見出し画像

【開催終了】大家の学校 第1期 (2016年度)

※本スクールは終了しています。以下の募集要項に記載の地域情報や講師プロフィール等は、募集時点のものです。

1期の募集は終了しました。
第2期募集中→詳細はコチラ

愛ある賃貸住宅の担い手を育てる、愛ある「大家の学校」開校!

「大家の学校」は、大家を一つの職能として、暮らしをつくることを学ぶ学校です。

日本の大家さんへ

実際の物件管理の場面で大家であるあなたが汗をかいてやれる仕事はそう多くないだろう。
しかしあなたが建てたアパートやマンションの部屋で毎日眠り目覚め 食事を摂り 勉強したり 仕事にでかけたり 時に友と語らい 時に恋をして社会人として成長していく若者のことを自分の物件にふさわしいとあなたが選んだ若者の人格を慈しみ その暮らしを思いやることはできる。いやそれはあなたにしかできない仕事だ。

この愛のないつまらない市場をなんとか愛ある市場に変革したい。
このような考え方に共感してくれる大家さんが一人でも増えてくれることを。
そして1人でも多くの住まい手が愛ある暮らしを実現してくれることを。
その結果、1つでも多くの建物が愛されることを。

愛ある賃貸住宅を求めて NYC, London, Paris & TOKYO賃貸住宅生活実態調査の一節

家を愛する人は、まちを愛する。まちに開くことで賃貸住宅の建物そのものもまちの経済循環をつくりだす投資先のひとつとなり、まちに魅力的なコンテンツが生まれはじめる。これを地道に連鎖させてつくられたエリアの価値なくして、建物の価値そのものも持続しません。
そこで、賃貸住宅をただの箱ではなく暮らしの舞台に編集し、欲しい暮らしをつくる住人を採用する大家の学びの場をつくることにしました。

住人と共に賃貸住宅を「家」へと育てるために、エリアや物件の分析、ブランディング、プロモーション、地域とのつながり方や住人とのコミュニケーションについてなどのスキルを習得します。

開催概要

〈期間〉
2016/11/21(月)-2017/3/6(月)(月曜隔週開催)

〈時間〉
選択ゼミ 19:00-19:50
必須講座 20:00-21:30

〈料金〉
スペシャルコース(必須講義と選択ゼミ6つ全部):150,000円(税抜)
ベーシックコース(8カリキュラム=必須講義6+選択ゼミ2):100,000円(税抜)
開校式・閉校式:各5,000円(税込)※受講生は参加必須

◎単科受講募集も開始しました!(申込みは、下記の講師一覧をごらんください)
単科:20,000円(税別、必須講義)
   15,000円(税別、選択ゼミ)

〈講師〉
■校長
青木純
(株)まめくらし 代表取締役 (株)都電家守舎 代表取締役 
(株)北九州家守舎 取締役 (株)リノベリング 取締役

1975年東京都豊島区生まれ。
住み手と共に編集するカスタマイズ・DIY型賃貸のパイオニアとして日本の賃貸文化を変革し、TEDxTokyo2014スピーカーに選ばれる。経産省「平成26年度先進的なリフォーム事業者表彰」受賞。育つ賃貸住宅というコンセプトで企画した「青豆ハウス」はグッドデザイン賞2014受賞。国内外から広く注目を集めている。都電家守舎の代表として遊休不動産の転貸事業や飲食事業「都電テーブル」を展開。生まれ育った豊島区を拠点に全国を舞台にリノベーションまちづくりにも取り組む。甲府市リノベーションまちづくり構想策定委員会委員長。

■講師一覧
島原万丈(HOME’S総研所長) 愛ある賃貸住宅を求めて
【オープニングトーク】11/21月 19:30-21:30 →開校式申込

殿塚建吾(omusubi不動産) エリアで考える魅力づくり
【選択ゼミ_01】12/05月 19:00-19:50 →単科申込

馬場正尊(Open A) エリアで考える魅力づくり
【必須講義_01】12/05月 20:00-21:30 →単科申込 

萩原修(つくし文具店) 地域とつながる大家論Ⅰ
【選択ゼミ_02】12/19月 19:00-19:50 →単科申込 

大島芳彦(blue studio) 地域とつながる大家論Ⅰ
【必須講義_02】12/19月 20:00-21:30 →単科申込 

茨田禎之(うめこみち) 地域とつながる大家論 II
【選択ゼミ_03】01/09月 19:00-19:50 →単科申込 

影山知明(クルミドコーヒー) 地域とつながる大家論 II
【必須講義_03】01/09月 20:00-21:30 →単科申込 

瀬川翠(武蔵境アンモナイツ) シェアする暮らしの作法
【選択ゼミ_04】01/23月 19:00-19:50 →単科申込 

北川大佑(ひつじ不動産) シェアする暮らしの作法
【必須講義_04】01/23月 20:00-21:30 →単科申込 

加藤渓一(HandiHouseProject)リノベーションのプランニング論
【選択ゼミ_05】02/06月 19:00-19:50 →単科申込

福井信行(Roovice)リノベーションのプランニング論
【必須講義_05】02/06月 20:00-21:30 →単科申込

安藤勝信(タガヤセ大蔵) 育つ賃貸住宅のプロセスデザイン論
【選択ゼミ_06】02/20月 19:00-19:50 →単科申込 

青木純(まめくらし)育つ賃貸住宅のプロセスデザイン論
【必須講義_06】02/20月 20:00-21:30 →単科申込

【クロージングトーク】03/06月 19:30-21:30 ※登壇者調整中


〈教室〉
3331 Arts Chiyoda
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14

〈運営・企画〉
株式会社 まめくらし、株式会社 リノベリング

〈WEBサイト〉
http://mamekurashi.com/oyanogakkou01/

【カリキュラム】
〈開校式〉
日時:11/21 19:30-21:30
料金:5,000円(税込、一般・受講生ともに)
定員:80名程度
申込:下記より事前申込をお願いいたします。
   http://ptix.co/2dABzW7
※受講生は参加必須

〈講義〉
日程:12/5,12/19,1/9,1/23,2/6,2/20

■選択ゼミ
時間:19:00-19:50
   50分 レクチャー
定員:20名程度

■必須講義
時間:20:00-21:30
   50分 レクチャー
  10分  休憩
   30分 トークセッションなど
定員:35人程度

テーマ:必須講義、選択ゼミ共に
・エリアで考える魅力づくり
・地域とつながる大家論Ⅰ
・地域とつながる大家論Ⅱ
・シェアする暮らしの作法
・リノベーションのプランニング論
・育つ賃貸住宅のプロセスデザイン論

〈閉校式〉
日時:3/6 19:30-21:30
料金:5,000円(税込、一般・受講生ともに)
※受講生は参加必須

受講申し込み

【募集定員】
若干名

【申込期間】
申し込み:1次 2016年10月3日(月)〜10月31日(月)(終了)

     2次 2016年11月1日(火)〜定員に達し次第

【受講資格】
住人やまちと関わり、責任と愛を持って接する意志のある方。
必ずしも大家であることは問いません。
かつ、開校式・閉校式並びに、必須講義と選んだ選択ゼミには全て参加できる方。

【合格発表】
募集締切後、随時ご連絡いたします。

【入金締め切り】
1次 11月7日(月)

【受講申込にあたっての注意事項】
受講生の選考は、応募フォームに記載の設問に対する回答を総合的に評価し、厳正に選考いたします。
受講申込フォームにしたがって、具体的かつ端的にご記入ください。

受講決定後・受講料入金後のキャンセルは承れません。 何卒ご了承の上お申し込みください。
期限までにご入金いただけない場合は、受講資格取り消しとなりますのでご注意ください。

お申し込みはこちら