見出し画像

【スカートの丈詰め】まず最初に確認すべき所

【スカート丈詰め】床上がりをまず確認

ここでは、パタンナーが実践で学んだ、
縫製に関する、決して難しくない基本中の内容をあえてもう一度まとめ直してシェアしたいと思います。


専門的に学んだ方はご存知の内容かと思いますが、趣味でハンドメイドを楽しんでいる方などに、少しでも参考にして頂けたら嬉しいです。


今回は、フレアスカートの丈詰めに関してです。

前回の【三つ折りステッチ】について書いた記事の中でも簡単に触れていますが、
過去にスカートの丈詰めを依頼された時の事を例に挙げてみます。


そのスカートはデシンのロングスカートで裏地付き。

丈は8cm程短くしたいと言う依頼でした。


普通スカートのお直しの依頼を受けた時、どうやって直すでしょうか?


そのもの自体は完成した一つの商品なので、早くお客様に届ける事を優先すれば、
単純に裾から測って平行にカットしてお直しをする事が多いでしょう。


でも、私はお直し専門ではありません。
早く届けたいよりも、より良いものを届けたい。

なので、まずは仕上がりを検品します


パタンナー目線でフレアスカートを見ると、スカートの丈は本当に着用した時に平行になっているのか?と言う点が検品ポイントになります。


これを床上がりと呼びます。


パタンナーがスカートを製作する時に必ず確認しなくてはいけないのが、この床上がり

生地によって違う脇側のダレ(伸び)分を調整することです。



タイトスカートじゃない限り、多くの2面のフレアスカートのは脇が地の目に対して斜めにめになるので、生地がダレます。(更に縫う時にも伸びやすい)


このスカートは、床上がりがきちんと調整されているのか?
と言う所をまず疑い検品してみました。


裏返してボディに着せてみると…
(前中心から写真を撮っています)


分かりますでしょうか?
やはり床上がりが調整されておらず、表の脇側が長くなっていました。

パターンはの時は同寸であっても、作る生地によってはそのダレ分が違うので、縫い上がった時には脇の方が長くなる事も多いからです。



抜き出して比べて見ると分かります。
測ってみると4cmの差がありました。


この事から分かる様に、
床上がりが調整されていないものを裾から平行にカットすると、脇が長いまま丈が詰められてしまいます。


では、この時ロングスカートをひたすら上から測るか?と言われたらそうではなく、


裏地の床上がりを確認して、裏地が平行であれば、その位置から平行に印付けをしてカットします。


この方法で縫い直すと、生地の床上がりも調整しながら、丈詰めが完了します。


before

after

これが、パタンナー目線で見たお客様により良いものを届ける直し方法です。

この様に、店頭に並ぶスカートも、中には生地に合わせてしっかり床上がりを調整しているパターンと、そうで無いパターンがあります。


こう言う細かな点は製品になってしまうと、なかなかお客様には分からない点ですが、実例をあげるとお分かり頂けるかと思います。

中にはハンガーで見ても分かるものもありますので、気になる方は、購入前に一度意識してチェックしてみて下さいね。

私がなぜここまでするか…は、
パタンナーとして何千枚もの商品を店頭に出す前段階で、縫製の検品をし、品質管理をしてきた経験から。
(勿論、デザイン上あえて脇下りのものもあるので注意)

パタンナーにとって大事なのは信頼です。
過去に投稿した
こちら【パタンナーに必要な信頼と実績】の記事にも繋がる内容なので是非一度ご覧頂けると嬉しいです。


こちらの内容は、過去に無断盗用され、削除せざるを得なかった自身のブログらかの引用です。


※この記事の文章、画像は全て、無断転載をお断りいたします。
宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?