SI・Flow

Design Engineer : デザインエンジニア

SI・Flow

Design Engineer : デザインエンジニア

最近の記事

マルチモーダルRAGに関する情報まとめ

■ はじめに 現在、LLMの活用において専門的な分野に対応したRAG (Retrieval Augmented Generation):検索拡張生成 が話題となっている状況だと思います。よくファインチューニングと比較されますが、追加学習の必要性がない・コストもかからない・更新も素早く楽にできるといった点で着目されております。 ・RAGとファインチューニングの比較解説記事 今年に、マルチモーダルGPT4Vが登場したことから、以前はテキストベースのみで適用されていたRAGにつ

    • モノやヒトの動き動画集X その1

      Xで個人的にブックマークをしていたヒトやモノの動きの動画集です。

      • 観察トライ:動きそのもののデザイン Part2

        はじめに 前回は、「動きそのもののデザイン」の書籍に関して概要や導入の部分の感想を書きました。今回は本書の実践的なデザインフレームワークにトライしてみたことについて書いていこうと思います。  最初に、著者の三好さんが行ったWSで、最終的にキネステティック・デザインで出来上がったデザインのプロジェクトムービーがアウトプットのイメージ理解にとても良かったので合わせて載せておきます。 キネステティック・デザイン観察法へのトライ フレームワークの実践では、はじめての人向けで3つの

        • 読書感想:動きそのもののデザイン Part1

          1. はじめに概要:『動き』のデザインに関する新しい方法論  運動共感エレメントと呼ばれる人やモノの動きに対する観察の視点と新しいモノのふるまいをデザインするアプローチ方法が具体例(プロセス・プロトタイプ)とともに記載してあり、また裏のテーマである 『リサーチ・スルー・デザイン』と呼ばれる研究者自身がデザインの実践活動を通して新しい知識の創出を図る研究手法も載っている本となります。  著者の三好さんのヒトが人工物などを見た時に感じる繊細で一瞬な"感じ覚え"の感覚に対して、とて

        マルチモーダルRAGに関する情報まとめ

          石川県金沢市でお試しワーケーションやってみた!

          はじめに  先日、8月17日~24日の約一週間の間は石川県金沢市におりました!ちょうど、金沢市がワーケーションに対して宿泊・交通・コワーキング利用の半額補助金企画(最大10万円)があり、僕もワーケーションには興味があったのでお試しで一週間やってみました。※現在は令和4年8月19日補助金満額に達したため、申請受付は終了しているようです。 宿泊した場所はリンナス金沢。金沢市の中心街・金沢城のすぐ裏にあって立地とご飯がおいしい宿泊施設でした!  平日、仕事とか資格系の勉強をし

          石川県金沢市でお試しワーケーションやってみた!

          木曽おんたけE-bike観光ツーリング

          今回は、観光の日記みたいなものを書いてきたいと思います。先日行ってきたのは、長野県南西部、長野県木曽郡に位置する場所です。御嶽山のふもとですね。YAMAPさんの木曽おんたけのE-bikeサイクリングのサイトを見ていて行きたくなったのが、きっかけです! 現在は、コロナでE-bikeのレンタルは休止中でしたが、僕は自分のE-bike ( YAMAHAのypj-xc )を持っているので、それを車に積んで行ってきました。大体、4時間くらいで、御岳湖 ⇨ 御嶽神社 ⇨ ひめや(朴葉巻

          木曽おんたけE-bike観光ツーリング

          身体動作と脳指令の関係 "Cosine Tuning : コサイン調律" その1

           ちょっと前に、数学のサイン・コサイン・タンジェントなんかは義務教育で教えても大半の人は使わないじゃんって話から いる・いらない論争が色々話題になっていましたね。役に立っている・立ってないは人それぞれあるよなぁ〜と思いますが、好奇心をくすぐると言う点では、サイン・コサイン・タンジェントの三角関数は世の中の色々な物事と関係しているので、関連した面白い話はいっぱいあると思っています。  なので、今回は個人的にではありますが、好奇心をくすぐる話の一つをしていきたいと思います。こん

          身体動作と脳指令の関係 "Cosine Tuning : コサイン調律" その1

          コンテキストデザインの誤読 part2(武道編)

           年末年始はコロナのせいで、グダグダしてましたがゆっくり考える時間もありモヤモヤしていたものも整理できて、スッキリした良い休みでした。  さてさて、前回のpart1 では音楽をコンテキストデザインに当てはめて、関係性と構造を整理しました。今回は二度の誤読と音楽での構造・関係性を他のテーマ(武道)に当てはめて、考えてみたコトについて記していこうと思います。 目次 1. 二度の誤読とは 2. 二度の誤読: 音楽事例 3. 二度の誤読: 武道事例 ~常足剣道~ 4. 二度の誤読:

          コンテキストデザインの誤読 part2(武道編)

          コンテキストデザインの誤読 part1

           前回より投稿の間がかなり開いてしまった... 今年は良い節目の年なので発信の数は増やしていこうと思っています。今回の内容は、私が日々影響を受けているTakram渡邊康太郎さんの”コンテキストデザイン”について、その概念を自分なりにどう活用していくのか? 今現在、誤読中・整理中のものを書き記して行こうと思います。 目次 1. コンテキストデザインとは 2. “鑑賞 ⇨ 解釈(誤読)⇨ 発露(創作)” 3. 音楽におけるコンテキストデザイン 1. コンテキストデザインとは

          コンテキストデザインの誤読 part1

          “直感と論理をつなぐ思考法”のプチ実践①

          昨年、BIOTOPEの佐宗邦威が書かれた本の“直感と論理をつなぐ思考法”の中身を読みました。その後、本の中身のアイディアを形にするプロセスをプチ実践して見ました。今回は、取り組みの内容と感想を書いて行こうかと思います。 “直感と論理をつなぐ思考法” BIOTOPE 佐宗邦威 成功するプロジェクトとそうでないプロジェクトの違いは、そこに「妄想」を持った人がいるかどうか。「本当に価値あるものは、妄想(Vision)からしか生まれない」「妄想」をビジネスの「戦略」にまで落とし込

          “直感と論理をつなぐ思考法”のプチ実践①

          自己紹介

          はじめまして、石田翔平と言います。最初の投稿と言うことで、自己紹介を手短に書いとこうかと思います。 職業 : 車業界のエンジニア(電気回路設計、制御システム設計etc) 休日に、電子工作とかデザイン、ビジネス(D2C)の勉強、スケッチ、芸術鑑賞、芸術祭のサポーターなどしております。なので、その辺付近をnoteに書いてこうかと考えております。 まだnoteの使い方もあまりわかっていないですが、1月に1回を目標に載せてきます。 <予定> ・佐宗邦威さんの“直感と論理をつ

          自己紹介