパウダー同様の発砲効果を生み出しました。
同量で良いのかと思ったのですが、重曹4:クエン酸3の割合です。
4gと3gとしています。

②④バター1箱を使い切ることを前提にそのほかの材料の量を決めました。
バナナマドレーヌの場合、バナナ2本分の水分が追加されるので、小麦粉は多め。300g、およそ600cc使います。

レモンマドレーヌ

ちなみに、バナナマドレーヌからのアレンジとして、バナナ2本をレモン1個にチェンジするとレモンマドレーヌとなります。

レモン汁は全部使います。レモンの皮は大根おろしですりおろして丸ごと入れちゃいます。
バナナと違って水分が少ないので、小麦粉の量は200g、およそ400ccとなります。

バナナマドレーヌは作ってすぐ食べても、作り立ての味がして美味しいのですが、レモンマドレーヌの場合、1日ほど寝かせた方が酸味がなじみ、美味しい様な気がします。
味がこなれると、レモンの皮は2個分が良いかな?ともおもうのですが、レモン2個を購入するとレモン汁が1個分無駄になってしまいます。レモンのお値段も馬鹿には出来ないので、材料を余すところなく使い切るという観点では、1個で良いと思います。

今度、余すところなく、レモン果汁も使ったらどうなるかも実験しようと思っています。
もし、酸っぱければ、クエン酸を加えないという手もありますね。

レモンマドレーヌを作っている様子も撮影してあるのですが、次回の投稿もマドレーヌだと登録者がいなくなってしまう恐れがありますので、ちょっと間を空けてから投稿したいと思います。

(登録者、戻ってきて~)
では、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?