見出し画像

タイトル・あらすじで妥協しない! ~『読みたくなる小説』について、タイトル・あらすじから考えてみる~

割引あり

「Webに投稿してみたのに、私の作品読まれないなぁ。内容は自信あるのに……」
 そう思っている方はいませんか?


 「はじめまして」の方もそうじゃない方も、こんにちは。
 私、2023年3月に角川ビーンズ文庫より小説家デビューしました、野菜ばたけと申します。

 実は先日、2023年10月19日にHJノベルスさん出版した、自身二作目の商業作品『祝・聖女になれませんでした。』の……

✨㊗二巻目の制作が決定しました!㊗✨ (わー、パチパチ

 続きを鋭意制作中な私ですが、そろそろ『可能な限り一般的なものから一歩踏み込んだ創作論』の第六弾も書こうかなと。
 というわけで、今回は悩む人が結構多い「読まれる小説のタイトルとあらすじ」について、書いてみようと思います。

【こんな方にオススメの記事です】
・本文はいい筈なのに読み始めてもらえない(一話目のPVが少ない)……という方
・小説や漫画でもっとたくさんの人に読んでもらいたい、ランキング上位を狙いたいという野望をお持ちの方
・執筆活動に行き詰まっている方

など

 は、試しに読んでみてください。

 これから書く事をその通りにやって、100%成功するという保証はありません

 しかし「そういうやり方もあるんだ」と知っておくだけでも、少なからず貴方の執筆の糧になるのではないかと思いますのでね。


 これまでの『創作論シリーズ』はこちら。



1.あなたの作品が読まれない原因は?

 作品が読まれない原因は、色々とあると思います。

 たとえば作品PV(ページビュー)が話数を重ねるごとに減っていっている作品は、理由として「タイトル・あらすじで期待した内容と違っていた」、「物語の進み具合が遅い」、「誤字脱字を始めとして読みにくい文章になっている」、「読者層に沿った文章になっていない」など、様々な理由が挙げられます。

 対して、そもそも一話目を読んでもらえていないという場合、原因は「そもそも作品を見つけてもらえていない」か、「見つけたけど面白そうに見えなかった」場合が大半です。

 前者については、Webでは投稿サイトによって過疎ジャンルがありますし、検索タグがうまく活用できていないなどの問題もおそらくあるでしょう。
 しかし後者に関しては、間違いなくタイトル・あらすじで失敗しています。

 今回は、後者。タイトル・あらすじで読者を取りこぼさないためにどうすればいいかを、ちょっと考えてみようと思います。

2.タイトルもあらすじも、実は注意すべきところは同じ

2-1.そもそもタイトルとあらすじって何

 タイトルとあらすじ。
 作品の玄関口を彩るこの二つは、作品の自己紹介をする場所です。

 誰かに初めて会った時、第一印象を大事にしたい人は多いのではないでしょうか。
 一度ついた印象は少なからず固定観念として付きまといます。
 中には最初に嫌な印象がついた相手の事は避けて通る人もいるでしょう。話してみるといい人なのに、見た目や出会い方、口調などで損をしている人を見る事も多くあります。

 小説も同じです。
 作品の自己紹介を見て「あ、これは苦手なやつだ」とか「あんまり面白くなさそう」と思うと、中身を知ろうとせずに立ち去る読者がほとんどです。

 Webならその人の大切な時間を、商業作品なら時間だけじゃなくてお金も使う事になるのですから、読者の目がシビアなのは仕方がない事。
 そういう現実を前に私たち書き手にできるのは、その作品の良さをうまく読者に伝える努力を最大限する事です。

2-2.作品の良さをうまく読者に伝えるために取るべき手順

 手順自体は、口にするだけなら簡単です。

①その作品のウリを、自分の中で明確にする。
②作品のウリが伝わるような言葉を探す
③作品の世界観が最低限ウリが最大限伝わるように文章にする。
※②と③は、人によっては順番が入れ替わる事もある。

 この三つだけ。
 おそらく人を惹きつけるタイトル・あらすじが書ける方は、無意識的にでも、こういう思考プロセスを踏んでいます。
 しかし実際にやると難しい。

 タイトルとあらすじが今すぐに上達する具体的な方法というのは、ありません。
 まずは自分の中の引き出しを増やすために、他の人のタイトル・あらすじをたくさん見て勉強する必要があるでしょう。
 話はそれからです。

 ただ、うまいタイトル・あらすじが書ける方というのは、総じて「言葉足らずがなく、言葉が過ぎる事がない」というのは覚えておいて損はないと思います。

2-3.『言葉足らず』と『情報を伏せる事』は違う

 上記の内容を読んで、
「うまいタイトル・あらすじが書ける方は『言葉足らずがなく、言葉が過ぎる事がない』」とか言ってるけど、だからって内容を全部タイトルとあらすじに書いちゃうと、読み進める面白さがなくなっちゃうじゃん。分かってないなぁ」
 と思った方はいないでしょうか。

 実は私もそう思っていた時期がありました。
 「この作品は、先が分からないからこそ面白い。だから情報を隠してるんだ」って。

 しかし、情報を隠した上でいいタイトルやあらすじを付けている方はたくさんいるんですよ。作品のタイプを言い訳にしてはいけません。

 まず、作品のタイプの話をしましょう。
 作品には大きく分けて「①ハッピーエンド確約などで結末を固定し、それまでの過程を楽しんでもらう作品」と、「②結末の可能性を幾つか残し、物語の行き先を楽しんでもらう作品」の二つがあります。
 どちらを選ぶのかは、作者次第。作者の好みで決めていい部分です。
 どちらを選んだとしても、選んだ結果だけで物語の良し悪し・読者の数には影響ありません。すべてはタイトル・あらすじ・本文の出来に左右されると思っていいです。

 しかし、これが大切な事。

 選択したら、それを貫く。
 物語の途中で作品のタイプを揺るがせない。

 大切な事なので二度書きます。
 これがとっても大事です!!
 ※もちろん執筆途中で全体的に作品の方向転換を試みるのはアリです。ただし、作品が出来あがった時、一作品内ではきちんと統一されているようにしましょう。

 そして、もし「①ハッピーエンド確約などで結末を固定し、それまでの過程を楽しんでもらう作品」のタイトル・あらすじを書くなら、基本的に情報は全部出し惜しみしない
 「②結末の可能性を幾つか残し、物語の行き先を楽しんでもらう作品」のタイトル・あらすじは、物語の結末に直接的に関わるネタバレ以外は全部出し惜しみしない事を心掛けましょう。

 内容は面白い作品なのにタイトル・あらすじで興味を惹かれない作品というのは、総じて隠す必要のない情報まで隠してしまっています。
 そういう作品は、読者からすると情報不足=面白いかどうかの判断がつかない作品になってしまっています。
 その作品に時間やお金を使うのが惜しくなってしまい、「せっかく見つけて貰えたのに、一ページ目すら読んでもらえない」という状況ができてしまうのです。

 と、ここまで書いてきましたが、ここからは本当に必要な方のみに届けばいい情報かなと思うので、有料パートにさせていただきます。

 該当Xをリツイートする事で半額で読めますので、必要な方はご活用ください。

2-4.『読者にサービスする事』と『言葉が過ぎる事』も違う

ここから先は

3,210字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?