NFTゲームで資産価値を生み出す設計

ゲームアーキテクトの米元です。

今回は、NFTゲームにおいて最も重要な、NFTゲームで資産価値を創出するために必要な注意点について、解説していきたいと思います。

※なお、NFTゲームは別名ブロックチェーンゲームやクリプトゲームなどと言われますが、本記事ではNFTゲームと呼称を統一します。

ゲーム内で対価を支払いたくなる理由


そもそものお話になりますが、F2Pなどのゲームで課金をしたりガチャを引きたくなるのは何故でしょうか?

よくあるのは、強いカードを手に入れて、他のユーザーとのバトルや攻略を有利にしたいから、といったようなモチベーションが比較的多いかと思います。

他には、いわゆるIPと呼ばれる、版権モノのキャラクターに関しては、好きなキャラクターがカードの絵柄になっている、というだけでももちろん価値はあるのですが、大概の場合、そういった人気のキャラクターについては、攻略に有利な強いパラメーターとなるように設計されていることが多いです。

なので、まず第一にやるべき事は、NFTゲームに限らず価値を付けるリソース(例えば戦うキャラクターなど)がゲーム内で有利に勝つために必要な状態にすることが前提となります。

実際に、NFTゲームでもそういった強いキャラクターが高値で取引されますので、ゲーム内で強くて勝てるという有用な状態を作ることがまず重要になってきます。

ソシャゲとの違い


そしてここからが、今回の記事でも大事なお話になります。

こういった設計は、F2Pアプリなどソーシャルゲーム業界では割合普通に行われていたりするもので、業界の方は馴染みが深いかと思います。

基本的には強い壁やりこみ要素を作り、それに対応するキャラクターなどのリソースを販売してマネタイズをする、という形をうまく作れているところが、売上も上がっています。

一方で、NFTゲームになると、単に壁を作って強くするだけではなく、他の要素も重要になってきます。

それは「効率」です。

この効率について、少し解説していきたいと思います。

効率


先程説明させていただいた、F2Pのソーシャルゲームなどでの、強いカードを始めとしたリソースについては、強いカードを使うことで強い敵に打ち勝ち自分は強いという満足感などを満たすことが出来るため、その対価としての価値が高かったと言えました。

一方で、NFTゲーム、特にPlay to Earnが絡んでくるようなゲームでは、それだけではうまくいきません。なぜかというと、ゲームの動機が上記のような満足感だけではないからです。
具体的には、お金を効率的に稼ぐという動機が出てくるからです。

なので、強いカードを使うことで、ゲーム内通貨的なFTやNFTなど、換金性の高いリソースを高効率で手に入れることが出来るようになる必要があります。単純に強い敵を倒せるだけでは価値を上げることが難しいので、そのあたりの報酬獲得効率を考えた設計が必要になってくるというわけです。

では、このリソースの獲得効率について、F2Pアプリ開発では全くやっていないかというとそういうことはなく、基本的には強いカードほどアイテム回収効率などは良くなるような設計をしていることが多いです。

ただ、先程のいかにして強さの観点で有用にするかというところほどはしっかり設計していない、ということが多いのが現状です。

そのため、NFTゲームを設計する際に、報酬獲得効率を適切にコントロールするためのロジック設計やバランス設計で苦戦してしまっているケースが、非常に多く見受けられます。

特に、ここは経済圏全体の設計の根幹にも関わる部分になってくるため、ここをしっかりと出来ないと長続きするNFTゲームづくりは不可能と言っても過言ではないでしょう。

サポートリソース


ここまでは、そのリソースを持つことで攻略が直接有利になるようなものについて説明させていただきましたが、これを仮にメインリソースと呼びたいと思います。

なぜこういう呼び方をするかというと、今後一般的に普及するようなNFTゲームを設計する上ではもう一つ大事になってくるものがあるからです。

それが、サポートリソースです。

基本的にオンラインゲームでのマネタイズと言うのは、基本的にはすべて時短、つまり時間をお金で買うような設計になっています

特に黎明期のソーシャルゲームでは、そういった時短アイテムがメインの課金商材でした。しかし、ある時期から、課金しないと強いカードは絶対に手に入らないという設計のゲームが出てきたため、ブラウザゲームのソシャゲ運営側から時短という考え方が薄れていった時期がありました。

ただ、パズドラのヒットなどで、無課金ユーザーにもガチャが回しやすくなる「魔法石システム」を前提としたアプリゲームが主流の時代になってくると、課金ユーザーでないと手に入れることが出来ないものがある、という設計が忌避されるようになりました。

そのため、基本的には今のアプリゲームは、課金をしなくても時間さえあれば、すべてのリソースやアイテムを手に入れることができるような設定になって来ました。

どういうことかというと、確かにガチャなどは課金したほうがたくさん回せはします。ですが、無課金でも魔法石を貯めておき、目当てのキャラのガチャが出た時に一気にガチャを回すと、課金しなくても目玉のキャラクターを手に入れることができる、というようなものです。

また、日本以外の、ガチャに頼らない設計のアプリゲームなどは、黎明期のソシャゲ同様に、育成などで時間がかかるようにした上で、しっかりとそこの時短に課金をしてもらえるような仕組みを入れているものが多くなってきています。

では、これがなぜNFTゲームを設計する上で重要になってくるかというと、レアアイテムが生成できるとそれを売ることの出来るような設計のNFTゲームも多いため、ここの効率を上げることに価値が生まれ、NFTとしての価値を更に出しやすくなる、というお話です。

なので、今の主流のNFTゲームでは、強いだけではなく、強いカード同士から強いカードが生まれるというような、レアアイテムの生成が容易になるという側面もしっかりと持っています。

しかし、現状では、この強いリソース(メインリソース)=効率的に時短できるアイテム(サポートリソース)と、両方とも一体となってしまっているため、無課金もしくは微課金の場合は、ゲームを楽しんだり、効率的に稼ぐということがしにくい構造になっています。

これからNFTゲームを一般向けに裾野を広げていく場合、今のように、黎明期のソシャゲの課金前提に近い、初期投資がたくさん必要な状態であるところから、無料でもそれなりに稼げて強くなる、という方向になっていく必要性があるので、現状の設計では普及が難しいと考えています。

では、どういう形のサポートリソースを設計するのが良いのでしょうか?

ユーザー層を広げるサポートリソース設計


この、サポートリソースの重要性については、今までのNFTゲームの設計、及び、ガチャメインのソシャゲの設計に慣れていた方にはピンとこないかもしれません。

純粋なサポートリソースとして機能させるための要素としては、下記の2つが必要になります

  • 価値のあるアイテム作成の時短につながる

  • そのリソース自体はゲームでの戦いなどを直接有利にはしない

これらを満たす要素としてわかりやすいのは、リアル経済圏で言う「土地」ではないかと思います

土地自体はあってもそこから直接収益を産み出すわけではないですが、立地の良いところであればその土地で開業したお店などは集客がしやすく売上も上がりやすくお金を稼ぎやすいですし、逆に立地が悪ければお金を稼ぐのに時間がかかります。

なので、土地を使って事業がするのが得意(=強いカードを持っている)場合は、良い土地を借りて事業を行い、そうでない場合は、土地(=サポートリソース)自体を売買する、という形の分業のイメージになります
(※実際の経済はもっと複雑ですが敢えて単純化して解説しました。)

これと同じように、例えばゲーム内で立地によって、レアアイテムの生産効率が変わる、みたいな場合があり、それぞれの土地はNFT化されていて権利が生じている、という場合だと、土地自身はゲーム内での強弱がつく一番の資産であるカードではないため、

  • 価格も一番高い状態でなくてもよく、低い価格でも取引が成立すること

  • 土地の価値は生産効率の問題なので、必ずしも一等地でなくても資産価値があり、三等地くらいでもゲームには有利でかつ安価で購入する設計も出来る

という点から、低い課金額でもゲーム内の強弱のレースから外れたところでゲームを楽しめるので課金層も広げることが可能になります。

なので、今後はこの「純粋なサポートリソース」の設計が、ユーザーの裾野を広げる上で重要なポイントになってくると考えられます。


サポートリソースの設計のヒントになる事例

では、このような設計をNFTゲームで取り入れているところがあるかというと、現状ではあまり多くないのですが、現状のゲームでも色々とヒントはあるので、そのあたりについて解説していきたいと思います。

ちなみに、このサポートリソースの考えを上手く使っている事例の一つは、有名なタイトルでいうと、Axieのスカラーシップ制度です。

Axieのスカラーシップは、実質「ユニットのレンタル権利書」というような形で、サポートリソースに近い概念を実現しています。スカラーシップでは、貸し出す側も、自分でプレイしたほうが取り分は多いのですが、他のユーザーにプレイして稼いでもらえたら、その分自分がプレイする時間が減る、という意味での時短になるので、時短課金=借りる側のユーザーへの配分、という形で、を取引しているような形になっています。

ただし、この場合でも、結局のところ、強い時短効率のリソース=強いユニット所持になっているので、無課金ユーザーにとって手に入れやすいかどうかは微妙です。

とはいえこの制度は、初期投資が必要だったNFTゲームに一石を投じたもので、NFTではないにせよ、ユニットのレンタル権利、というものをトレード(=報酬のシェアという時短課金)することで、無課金ユーザーでも稼ぐことが出来るようになった点は大きく、今後もこの流れは加速すると思われます。

ちなみに、レアアイテム生成の最近の例でいうと、ゲームではないですがSTEPNでもAxieのブリードと同じような機能が話題になっていますが、これも複数のNFTから、新たに価値のあるNFTを産み出すような仕組みになっています。

しかし、こちらの場合はまだ生産効率を良くすることに特化したNFTはなく、貴重なシューズがそのまま貴重なシューズを産み出すために一番効率のよいアイテム、という形になっています。

それ以外にも、こちらもゲームではないのですが、例えば、The SANDBOXでは、密集しているエリアであれば集客がしやすいということで土地の価格が上がりやすい、などのようなことを期待されていたりしています。

こちらはゲームというわけではなく、土地の価格も、他のユーザーの状況で自由に決まるような形になっているので、もしゲームとしてこの土地の有用性による価値作りを行うとなると、ある程度開発側が恣意的にロジックを入れて上げる必要があります。

NFTゲームではなく、アプリゲームでは、マップ内で基地を建てて、チームを組んで戦争をする、というようなゲームがいくつかあるのですが、例えばこのトップウォーというゲームでは、中心付近は資源も豊富で大型イベントが多く有利なため、基本的には中心に近いところが土地の価値が高いというような形になっています。

残念ながら、F2Pアプリなので当然トレード前提ではないですし、中心付近が有利とはいえ、そこまで争って土地を奪い合うほどのバランス設計にはなっていません。

まとめ

今回のまとめですが、NFTゲームの間口を広げるために重要な設計は、

  • しっかりゲーム内で勝てるメインリソースの設計を行う

  • その上で、メインリソースを効率的に育成できるサポートリソースを別軸で設計する

である、というお話になります。

ですので、ここのサポートリソースの設計をしっかりできるかどうかが、多くのユーザーを取り込むことが出来るかどうか、つまり、これから一般ユーザーに普及する際にNFTゲームでの覇権を取ることが出来るかどうかの境目になっていくことでしょう。


【お知らせ】


プレアナでは、「数値遊びの創造」で新たな価値を創造すべく、ゲームを中心としたエンタメの面白さの数値化に日々取り組んでいます。

この記事含め一連の記事で書いている内容については、我々も様々な事例を分析した上で、自社ノウハウを最大限活用して、具体的な設計内容を色々と構築中しており、この経験やノウハウを最大限活用していただけるところを探しております。

特に、この記事を読んでいる方で、本気でNFTゲームを当てる気概のある方は、ぜひご連絡ください!

自社単独でも開発は進めていますが、どうしても開発全体とすると不得手な部分も多いですし、ブロックチェーン関連はまだまだ不勉強な部分が多いので、我々はロジック設計とバランス設計及びデータ分析に注力する形で協業いただけるパートナー様を探していますので、こちらのフォームでお待ちしております!

また、こんな感じで「数値遊びの創造」をNFTで実現する各種プロジェクトにも取り組んでいますので、一緒にやってみたい!という方は、ぜひこちらのWantedlyページまでご連絡ください。

会社HPはこちら

Twitterはこちら

#NFT
#メタバース
#ブロックチェーンゲーム
#NFTゲーム
#GameFi
#crypto
#Metaverse
#P2E
#Dapps
#NFTs
#playtoearn
#NFTJPN
#P2Eゲーム
#ゲームアーキテクト
#エンタメアーキテクト
#DAppsゲーム
#ゲーム設計
#ゲーム運用
#クリプトゲーム
#アプリゲーム開発
#nftcreator

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?