見出し画像

伊達政宗築城、広瀬川と竜の口渓谷の断崖に囲まれた天然の要害、仙台城 [日本100名城][宮城県仙台市]

(2024年2月攻城)


JR東日本の平日早割パス、キュンパスを使い、東北新幹線で仙台に立ち寄った。

仙台と言えば、伊達政宗と真っ先に出てくるほどに、地元の人達に愛されている戦国武将だ。その伊達政宗築城の仙台城、地元の人に青葉城と呼ばれ、親しまれている城址へ雪がちらつく中、訪問してきた。


関ヶ原の戦い後に仙台に居城を移すことにした伊達政宗が1600年に城普請の縄張り、1601年に築城開始、1602年に完成とされている。

幕府提出用仙台城下絵図
仙台市HPより


城郭は連郭式平山城で、築城当初は本丸と三の丸(東丸、仙台市博物館がある場所)であったが、その後、二代藩主の忠宗が二の丸(現在は東北大学の敷地等)を造営。


地下鉄東西線国際センター駅を下り、まずは大手門跡へ向かう。

二の丸跡の土手を眺めながら歩く、ここもかつては石垣だったと思われる。

Untitled
Untitled


大手門跡に到着。
大手門は第二次世界大戦中の空襲で消失し、大手門と一緒に焼失した隅櫓が外観復元されている。

Untitled



案内板に焼失前の大手門の写真があった。
大手門も復元計画があるということで楽しみだ。

Untitled




大手門跡からまずは本丸へ向かう。

Untitled


緩やかに登っていく。
中門の石垣は2011年3月の東日本大震災で傾き、亀裂が生じたということで修復作業中だった。

Untitled
Untitled

中門を抜けたら、曲輪(中曲輪)があったようだ。



そして、中門跡から沢門跡へ続く。

Untitled



本丸へ向かう道路の脇に向かうこの道は三の丸へ続く。沢門を抜けたところに曲輪(沢曲輪)があり、三の丸へ繋がっていた。

Untitled



本丸へ向かう道路を直進する。見上げると、本丸の石垣が見えてきた。

Untitled
Untitled


本丸北壁石垣である。美しい。

Untitled
Untitled

築城時は野面積みだったようだが、1616年の地震で石垣が作り直され、更に1646年、1668年の地震を経て現在の全面が加工された切石のきれいに並べられた石垣になっている。こういう経緯1つとっても面白いなあ、お城って。


そして、本丸の詰門跡に到着。
北西石垣を見に行こうとしたら、工事中でアクセスできず断念。

Untitled
Untitled



詰門跡。

Untitled

門にあたるところが鳥居になっている。左右の石垣には隅櫓が建っていた。


そして本丸内へ。
思った以上に本丸が大きかった。



本丸御殿礎石。

Untitled

明治時代に焼失した本丸の大広間は聚楽第の大広間と類似した設計だったとな。
見たかったー。復元計画に期待しておこう。


本丸御殿の礎石の脇に先ほど見た石垣の説明が実物付きであるのがとても親切だ。

Untitled
Untitled




築城時の野面積みの石垣の説明もあった。

Untitled
Untitled




本丸から広瀬川と仙台市内を一望する。

Untitled




本丸御殿の懸造があった場所で、崖に突き出した数寄屋風の書院造りの建物で、京都の清水寺の舞台に似たものだったらしい。

Untitled

この先は断崖絶壁だ。そこに清水寺の舞台のような建物があったなんて、是非是非、可能であれば復元してほしいくらいだ。絶景だと思う。



巽櫓跡。
本丸の南東部にあり、築城時からあった櫓だと言われている。

Untitled
Untitled

櫓台跡からの眺め。



本丸の南側の出入口である埋門跡。

Untitled



仙台城本丸の俯瞰図だが、こうして見ると東と南が広瀬川と竜ノ口峡谷の断崖、そして西が険しい山に囲まれた天然の要害!

Untitled

これはなかなか一筋縄では本丸を攻略することができませんな。唯一の突破口となり得る詰め門はその前に大手門、中門、沢門を突破しなければならないし、伊達のまー君やるな。


と、本丸敷地内のお土産屋さんの入り口に石垣石の割り方の説明が!

Untitled

親切すぎる(涙)

本丸周辺は北西石垣、酉門跡、切通や堀切を残して、次の宿題とする。


三の丸(東丸)に向かう。

Untitled




本丸ー三の丸間もやはり直線侵入は許さない構造になっている。

Untitled
Untitled



ここには何か建物があったのか?

Untitled
Untitled



清水門跡。

Untitled
Untitled

三の丸と沢門の間にある門跡で、この清水門の石垣も2011年の震災で変形したみたいだが、修復されている。この門の石垣は野面積みなのか。


ここは造酒屋敷跡。

Untitled

ここでお酒が作られていたのねー。清水門はそのそばに湧水が出ていて、仙台藩の御用酒つくりに利用されたからその名前がついたとのこと。


三の丸(東丸)の巽門跡。

Untitled
Untitled

門の礎石が残っている。礎石の穴を見て、ちょっとテンションが上がった。ここに門の柱がささっていたのかーと妄想してしまい、、。


三の丸は仙台市博物館だが、現在は休業中….(涙)

Untitled



三の丸の土塁。

Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled

三の丸のお堀と土塁が見事ですねえ。


こちらは三の丸の子門跡。

Untitled




その脇のお堀というか、五色沼は日本フィギュアスケート発祥の地?!

Untitled
Untitled

ここから日本のフィギュアスケートが始まったって面白いなあ。



そして、大手門跡に戻ってきた。

Untitled
Untitled




大手門の石垣が発掘調査のためなのか、それとも何かの復旧作業なのか、立入制限がかかっていた。

Untitled
Untitled
Untitled





そして、後から造設された二の丸。
本丸へ登って帰ってきた後だからよく分かるよ。政務で本丸まで毎日登ってられないよね、大変だよね、そりゃ麓に二の丸作りたくなるよね。

Untitled

二の丸跡地は東北大学のキャンパス、そして公園になっている。



二の丸の扇坂跡を通って、

Untitled
Untitled


今回の仙台城攻城は終了。
次回は三の丸の博物館、そして今回見れなかった部分をゆっくり見て回りたい。


サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。