見出し画像

小学校ガイダンス第2回(2023年11月16日)

※諸事情により投稿が遅くなりました。お詫びします。

RMJメンバーのみゆきです。
11月16日に、もうすぐ小学校に入るお子さんを持つママ2名と、先輩ママ&パパにも助っ人に来ていただき、「第2回:小学校入学準備について話す会」を開催しました!

第2回の内容は、
①学校生活や行事
②幼稚園や保育園との違い
③放課後の学童保育クラブについて
④学童保育クラブ以外での放課後の過ごし方
(わくわくチャレンジ広場、その他習い事など)
についてです。

今回も少人数の会だったので、疑問はその都度質問していく形式で進めました。

まずは小学校の学校生活をチェック。入学直後の帰宅時間や、いつ頃通常通りのスケジュールに切り替わるのかを確認しました。次に、通常時の時間割がどのようになっているのかを確認しました。外国人ママは、自国の小学校と異なるタイムテーブルに少し驚いていました。また、日本の小学生はどのような教科を学ぶのかを伝えました。

次に、保育園や幼稚園と比べて変わる点をチェック。どうしても先生方との接点が少なくなるので、学校からの情報をどのように得ているのか、どういう工夫をすればよいかを先輩ママから聞くことができました。

そして、今回のメインテーマの葛飾区の学童保育クラブについてです。今回は学童保育クラブを使う予定のママと、まだ考え中のママが参加していたので、そもそもどういう子が利用対象になるのかを確認しました。次に、自分の点の計算方法と表の読み方を勉強しました。(持ち点計算用の表に書いてあるのは小さい文字ですし、在宅や介護など少し難しめの言葉が多いので、拡大コピーして英訳を添えました。)そのあと、その持ち点がどのように使われるのかを説明しました。

また、放課後に小学校の中で遊べる『わくわくチャレンジ広場』の利用方法についてや、葛飾区内に放課後に習い事もできる預け先がいくつかあることも説明しました。

また、参加してくれたママ達には、
①小学校の行事についてまとめたもの
②学校行事で使うものや、入学後数年してから用意するもの、図画工作で使うことがあるもの(文房具や書道セットなどの他に、牛乳パックのような廃材系も含む)の名称と説明をつけたもの
どちらも英語版をプレゼント。今回も自信作です!

最後に、入学後の豆知識の確認をして、1時間半ほどで終わりました。参加したママ達も喜んでくれて、私も嬉しかったです。

というわけで、無事第2回も終了しました!
私には幼稚園児の子しかおらず学童保育を利用したこともないので完全に未知の世界でしたが、調べていてとても勉強になりました。

以上、「第2回:小学校入学準備について話す会」のレポでした。

いただいたサポートは、日本で育児をする全てのママの孤独感を減らすための活動に活用させていただきます。