見出し画像

【バインダーの幅と種類】素材によって使い分ける

【洋裁本からの改善案シリーズ】裏バインダー編

ここでは、パタンナーが実践で学んだ、
縫製に関する、決して難しくない基本の内容を、日々の製作に交えてシェアしたいと思います。

専門的に学んだ方はご存知の内容かと思いますが、趣味でハンドメイドを楽しんでいる方などに、少しでも参考にして頂けたら嬉しいです。


今回も引き続き、過去の依頼を元に、ある洋裁本のちょっとした改善案をシャアしたいと思います。

今回は裏バインダー始末に関して。


衿ぐりや、ノースリーブの袖ぐりなどに多く使われる始末です。


依頼を受けたものは、共布で作る裏バインダーでした。


ただ、そこに指示されていたバインダー布の裁断の幅が、アイテムによってバラバラ…。

2cm幅 →ワンピースの衿ぐり

3cm幅 →ワンピースの袖ぐり

4cm幅 →ブラウスの衿ぐり


…なぜこんなにバラバラ?


指示書を見ると、

2cmのバインダー布は三つ折りタイプ。

3cmと4cmのバインダー布は二つ折りタイプ。


そうなのです、裏バインダー始末には、バインダー布を三つ折りにするタイプと、二つ折りにするタイプがあるのです。

少し分かりづらいので、手書きで図解してみました。
(幅はそれぞれの場合によって変わりますが、今回は依頼を受けたものを例にあげています)

裏バインダー布の2つのタイプ

【三つ折りタイプ】

⚫︎バインダー布2.0cm → 仕上がり1.0cm

【二つ折りタイプ】

⚫︎バインダー布3.0cm → 仕上がり1.0cm

⚫︎バインダー布4.0cm → 仕上がり1.5cm



この様に、縫い合わせていくと、裁断の時はバラバラだったバインダー布も、仕上がりとしては1.0cm又は1.5cmになると言う設定になっていました。


この各バインダー、なぜこの様にバラバラなのか?は、正直私はこの洋裁本を手にしているわけでは無いので、詳しい意図は分かり兼ねます。


ただ、バインダーのタイプと幅が、製作する生地に合っているか?を判断しなくては、より良いものは作れません。
これを機に、裏バインダーのタイプ別の特徴をまとめてました。

バインダー布・タイプ別の特徴

【三つ折りタイプの特徴】

⚫︎一般的に多く使われるのが三つ折りタイプ。
⚫︎二つ折りタイプよりカーブへの馴染みが良い。
⚫︎ステッチする側の端をアイロンで折る必要がある。

【二つ折りタイプの特徴】

⚫︎最初に二つ折りにするだけなので、縫い付け前のアイロンが簡単。
⚫︎二つ折りで厚みが出てしまうので、厚手(硬い)の生地には不向き。

特徴を元に改善した点


これらの事を踏まえて考えた時、
依頼を受けたワンピースは、衿ぐりは三つ折りタイプ、袖ぐりは二つ折りタイプと分かれていましたが、どちらも仕上がり1.0cmで、生地も薄手なので、ひとまず指示通りに製作。



ただ、もう一点のブラウスの指示は、二つ折りタイプの仕上がり1.5cmと太め

依頼された生地は伸縮性がなく、少し硬めで張りのある生地でしたので、どうしても指示通りでは衿ぐりが硬くなり、カーブに馴染まない事が予測されました。



その為、三つ折りタイプの仕上がり1.0cmに変更のご提案をしました。


裏バインダーは、幅が太いほど、表がツレたり、捩れが出やすくなります。
なので、1センチ未満の方が仕上がりが綺麗になります。

(普段、私は裏バインダーは、0.7cmのステッチで支持しています)


ステッチはデザインでもありますが、それぞれの裏バインダーに、メリットデメリットがあります。
素材の特徴に合わせた小さな応用が効く様になると、仕上がりも綺麗になり、次の製作のモチベーションアップにもつながりますね。


といっても、実は二つ折りタイプの裏バインダー始末を実際に製作したのは、私も初めてでした。

製作が増える度に、私も日々勉強中です。


裏バインダー始末で迷った時に、少しでも参考になれば嬉しいです。

こちらの内容は、過去に無断盗用され、削除せざるを得なかった自身のブログらかの引用です。


※この記事の文章、画像は全て、無断転載をお断りいたします。
宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?