見出し画像

本日の一歩🦶こどもの自殺について考えるNPO②‼️

こどもの自殺について考えるのが、本日の一歩🦶

前回、2000年代以降、青少年の自殺率は増加傾向にあるという記事を書きました。
結論としては、

少しくらい他人に迷惑をかけても、ヒトの評価や成績に囚われ過ぎない‼️

でした。

ところで、日本は元々自殺率の高い国だったのでしょうか?
本日は、

自殺にまつわる歴史を俯瞰

してみました。

①江戸時代

⇨切腹。
 これは武士道。失敗や罪を償う、あるいは名誉のための自殺が見られた。

②明治時代

⇨明治維新により、急速な西洋化。生活の変化が、ストレス増加につながり、一部で自殺が増えた。

③大正時代

⇨戦争に突入する前の10年ほどの自由な時代。大正デモクラシーと呼ばれ、普通の人や女性が意見を言える時代となった。
⇨経済の発展と、核家族化が進んだ時代でもあり、孤立感が自殺の原因となった時代と考えられる。

④昭和時代(戦前)

⇨ 日中戦争や太平洋戦争への突入。
 家族や友達と離れることや、戦争への不安が自殺率に影響を与えたと考えられる。

⑤昭和時代(戦後)

⇨第二次世界大戦直後の混乱期には自殺率が高くなった。
⇨経済的困難も背景にあるとされている。 

⑥経済成長期(1960〜1980年代)

⇨日本の高度経済成長期には、自殺率は比較的安定していたよう。

⑦1990年代後半

⇨1998年頃から自殺者数が急激に増加。
 バブル崩壊後の経済的な困難、リストラ、失業の増加などが背景として指摘されており、特に、中高年の男性の自殺が増加した。

⑧2000年代後半

⇨2009年頃から自殺者数は徐々に減少し始めた。
⇨過労死や過労自殺が社会問題化し、2006年に「基本法」、2007年に「総合対策大綱」が策定されたことで、精神医療へのアクセスが向上した。
⇨2008年のリーマンショック以後、輸出の減少など経済は苦しい時期を迎えるが、日本の金融政策や、2010年以降の世界経済の全体的な回復により、徐々に経済的にも回復していた時期であった。

⑨2020年以降

⇨コロナのパンデミックの影響を受けて、一時的に自殺者数が増加する動きが見られた。
⇨特に、若年層の女性の自殺が増えたのが特徴的。
⇨非正規雇用やパート、アルバイトが雇用を失うケースが増え、若年層の女性がこの経済的打撃を受けやすかった。
⇨また外出自粛や在宅勤務、休校措置などの影響で、家庭内のストレスが増加。特に子育て中の女性は、子供との時間が増えた。
⇨3密の回避から、友人や知人とのコミュニケーションが減少し、孤立感や孤独感が増加した。


このように自殺の歴史を俯瞰すると、

自殺の起こりやすい共通する状況や社会背景

が見えてきます。

一言で言うと、孤立感。

もう少し長く言うと、

経済的困難、社会的孤立、ストレス、恥や名誉の価値観・社会の急な変化

だと思います。

今の日本は、どのような方向に向かうべきなのでしょうか。

前回の結論
少しくらい他人に迷惑をかけても、ヒトの評価や成績に囚われ過ぎない‼️

ことに加えて、

お金を稼ぐ技術(貧困の再生産防止)、未来予測をして社会の変化にも対応できる力を養うことも大切‼️

だと分かりました。

我々の雑楽塾(ざつがくじゅく)では、
この辺りもカバー範囲だと考えます😊

こどもが自死しない社会をつくる

、に向けて、本日はまた大きな一歩を進めたと考えております‼️🔥✨

本日の一歩🦶は、ここまで‼️
今日も良い1日にしましょう😆✨

では、また👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?