見出し画像

【アコギ修理】ブリッジ欠損ギターの再生 ④(ボディ側ブリッジ部の修理)

ようやく平面へと修正出来たトップ面ですが、過去の修復歴の中で大量の接着剤が接着面やその回りに溢れていてこのままという訳には行きません。

あまりの惨状にこのまま売り飛ばしたくなる衝動を抑え、ノミとスクレーパーで少しずつ接着剤を削り取っていきます。

特に境界面の接着剤が手に負えません。今のままじゃどうしようもないので、交換予定のブリッジの位置を決めてマスキングを施します。

こういう時はマスキングの際から内側に向かってスクレーパを使うといいらしい。確かに上手くエッジを使えばギリギリまで狙えて、どうにかこうにかブリッジの外周の形に塗装が剥がせてきています。

だけどしつこい塗装が各部に残りこいつは相当手強いので、先にブリッジプレートの補修を進めることにします。

本来こういう修理の場合、バック板を一度剥がしてトップ板裏側にアクセスできる環境を作り、ブリッジプレートは剥がして新しいものと交換するらしい。だけど正直そこまで手を掛けるのは、ぼくの技量では破壊工作となりかねない。

そこで横着な修理方法に挑みます。絶対真似しちゃダメなやつ、だけどダメならその時にやり直せばいいじゃないと実験です。

ブリッジプレートの材質や厚みはアコギの鳴りに直結するらしい。この頃の国産アコギが激鳴りする一因が実はコレ。鳴りを重視して柔らかい木材、例えばスプルースを使ってる個体が多いんです。ウチにあるYAMAKIもそう。

だけどそんな材質が仇となりブリッジ部に問題が起きちゃう個体も多いんですね。このPearlもそうだし、YAMAKIも凄い事になっています。

スプルースの上からしっかりした板を貼れば機能は復帰できる筈。でも激鳴りは楽しみたい、と思い今回は1mm厚の硬木の薄板を準備してみました。それが上の写真。コイツをスプに貼り、欠落している部分は木粉をタイトボンドで溶いた木粉パテで充填するインチキ技で修復します。

こういうことです。もう分かんないよね。作業に集中してたので貼ってる風景は撮れてません。

木粉パテは可能な限り木粉の割合を高めて充填率を上げます。しゃばいと退けてめっちゃ肉痩せしちゃうんです。
木粉は吸塵機のフィルタ部に溜まった粒径の小さなモノを常備ストックしています。コレは価値ある一品。

乾燥を待って次はいよいよブリッジの接着です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?