見出し画像

【楽器製作】OMタイプギターの製作⑬(ネックジョイントの形成と調整)

今回は、先に作ったネックシャフトへジョイント部の加工を行っていきます。

ここの作り方には製作当初よりずっと悩んでいました。昔ながらのダブテールジョイントとするかあるいは別の方法か。参考図書ではボルトジョイント形式が紹介されていて、どっちで行こうか迷っちゃう。

結局修正の容易なボルトジョイントで進める事にします。事故が怖くて安全策取っちゃった。だけど折角なので色気を出そうと考えます。Taylorみたいにすれば狂い少なく作れるんじゃね!?

実はそうしたいもうひとつの理由がトラスロッドの長さ。手持ちのトラスロッドが図面よりはるかに長くて、そのまま作るとネックブロックから長くはみ出しちゃう。なのでブレースとネックブロック、トラスロッドの関係が成り立たなかったんです。そこでネックブロックをTaylorみたいに指板下まで延長してロッドを支える形で辻褄を合わせてやろうって魂胆です。

とは言うものの、これからの作業の難易度に逃げ腰となったので、先にヘッドのテンプレを作ったり、幅が足りない部分を接いだり。

コレでもまだ気が重いので、先にエンドブロックを作ったり。

あーあ、出来ちゃった。ほんとはネック側もこんな形なんですけどね。今回は独自路線で行きましょう。

覚悟を決めネック端の加工に取り掛かります。まずはセット角89°で14フレット位置を基準にバンドソーで切断。

そして人力平面出し。この方法、雑に見えますけど実は凄い精度出せるんです。

ほらね。

次に端面に捨て板を貼りトリマで凹みを付けます。写真だけ見るとダブテール作ってる様ですが残念、違います。

そして鬼目ナットを埋める下穴を開けます。加工用ジグを使って真っ直ぐに。

出来た穴へはエポキシ樹脂を塗り鬼目ナットをねじ込んでおきます。

次にボディ側ネックブロック。ふたつの木片を組み合わせてL型とします。まずはトップ側ブロックへボルトの逃げをトリマで入れて、

もう一個のネック側ブロックと接着。コレでL型となりました。

そして紙やすりを貼った机の上でゴシゴシ擦り、トップ側とネック側の角度を91°となる様に形成します。つまり、定盤の上にネックとネックブロックを置くと、

こういうことです。ボディ上部をデータムとしてネックが89°であるとき、ボディ側が91°ならば指板は平面となる塩梅ですね。

さぁ、ここ迄来れば山は越えました。気楽にネックの外形を整えて行きましょう。

ヘッドに栃の端材を貼り付けてペグ下穴を開けたり、

ネック外形を切り出したり、

ネックブロックをカッコよくしたり、

ネックブロックにネック取付穴開けちゃったりと

ネック取付部周辺はコレで目処がたちましたね。
次はサイドを仕上げましょう。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,155件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?