見出し画像

コンパッション(Compassion)のワークショップを受けてみた②共感疲労から真の共感へ

ハリファックス老師から「コンパッションにおける共感とは、自分の主観を広げることであり、その中に他者を招き入れること」さらにいうと「主観すら自分のものではない」ということを学びました。
私にとって、主観すら自分のものではないという考え方は衝撃でした。

ということで、第2回はコンパッションのひとつの要素であるの「共感」についてまとめていきたいと思います。第1回は利他性について記載してますのでご興味ある方はご覧ください。

共感-Empathy-とは何か?

対人関係における共感は、私たちのほとんどが備えている能力と言われており、他者を自らの中に取り込み、それによって他者が身体的、情動的、認知的に経験するであろうこと感じ取る力とされています。

もう少しみていきましょう。

身体的共感とは、他者の肉体的な感覚と強く共鳴し合うことです。
壁に小指をぶつけている人を見たら自分も同じ痛いような気がする感覚を味わったことはありませんか?これは「ミラータッチ共感覚」と言われており、他者の身体が経験していることを感じることができる力です。

情動的共感とは、他の人が感じていることを客観視するのではなく、自らに取り込む力になり、最も身近な共感のあり方かもしれません。ただし、情動的共感はうまく調整できないと、共感疲労やバーンアウトの原因となります。

認知的共感とは、他者視点取得、あるいは読心術としても知られ、他者の視点を通じてものごとを見て、他者の立場に立って考えることができる能力とされています。ただし、こちらはどこまで考えたとしても想像の域をでない、他者にはなれないのだと他者と区別することも求められます。

また、共感と似たような言葉として、同情があると思いますが、共感と同情はどのように違うのでしょうか。
ブレネー・ブラウンによる3分ほどの動画をご覧いただくのが良いかと思います。

どうでしょうか?自身がやってしまっていたり、周りの人がやってしまっているなと思い当たる方もいらっしゃるのではないかと思います。
ここまでで、共感に関する解像度が少し上がってきたのではないでしょうか?

共感から共感疲労へ

では、共感することが全てプラスに働くかとそうではありません。共感の先には懸念点も示されています。

苦しんでいる人と共に在るとき、私たちの中では、相手の感情を感じ取り、
相手の視点で状況を捉え、自分の過去の同じような経験を思い出す、この三つが起こっています。
これらの流れが絡み合った結果、共感の高まりが生じ、これを調整しないと共感疲労が引き起こされるのです。

Conpasion(コンパッション)

この行き過ぎた共感の共感疲労を防ぐための考え方も示されています。

他者の経験を自分の経験に取り込むことはとても重要です。一方で、自分が他者にはなれないことを認識すると、落ち着きを保つ余裕を持ち、少なくとも多少謙虚になることができます。他者と一体になることと、他者と自分を区別すること、両方が重要なのです。後者が抜け落ちてしまっている限り、共感疲労を避けることはできません

Conpasion(コンパッション)

なぜ共感が必要なのか?

では、そもそもなぜ共感が必要なのかをケースを通じて解説していきます。

ここは著書Conpassionではなくハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)「共感力」を出典に記載していきます。

実は、私の今後のキャリアビジョンにおいて共感力は最も身につけていたい素養だと考えています。なぜか。

ワシントン大学のカート・ダークスらの研究によれば、人々はリーダーの信頼性に対して非常に敏感だが、思いやりを示されるとリーダーへの信頼感を強める。簡単に言えば、共感を示してくれる上司に対して、人の脳はポジティブに反応する。このことは、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のリチャード・ボヤツィスらの研究によれば、従業員はリーダーへの信頼を強めることでパフォーマンスも向上するという

HBR「共感力」

このように、結果が求められるリーダーに、共感は必要だというのは想像に難くないでしょう。ただ、私がショックだったのは以下のようなケースです。

新たに管理職に昇進したAさんは、会議の場においても自分の言い分は常に正しいと光明に主張するようになり、それまでと比べると協調的でなくなり、思いやりの心を失ってしまった。

管理職に昇進した人の多くに、こうした振る舞いの変化が起こるのはどうしてだろうか。
研究によると、個人の権力は実際に、他者に共感する能力を妨げているという。
カリフォルニア大学バークレー校で教鞭を執る社会心理学者のダッカー・ケルトナーは、実験に基づく研究を行い、人は権力を持つと他者への共感を欠くということを示した。すなわち、他者の心情を汲み取ったり、自分の行動を他者に合わせたりする能力が下がるのだ。
カナダのオンタリオ州にあるウィルフリッド・ローリエ大学の神経科学者、スキビンダー・オブヒの研究によれば、実際に、権力は脳の機能を変えてしまうというのだ。

リーダーは、権力の使用が乱用へと変わる道を歩みたくないならば、何ができるだろうか。
まず、他者を招き入れるべきだ。頼りないと見られることを恐れず、進んで意見を求めなければならない。
優秀なエグゼクティブコーチの支援を受ければ、再び人を思いやれるようになり、価値観に基づいた決断を下せるようになるだろう。

HBR「共感力」

前職で役員をさせていただいた際のことを思い出すと、思い当たる節がありますし、今は起業し経営者になっている身としては、意図的に注意を払って共感をしていかないと(自然体でいる限りは)共感が薄れていくリスクがあることがわかりました。

共感の育み方

それでは、共感を育み、維持していくためにはどのようなことを行なっていく必要があるのでしょうか?
著書Conpassionでは欠かせない、4つの実践があるとしています。

最も簡単な1つ目は、身体に意識を集中させて、しっかりと地に足をつけ(自らをグラウンディングさせ)身体的な感覚とつながる力を向上させることです。2つ目の実践は、傾聴。3つ目は自分の共感的な反応を取り仕切れるようになること。4つ目は、他者化してしまいがちな相手を人間として捉え直すことです。

Conpassion(コンパッション)

ここから少し難しくなってくるかもしれませんが、私の理解はこうです。
まず、マインドフルになり、自らに対しても他人に対しても意識的になる土壌を作ります。その上で興味・好奇心をもって相手の話に耳を傾けます。
ここで共感を呼び起こすには、2種類の注意を働かせる必要があります。一つは相手の感情や発言に対する自分の反応に意識的に注意を向けること、もう一つは、表情や声の調子などから相手の感情や発言を幅広く読み取り共有領域を広げるということです。ただし、相手の感情や発言を幅広く読み取った際には自分と他人を区別し、自分が他者にはなれないことを認識することも必要となります。

多方面的に意識を向ける必要があり、一つ一つの要素を分解してみると矛盾しているようにも感じると思います。僕も多少ロジカル寄りなので結構混乱しました。(相手に注意を向けるのか、自分に向けるのか。他者と自分を区別しないのか、するのか等)

現状の私の着地点としては、「矛盾は矛盾のまま受け入れる」「Don't think feel」なのかなと考えています。

そんな中でも、取り組みやすい共感力を育むための考え方として「私たちが他者の内側へと入り込むことの度合いは、自分が他者を受け入れる度合いを超えることはない」ということです。私の中で即座に事象をジャッジせずに他者を受け入れることに取り組んでいこうかと思っています。

共感とコンパッションの違い

最後に、共感とコンパッションの違いについてです。

共感疲労を防ぐために共感を調整することが、コンパッションなのかというと、そうではありません。もちろん、意図を持って共感を調整することで共感疲労へと陥るリスクを低減することにはつながります。ただ、共感はコンパッションの一部ではありますが、コンパッションではないとされています。著書Conpassionでは以下のように言及されています。

共感は、言葉の由来のとおり、「他者の内面を感じること(feeling into another)」です。一方、コンパッションは、「他者のために感じること(feeling for another)」であり、他者に恩恵をもたらす行動を起こしたいと切望する気持ちを伴います。多くの場合共感はコンパッションの前兆であり、コンパッションの一部ですが、コンパッションではありません。共感が良い状態であるためには度をこさないよう適度に保たねばならないのに対して、コンパッションは、過剰になることはありません。

Compassion(コンパッション)

更にこれらは神経科学の観点からも違いを説明が可能です。

2011年、ドイツの代表的な学術研究機関であるマックス・プランク研究所で、神経科学者のタニア・シンガーとそのチームに案内されて、マチウはfMRI(鳴機能画像法)装置に身を付けた上で孤児が抱える極度の苦悩を思い浮かべながら、気持ちの重ね方を調整したりせずに共感をした場合と、コンパッションの瞑想をした場合の実験をしました。
脳のスキャン結果では、共感をしていたときは、苦痛に関わる神経回路網が活性化していました。この部位は、自分の苦痛と他者が苦しむのを目にした時の感情的要素の双方に関係すると分かっているところです。一方、コンパッションの瞑想では、別の神経回路が活性化していました。前向きな気持ちや母性的な愛、つながりといった感情に関わる部位です。

Compassion(コンパッション)

ここで改めて老師のコメントを確認してみると「コンパッションにおける共感とは、自分の主観を広げることであり、その中に他者を招き入れること」さらにいうと「主観すら自分のものではない」というのは、feeling into another(他者の内面を感じる:共感)なのかfeeling for another(他者のために感じる:コンパッション)なのかの違いのようにも感じます。

共感自体もいくつかのレベル感があり、それ自体も鍛錬が必要だと思いますが、コンパッションとの対比で更に違いが見えてきます。
コンパッションにおける共感は成人発達理論でいうと第5段階の自己変容型知性(全人口の1%未満)とも重なる部分があるのでは無いかと思いますので、容易に体得できる物では無いでしょう。

難しい表現が多かったかもしれませんが、今回を機に意識的に共感を育んでみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?