見出し画像

【コラム】2021年 どうなる?実店舗の価値 ①

2020年を経て、消費者としても『買い物に行く』というモチベーションが、変わってしまったように感じています。

ここで一度、実店舗でも パフォーマンスの良い運営をしていただくべく、展開している RetailNextですので、この業界を観ているひとつの考察をコラムとしてお届けしたいと思います。

2020年 1年間からの流れを受け、2021年はどうなっていくのだろうかと考えて参りました。

そして、ひとつの流れ、しかし大きな流れとして見えてきたのが・・・
『実店舗の価値 を 再考する/再定義/再構築 する』だと思っています。

補足情報としてですが、実店舗をお持ち の ブランドさま、実店舗を誘致されておられる 商業施設さま、ディベロッパー企業さま や 広告や通信事業さま など 市場動向を見ていると、『EC事業好調』『非接触』『Web接客』『店舗閉店』『オーバーストア』などというコトバと同時に、『顧客体験』『実店舗DX』『オムニチャネル』というキーワードが出てきています。

2020年にも話題になり、いろいろな施策が始まった
『実店舗DX』『店舗のデジタル活用』などは、
2021年にますます進むのだろうな。と、
日々のビジネスの中でも実感することが多くあります。
その根底には、やはり『実店舗の価値 を 再考する/再定義/再構築 する』だと感じます。

・『実店舗の価値 を 再考する/再定義/再構築 する』が始まっている。

RetailNext としても、この話題には2020年でも 様々な機会でお話をさせて頂いてきましたが、ついに 商業空間のデザインをされておられる方々が多く読まれている専門誌でも、取り上げて頂きました。

▼ 2020年 建築家 西倉氏 による、商店建築 インタビュー。

画像1

▼ 上記インタビュー を 受け、RetailNext 気づき や 学び まとめ。

『実店舗DX』と一言でいっても、実行するための方法論も、テクノロジーも様々です。
実証実験レベルのものも多くあり、注目も高いですが、同時に 現在進行形、アジャイル式で、各々の企業が、ビジネスに合わせて、テクノロジーの活用法をスケールさせるために効果測定をされておられます。

▼ 2021年 1月 創刊 で、RetailTechで配布もされていた 日経ムック本

『店舗がDXで目指す姿 』から 紙面が始まり、
『顧客体験の変革』『ネット x リアルの販売拡大戦略』『キャッシュレス戦略』『サプライチェーンの最適化』と、オムニチャネルを考える時に、避けては通れない話題ばかりが載っています。
駅消費研究センター(jeki) EKISUMER vol.47

ーjekiサイトよりー
特集 「今、駅商業施設を問い直す」
コロナ禍によって大きな社会変化が起き、以前と以後とでは全く異なる考え方が必要とされています。
このような転換点においては、これまでよりも大局的な視点を持つことが重要になるでしょう。
経済思想家の斎藤幸平さんと、商業施設コンサルタントの西山貴仁さん、分野の異なるお二人の有識者にお話を伺うとともに、新たな視点、指標でビジネスに取り組み始めていると編集部が感じた商業施設など3つの事例を取材しました。
駅ビル、駅ナカや高架下など駅商業施設の在り方を改めて考えるためのヒントをご紹介します。

画像2

・『ECでも 実店舗でも。』の時代がやってくる。だからこその実店舗を。

わたしたちは、無意識・意識の間で、何かを購入しよう(もしくはするための下調べ)と考える時、
「あ、これはネットで買えばいいや。」
「こんな高いの? 一度触ってから、試してから、購入検討したいなー。」「一番うちから近い店舗はどこにあるんだろう?」など、いろいろ考えますよね。

消費者心理としては、高額商品、大事なあの人への特別なプレゼント選び、ガジェットのような新商品は、一度手に取って検討したい。プロの意見を貰いながら、購入までのプロセスも大事にしたい。というのがあるのではないでしょうか?

ブランド事業者の会社の仕組みとして、EC事業部 と 店舗事業部 が 分かれて運営されていたりという話も良く耳にします。
それは、エキスパート領域が分かれてビジネスを推進されておられるわけですが、戦略もKPIも共有されて行かれるのが、消費者心理を紐解けばひも解くほど、ますます進むと感じています。

実際にアメリカ、ヨーロッパだけでなく、D2Cビジネスの流れは進んでいます。こちらに関しては、今後のコラムでお届けできればと思います。

↓ 問合せ情報 ↓

ご質問・ご相談 お気軽にお送りください。
 デモ実演リクエスト: こちら から。
 広報関連     : pr_jp@retailnext.net
 その他      : info_jp@retailnext.net

執筆: Hiroko T 広報・マーケティング
※ バナーの店舗は、あくまでイメージです。