見出し画像

九州平定後に黒田官兵衛が築いた水城 中津城 [続日本100名城] [日本三大水城] [大分県中津市]

(2020年10月の攻城記録)

豊臣秀吉による九州平定(=島津征伐😭)後にご褒美で豊前を頂いた軍師、黒田官兵衛さんは、大分県は中津の地に「中津城」を築城。


ご存知の通り、関ヶ原の戦いの後に黒田家は筑前へ加増移封されます。
そして、黒田家の後は、そう、細川忠興さんが中津城に入るのですが、その際に年貢米をめぐる幕府を巻き込んだトラブル発生!忠興さん「マジ、黒田ムカつく」状態は容易に想像できちゃいます。そんな忠興さんを牽制してか、黒田長政さんは国境を守るために6つの支城(筑前六端城)を作っちゃうんですよね。位置的に豊前を牽制してるし。

ちなみに忠興さんはその後、小倉で城を築きますが、家督を息子に譲った後は中津城で隠居生活を送ります。


さて、そんな中津城を攻城してきました。
中津駅から結構歩くこと約20分、入り口が見えてまいりました。明治時代に本丸の石垣を壊して、本丸に通ずる道路が作られました、、もったいない。


あーあ、本丸の石垣が分断されちゃって、、



こちら側の石垣は下半分が埋められていたそうで、これを掘り起こして、上半分は撤去されていたものを元の高さまで復元したそうです。



本丸跡内に中津城の縄張り図がありました。
現在の中津城は本丸部分しか残っていないようです。


こちらにも大鳥居がありますが、当時の縄張り図と照らし合わせると、椎木御門があった場所のようです。

扇型の石垣が当時はあったようですが、今ではその見る影もないようです(涙)



天守は模擬天守で、史実として天守の存在が確認できていないけど、作っちゃいましたよってやつですね。


天守の最上階からは中津の町や中津川を見渡せます。



さて、本丸を出て、薬研掘沿いに本丸の石垣をじっくり見させて頂きます。


おっと、こちらにまさかの黒田官兵衛さんの銅像が!
もしかして、2014年のNHK大河ドラマ「軍師、黒田官兵衛」の時に作られたものでしょうか。ちょっと新しい感じもしますし(間違っていたらすみません)


さて、こちらの石垣ですが、中央で斜めになっているところがありますが、、

これは右側が黒田官兵衛の時の石垣で、左側が細川忠興が改築した時の石垣だそうです。ちょっと草ぼうぼうで見えづらいのですが、それでも違いがわかりますね。



さて、中津川方面からぐるっと本丸の石垣を見ていきましょうかね。

あの、、草ぼうぼうなんですが、、。



と、ここの石垣ですが、、

真ん中が妙に不自然なんですが、ここは鉄門跡のようで、石で埋めちゃってるんですね。



いやはや、草が気になるけど、野面積み良いですね、、。



ぐるっと一周回ってきました。



資料館内のカフェでちょっと休憩です。
お城パフェを頂きながら、黒田官兵衛の石垣を眺める至福の時間でございます。


一息ついたので、ラストスパートをかけます。

水御門跡。



そして、住宅街の中に溶け込んでいた西門跡。



中津駅に戻る途中に通りがかった小学校の石垣がしぶいなーと思ったら、大手門跡でした。



ちなみに中津城の本丸跡内にあった黒田官兵衛資料館ですが、

どう見ても開館時間のはずなのに、入り口ドア前に立っても、ドアが開かず、、入場を諦めました、、(涙)



さらに、天守内の展示品の撮影、ブログやSNSへの掲載はOKとのことでした。
展示品は後に入城した奥平家ゆかりの品々で占められていました。


その中で超びっくりしたのが、長篠の戦いの掛け軸!
これって教科書とか本とかでしか見たことないやつー!めちゃテンション上がりました。

長篠の戦いにまつわるお宝たくさんではありませんか。奥平、、、もしかして、奥平信昌つながりなの??まだまだ勉強することはたくさんあるようですね。







サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。