TE2塗装

今回、赤さん(@akazukin01)にアケコンの塗装を依頼されたので折角だから記録に残そうと思いあんまりこういうの書いたことないけど書いてみようかと。

注意として、自分は趣味でやってるだけですし、後述の様に出来栄えの保証は出来ませんし、もっと良いやり方も山ほどあると思います。それでも良いという人は見てください。では、本文をどうぞ。

ある日、赤さんからDMで「塗装お願いしたいんだけどーいくらぐらいかかりますかー。」と来たので「塗料代を負担してもらって、余った塗料を、俺が引き取るのOKならそれで良いですよー。なお、出来上がりの保証はしませんよー。」とお答えしてOKだったので引き受けることに。

これが頼まれたアケコンの元の姿。TE2である。黒い、青い。

こちらが赤さんから送られてきた大体の完成イメージ。「わかりぁしたぁ!」と言ってから塗装の作業の大体のイメージをして「まあ、イケるやろ」と考えました。

その後、アケコンを受け取り作業を始めます。まずは完成イメージから見ての塗装が必要ない部分へのマスキングから。

こんな感じでマスキングしました。天板部は外そうか迷いましたが全体をマステで覆えるのでそのままに。気になる人は分解して一つ一つにした方が良いと思います。オプションとシェアボタン部はマスキングが難しいので外して中からマスキングしてます。 ネジは絶対マスキングした方がいいです。塗装分の厚みでドライバーやレンチが入らなくなります。

その後、全体にやすりがけをして、……え?何も変わってないって?いやいや、全体的にうっすら白くなってるでしょう?ほら、よく見てくださいよ。どう見たって白くなってる。うん、間違いない!

まあそんな事はどうでも良いとして、マスキングが終わったのでいよいよ塗装に入ります。使ったのはホームセンターで普通に売っている缶スプレー。ちなみにホー○ックで買いました。

庭にダンボールを敷いてこうブシャーーーっと!!

……え?完成イメージと色が違うって?

………間違えてませんよ!本当ですよ!?これは、ブランカをイメージと言われていたので元の黒と青の下地では上にそのまま塗ったら暗い緑とオレンジになると思ったのでまず下地に白を塗ったんですよ!下地の色によって上に塗った色の雰囲気も変わるので!!間違えたわけじゃないですよやだなあもう!

とまあ、まずは下地を塗ります。塗る際には一度で塗ろうとせずに何回も分けて塗りましょう。「まだ元々の色が見える」と一度で塗ろうとすると塗料で液だまりが出来ちゃったりして出来栄えが悪くなります。気をつけましょう。

下地を塗ったら、塗り分けをする部分にまたマスキングをします。作業時間の8割くらいはマスキングと乾燥待ちです。本当やだ。

サイドにオレンジの中に緑で塗る部分があったので「オレンジで全体塗った後に緑の所を除いてマスキングして塗ればイケる」と考え先に緑部分をマスキング、オレンジから塗ることにします。

マスキングが終わったらまたブシャーーー!!!

ついでにフレームにもブシャーーー!!!

この時点で赤さんから途中経過のお尋ねが来たので写真を送った所……



ふふふ……どや!!


とこんな感じで作業を進めていって、オレンジ部分もマスキングして、緑の部分を塗ったら完成!(オレンジマスキング時の写真撮り忘れました。)

完成したアケコンがこちら!!

こんな感じに!!!結構上手くいったかなーと思いつつ、まだ甘い部分や塗れてない部分があるので赤さんにボンオフ終わった後持ち帰らせてくださいとお願いを………
イメージ図と完成図の比較がこちら。

………良くない?これ良くない?良いなあこれ。

といった感じで今回のアケコン塗装は大体終わり。もうちょい上手くやれたなーと思ったりここは上手く出来たなーって所があったり。詳しい塗装の仕方等は今はYouTubeを探せばいくらでも出てくるので参考にしつつもっと頑張っていきます。好評であれば今後も依頼があるたびにnoteで記事書いていきまーす。

以上!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?