見出し画像

家電から電磁波被爆しているかも!低周波を上手に避ける4つのポイント

こんにちは!

「家電から被爆しているかも!低周波を上手に避ける4つのポイント」をのぞいてくださりありがとうございます。おもに家電から発生する電磁波(低周波)からの被爆を防ぐ方法を知りたい人に向けての記事です。

この記事を読むと、低周波の電磁波対策ができるようになります。電磁波は体に最も悪影響を与える社会毒と言われていて、気づかないうちに被爆すると体内に蓄積され、病気の原因となります。電磁波の基準が世界一緩い国なのに、情報規制が激しく危険性や対策方法を知っている人が少ない日本では、本やネットでわからないことが多いので、必見!永久保存版です。


♥ 低周波の電磁波被曝をする原因

電磁波の危険性をわかっていても、どのような場合に電磁波が体に当たるのかわからなければ、うっかり被曝してしまいます。

私はずっと、家では被曝しないから安心!と思い込んでいましたが、長い間電気の発生源に体を近づけていて、体調が悪化していたようです。

電磁波の発生源がわからなければ被爆し続け、将来的に体を壊す要因を取り除くことができません。


♥ 「電磁波の危険性はなんとなく聞いたことがあるけど、ふだん被爆しているのかな?被爆していたとしてもどのように対策すれば良いかわからない」を解決します!

この記事では、知らないうちに被曝してしまう原因である「どのようなケースで低周波被曝するのかわからない&対策方法を知らない」お悩みに対して、電磁波過敏症の私が、専門家に聞いたお話を含めおもに家での電磁波対策方法を伝授します!

この記事を読み終わったあなたは低周波対策の仕方がわかり、安心して生活できるでしょう。


♥ この記事でお伝えすること

家電から被爆しているかも!低周波を上手に避ける4つのポイント

電磁波過敏症の私があまりにも過敏になりすぎたときに、電磁波測定士さんなど専門家の方に相談したときのお話をまとめ作成しました!過敏症になってからは家に帰ったとたん体調不良になってつらかったのですが、相談後はなぜ体調が悪くなるのかわかり対策を打つことができ、安心して家に帰れるようになりました。

電磁波は電場(電力)と磁場(磁力)で構成され、携帯やWi-Fiなどから出る高周波と家電製品から出る低周波に分けられます。高周波は、電磁波遮断のカーテンを引く、遮断布を被る……などで対策できますが、本気で抗うとなると人間としての生活がしにくくなるのと、いたるところで人はスマートフォンを持っているので対策しづらく、私はあまり気にしていません……そのため、この記事では高周波の対策方法をお伝えできません。

一方低周波は、気をつけるべきポイントを知っていれば自ら避けることができます。多くの時間を過ごす家の中には家電が多いので、意外と低周波の被曝ポイントがあるんです!この記事では私のおうちの例も含めどんなことに気をつけるべきか、お伝えします。


◆ この記事を読んでほしい人

・電磁波の危険性はわかっているが、低周波の対策方法がわからない人
・どのような場合に低周波被曝をしてしまうのか知りたい人
・家電製品からの電磁波被曝が気になる人
・原因不明の不調に悩まされている人
・電磁波過敏症に苦しんでいる人

◆ この記事をおすすめしない人

・電磁波が体にどのような危険を及ぼすかについて知りたい人
・高周波(携帯電話やWi-Fi)被曝の対策方法を知りたい人


ライター:remiko

ブロガー。電磁波過敏症になり電磁波とたたかう。なかなかレアな病気で辛さをわかってもらえず、どこにいても具合が悪いので鬱になったが、家で電磁波対策ができ安心な場所を見つけ少しずつ精神が回復する。専門家の方に相談しながら、電磁波を正しく恐れ、うまく付き合う方法を模索中。


◆ 読者さまからの声

\たくさんの感想をいただいています!ありがとうございます/

読ませていただきました。
全く知らないことが多く学びになりました。
できることから気をつけてまいります。
ありがとうございました😊👍🌺🍵㌧

電磁波の被曝はあまり知られていないですもんね!
私自身もちゃんと寝ているはず(寝ようとした時はすぐに眠れる)なのに、眠れていないなと感じる時に、頭元のスマホからの電磁波について知る機会があって、試してみたら圧倒的にすっきり感が違うという経験がありました。
この記事を読んで、アパートやマンションに住んでいる人は、どこに電場が生じているかわからないので、調べる価値はあるなと思いました。

まじか…うちには家電無い( ¯ ꒳¯)ムフフ
でも…電子レンジがえげつない…🥺🥺🥺

それでは一緒に、低周波対策を始めましょう♪
文字数:約5300字


ここから先は

3,370字 / 6画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?