見出し画像

『捕食植物オフリス・スコーピオ』コンボ展開例

皆さんこんにちは!羚です( *・ω・)ノ

今回なんですけれどもいつもと趣旨を変えて、私が普段コンボする時の起点とする動きの一つである『捕食植物オフリス・スコーピオ』から入る動きについてになります。

遊戯王では1つ初動と言っても無数にあり、同じ到達点に向かうとしてもそのためにする展開というのも多いと思います。

そんな中、今回紹介するこのカードは制限カードということもあり1枚から色んな動きが出来る、所謂『オフリスコブラ』の型ですね。
制限カードとは言っても『ローン・ファイア・ブロッサム』があり、あちらも準制限で2枚しか入れれないながら合計3枚入れられるので実質オフリスが無制限と言ってもいいでしょう。

皆さんはこのカードを使う際に2体のモンスターが並んで『融合』『フュージョン』カードのサーチが出来るわけですがどのように使ってますか?

植物ということで『アロマセラフィージャスミン』からリクルート展開?
レベル3ということで『彼岸の黒天使 ケルビーニ』からレベル3展開?
はたまた簡単に枚数が増やせることを利用して連続リンク召喚?

色んなルートがあると思います。
特に展開に制限もなくアドバンテージを稼ぎながら動かせることもあり、そのパターンは無数にあると言っても過言ではないでしょう。

そこで今回の本題。
『捕食植物オフリス・スコーピオ』からどんなことが出来るのか?
これについてになるんですが、先も書いた通りそれこそカードの数だけ、プレイする人の数だけ展開例があるんじゃないかなって気がします。

なのでほんの一例の紹介となりますが是非読んでいってくれるとありがたいです。

それではいきましょう!

基本のカード

まず初めに言っておかないといけないのは相手の手札誘発等完全に度外視した展開になるので、そこはご了承くださいm(_ _)m

画像1

『捕食植物オフリススコーピオ』

まず初めにこの記事の起点と言うべき子のカード。
手札のモンスターをコストにデッキから『捕食植物』を特殊召喚できます。

ステータスも闇属性植物族レベル3、ATK1200DFE800と比較的恵まれたものとなっており、以下のカードによるサーチやリクルートが可能と、構築しだいでは制限カードながら確実にこのカードから動き出せるように出来ます。

画像2

『捕食植物ダーリング・コブラ』

『捕食植物』モンスターの効果で特殊召喚したらデッキから『融合』魔法か『フュージョン』魔法を手札に加えられるカードです。

専ら上記のオフリスから出すことになるのですが、あちらはデッキからしか対応せずこのカード自体この効果はデュエルで1回の発動制限があるので採用枚数には気をつけたいですね。

ピン差しにすると素引きが痛くて、複数刺しにするとその分デッキに引いて弱いカードが残ることになります。
上手く手札コストにでも出来ればいいですが、そうにもいかない場合もあるのでやはり枚数には悩みどころ…(๑-﹏-๑)

こちらからサーチするのは『簡易融合』『簡素融合』、『フュージョン・オブ・デステニー』や以下で紹介する『ブリリアント・フュージョン』となるでしょう。

『簡易融合』『簡素融合』ならライフコストこそありますがレベル5以下の融合モンスターを出せるので『テセウスの魔棲物』を出してチューナーを供給するもよし、ステータスを見て合ったものを出すもよし、色々やれますね。
『フュージョン・オブ・デステニー』なら展開の最後に『D-HEROデストロイフェニックスガイ』を出して終わらせることも可能です。

その他のデッキ融合カード…最近で言うと『烙印融合』なんかを持ってくるのもいいかもしれませんね。

画像3

『ブリリアント・フュージョン』

デッキから『ジェムナイト』融合モンスターの素材を墓地に送って融合召喚するカード。
出すのは大抵『ジェムナイト・セラフィ』になるでしょう。
そちらの効果は下記にて…

こちらはジェムナイト素材を墓地に送れるという事で墓地アドバンテージを稼ぎながら展開が可能になります。
効果も無効にならないので、出す融合モンスターによっては展開の中間点で除去が打てたり召喚権が増えたり、ただただ打点として使えたりと優秀な魔法カードです。

欠点という欠点もないですが、永続魔法なので発動にチェーンして破壊されたりすると無効になることや、場に残り続けてしまうので多少の邪魔になるくらいですかね。

後者に関してはバウンスやそれをコストに特殊召喚できるモンスターを使ったりするとむしろアドバンテージになりえますね。

画像4

『ジェムナイト・セラフィ』

ジェムナイトと光属性で融合召喚できる『ジェムナイト』融合モンスター。
その召喚条件のせいで『簡易融合』ではLvが合ってても特殊召喚は出来ないのですが、上記の『ブリリアント・フュージョン』ならばデッキから好きな光属性を墓地に送りながら特殊召喚できます。

よく見るパターンだと『Emトリック・クラウン』なんかを送って特殊召喚する、『黄金卿エルドリッチ』を送って『ブリリアント・フュージョン』をコストに特殊召喚する、と言った所でしょうか?

なんにせよ、好きな光属性を墓地に送れる事でやれることがいくらでもあります。
なぜ今回この記事を書くことにしたのかの理由はここにあったりもします。
それはまた後ほど_(。。)_

その効果もさることながら追加で召喚権を得られるというもので、この展開をするにあたって『捕食植物オフリス・スコーピオ』の召喚から始まるので召喚権を消費してるので、ここでまた手札から出せることで展開と伸びそうですね。

展開例

1-1『クロシープ』

墓地に好きな光属性を送れることを利用した今回のメインがこちら。
『捕食植物』達でクロシープを出し、リンク先に融合することで『ブリリアント・フュージョン』で『ジェムナイト・セラフィ』を融合召喚する時に墓地に送った光属性、またはジェムナイトを特殊召喚できる動きになります。

こちらやってる事と言ったらデッキから好きなレベル4以下の光属性を特殊召喚してるのと同義、という事ですね。

以下が展開例になります。

盤面:『クロシープ』、手札:『ブリリアント・フュージョン』
 
『ブリリアント・フュージョン』を発動し、『宣告者の神巫』と『ジェムナイト・ガネット』を素材に『ジェムナイト・セラフィ』を『クロシープ』のリンク先に融合召喚。
『クロシープ』の効果で墓地に送った『宣告者の神巫』を特殊召喚。
『神巫』の効果で『トリアス・ヒエラルキア』を墓地に送る。
  
結果:盤面に『クロシープ』、『ジェムナイト・セラフィ』、『宣告者の神巫』墓地に『トリアス・ヒエラルキア』

これ、多分とんでもない宇宙展開ができますよ。
もはや銀河創造レベルに何でもできる予感さえします。

光属性ならなんでもいいんですが、その中でも展開に秀でていて優秀な『宣告者の神巫』を出しましたが光属性で展開をする予定なら『閃光の結界像』なんかも視野に入るかもしれませんね。

また、今回は『ジェムナイト・セラフィ』を使って召喚権を増やすことも出来るていで出したので光属性となってますが、それぞれ対応したジェムナイトを融合召喚することで、【岩石族】【炎族】【水族】【雷族】の蘇生もできます。
特に水族指定の『ジェムナイト・アメジス』は墓地に送られるとセットカードをバウンスでき、『ジェムナイト・ジルコニア』はただ単純に2900打点のモンスターとして使えるようになります。
素引きピン差しが怖くて複数枚入れて引いてもいい前提の組み方をしてるなら雷族の『ジェムナイト・プリズムオーラ』の効果のコストに充てるのもいいかもしれませんね。

単に光属性の特殊召喚だけではなくそれぞれの種族サポートとしても使えるこの展開パターン、1度決まれば初動を場に出した挙句、場にはまだ2体いるので展開にも幅が出ること間違いなしですね。

1-2『ライトロード・ドミニオン  キュリオス』

こちらは別の展開例、と言うよりは先の『クロシープ』における別展開例となってます。
そのままの手札のまま『ライトロード・ドミニオン キュリオス』を出しつつチューナーと非チューナーを並べられる事になるので
そこから往年の『ハリラドン』のコンボやシンクロギミックの始動として非常に有用なものです。

『ライトロード・ドミニオン キュリオス』と言うと『七精の解門』ギミックを利用しただし方が一般的というか、この出し方が多すぎて他でいつ出すのみたいなことになってますが、、、

今回はきちんと有効活用していきます!

盤面:『クロシープ』、『ジェムナイト・セラフィ』『ジェムナイト・ガネット』墓地に『ステイセイラ・ロマリン』『スポーア』
 
『クロシープ(地獣)』と『ジェムナイト・セラフィ(地天使)』と『ジェムナイト・ガネット(地岩石)』で『ライトロード・ドミニオン キュリオス』をリンク召喚。
『キュリオス』の効果で『ボルト・ヘッジホッグ』を墓地に送り、デッキトップを3枚墓地に
『スポーア』の効果で蘇生、『ボルト・ヘッジホッグ』の効果で蘇生。

予め『ブリリアント・フュージョン』で『ジェムナイト・ガネット』と『ステイセイラ・ロマリン』を墓地に送って『スポーア』を墓地に送る事でこのギミックが成立します。

今回『キュリオス』で墓地に『ボルト・ヘッジホッグ』を送ったのはレベル2という事でシンクロもしやすいレベルというのと、『セラフィ』がいる時に召喚権使ってモンスターを出しててもレベル調整という点で使いやすい蘇生のできる非チューナーという点となってます。
レベル1の非チューナーがいいなら『ドット・スケーパー』とかにすると除外ギミックがある時に役に立ちそうですね。
もし、レベル5を供給出来るなら『アルティマヤ・ツィオルキン』なんかを出したりしてもいいかもしれませんね。

『スポーア』のレベルに関しては、『ロマリン』をコストにすると5に『捕食植物』をコストにすると4になるのである程度のレベル調整は出来るようになってます。


もちろん、『水晶機巧ーハリファイバー』に繋げるなら全く意味をなさないわけなんですけどね…( ̄▽ ̄;)


展開例まとめ

今回は『捕食植物オフリス・スコーピオ』と手札コストのみの消費での展開となっていて、『ジェムナイト・セラフィ』における召喚権増加は利用してません。
手札から出すモンスターによってはまた違う動きにも出来ますし、デッキの数だけ展開がある。
そう思っても問題はありません。

そうそう、序盤に言っていた《以下のカードによるサーチやリクルートが可能》について書いていませんでしたね。

それらについてもここで紹介しておきましょう。

『スモール・ワールド』

私の記事でほぼ出てから皆勤賞なんじゃないかとまで感じてくるこのカード、詳しくは他の記事をどうぞ。

闇属性植物族のレベル3とあって各種手札誘発モンスターや闇属性、植物においてそれぞれが2つ以上当てはまるモンスターは比較的まれなタイプです。
あとは攻守のステータスさえ被らないようにすればどんなモンスターからでも持ってこれるようにするのは結構簡単ですね。

『ローン・ファイア・ブロッサム』

植物をリリースしてデッキから植物を出せるカード。このカードのおかげで『オフリス』も制限特有の全然引けない問題はある程度解消されてます。
また、炎植物で攻撃力500…
そう、攻撃力500なんですよ。
『ブンボーグ001』や『宣告者の神巫』が経由できる開始点なら『スモール・ワールド』で持ってこれます。

ぶっちゃけ『オフリス』よりこっちの方が持ってきやすいですね…

また、植物2体とモンスターを並べられるなら『アロマセラフィージャスミン』で持ってきて『クロシープ』展開にする、なんてのもありなのかもしれませんね。


さいごに

以上になりますが、いかがだったでしょうか?

もちろんこのカード自体はじめに言った通り無限とも言える展開パターンがあり、カードの数だけその展開があるともいえるカードです。

今回はその一部分となってますが、比較的コンボをするに有用なものなんじゃないかなと思います。
特に『クロシープ』展開に関しては、私の組むほとんどのコンボデッキの始動として採用されてるくらいに、どんなデッキだろうと順応するポテンシャルのあるコンボとなってます。

これから私の紹介するデッキに度々来るかと思いますが、その時は是非触れてみて貰えるとどれだけイカれたモンスターなのかがよくわかるかなと思います。

(なるべく頼らないように組もうとは思ってますが…)

直近だと『創星神Sophia』のデッキなんかがこれのいい例ですね。
あちらはメインとしてこの動きをしてる訳じゃなくて初動のひとつ、なわけですけども(;´Д`)



それでは今回はこの辺で!

(`・ω・)ゞサラバダッ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?