見出し画像

『どの様な「食材・食品・生産物」を私は食べたら良いのか!?』(「体質/体調別」栄養摂取のアプローチ)〜【氣8節】前編のみ

【氣8節】〜『皮膚掻痒・痒み でお悩みの方々へ』「皮膚掻痒・痒み の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【➀】

◆【不定愁訴症候群〜⑧】『皮膚掻痒・痒み』の概要〜


前書き』として、…
・今回のファイル(『)、…
不定愁訴症候群』のの『皮膚掻痒痒み)』ですが、… 
以前ファイルアレルギー性皮膚疾患)』で、一度「皮膚掻痒疾患」についても触れておりますので、… 例えば、…
『「アレルギー性皮膚疾患」【9】』の、…
●『含有成分』〜「②〜④」、
●『多含の食材』〜「⑤〜⑦」、
重複する内容となるので、… 下記の、
●『 - その概要中医学診断考察』、
●『 - ⑨成分食材考察』、
●『 - ⑪帰経食薬考察』、のみ
の内容となります。
※[予め、ご了承下さい😊]

※「東洋医学漢方)」の「理論解釈)」では、… 必ず『不定愁訴症候群と、「血の道症」は、「同じ病理の分類」』と云う事なので、…
今回の、『皮膚掻痒』も じ「カテゴリー」として捉えます

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

肩凝り/痺れ』の概要

1. 皮膚瘙痒症とは〜
【皮膚病変が認められないにもかかわらず痒みを生じる疾患】を指す。
・掻破により二次的に「掻破痕」や「色素沈着」を生じたもの、また「乾皮症」があってもかまわない。
・「欧州」では6週間以上続くものを『chronic pruritus』と定義している。
これには皮膚に「炎症性病変のあるもの」、さらに「痒疹病変のあるもの」等も含まれており、この点においてわが国とは扱いが異なっている。

〜[日経メディカル・外来診療クリックリファレンス「皮膚そう痒症」]より 〜


◎『肩凝り/痺れ』の分類・病態

2. 分類〜
・「皮膚瘙痒症」は「汎発性皮膚瘙痒症」と「限局性皮膚瘙痒症」に分けられる。
前者は「ほぼ全身に痒みを生じるもの」とされている。しかし、常にくまなく全身を痒がるわけではない。「ある程度広い範囲に及び、特定の部位に限局せずに痒みを生じるもの」を指す。それに対して、「限られた部位に固定して痒みを訴えるもの」を「限局性皮膚瘙痒症」という。「肛囲や陰部瘙痒症、頭部のみの瘙痒症、さらに特殊型として上肢(C5-C6領域)や肩甲骨部付近(Th2-Th6領域)の痒みを訴えるもの」があり、それぞれ「brachioradial pruritus、notalgia paresthetica」と呼ばれる。また、「帯状疱疹後に神経支配領域に一致して痒みを訴えることもある」。



3. 病因、病態〜
・「汎発性皮膚瘙痒症」に於いて、最も良く見られるのは「加齢による乾皮症が原因と思われるもの」である。「症候性」では、「内分泌・代謝疾患(糖尿病、腎不全、肝障害、甲状腺機能異常など)、血液疾患(ホジキンリンパ腫などのリンパ腫、真性多血症など)、その他の悪性腫瘍、神経疾患(多発性硬化症)」等がある。
更に、「妊娠、薬剤、精神・心因性疾患 等」も原因となる。しかしながら、これらの疾患で誘発される痒みの機序の多くは不明といわざるをえない。
※「抗ヒスタミン薬の効果が限定的である」という事実から、ヒスタミン以外の「起痒物質(サブスタンスP、トリプターゼ、セロトニン等)」が関与していると推測され、また「乾皮症」の状態では表皮内への神経伸長も要因になっている可能性がある。

〜[日経メディカル・外来診療クリックリファレンス「皮膚そう痒症」]より 〜


◆『皮膚掻痒・痒み』における、「東洋医学(漢方)」的 見解について、

◉「東洋医学(漢方)」的見解における、『皮膚掻痒痒み』の解釈とは、…
〜[漢方と鍼灸・誠心堂薬局より]〜 

[漢方で考える「皮膚掻痒痒み」とは、…]

中医学」に於いて、『皮膚掻痒痒みは“瘀血(おけつ)”』と云う、「血の滞り」に
より引き起こされます。
※[「臓腑」で云うと、「」の病態である
・「肩周辺経絡気血通り道)が巡らず、いわゆる「“不通則痛(通じざれば則ち痛む)”」という状態となっているのです。
・「不通則痛」は、中医学に於ける痛みに対する基本的考え方であり、治療としては、「“通則不痛通じれば則ち痛まず)”」が原則です。また、「瘀血の原因となっている根本的体質」を見極め改善していく事がとても重要になります。


◉【中医学体質別・診断法】〜

① 風熱(ふうねつ)体質
・「自然界」に於ける「」と「」の邪気人体悪影響与える自然環境変化)による、「痒み強く」、「上半身出易い」。
・春から夏によく見られ、湿疹が出たり引っ込んだりします。「赤い細かい湿疹痒み出易く」、「乾燥」します。
※「随伴症状」〜【発熱/喉の痛み/鼻づまり/頭痛/関節痛 等】

② 寒凝血瘀(かんぎょうけつお)体質
・「冷え」により「巡り」がり、「肩こりや頭痛、腹痛 等」が起こる
・「体内の血」は「温かい」とスムーズに流れ、「冷える」と停滞するという特徴があります。 「生理前は体を冷やして血行障害を招き易い」為、「痛みや痺れ 等」の不調起こり易くなります。
※「随伴症状」〜【手足の冷え/生理痛/生理の血の色が暗っぽく塊が多い 等】

③湿熱(しつねつ)体質
身体っている「湿」と「によるもので、「水疱」やジュクジュクを伴う「湿疹」が見られる。
・「梅雨から真夏の、湿気の多い環境」や、「アルコール」や「脂っこいもの」を食べる事で悪化し易く、長期化する傾向があります。
・「余分な水分が体内に停滞」し、「むくみやだるさといった症状が生じる」。
※「随伴症状」〜【身体が重だるい/逆上せ/口臭/吹き出物が出易い/浮腫み 等】

④ 血熱(けつねつ)体質
・「血中籠るもの」で、「夜間痒み」が強く、「掻きむしって出血する」事がある。
・「暴飲暴食」をしたり、「辛いものを食べる食生活」や、「ストレス」によって熱が生じ、「炎症症状が起き易く」なります。
※「随伴症状」〜【発熱/逆上せ/目の充血/頭痛/イライラ/便秘/不正出血 等】

⑤ 血虚(けっきょ)体質
・「けつ)の不足により、「皮膚を栄養する事が出来ず」、「ザラザラ乾燥して痒くなる」。
・「疲労や出血、睡眠不足 等」により血が不足して、皮膚の栄養となる血を送り届ける事が出来ません。「赤み少ないけれど痒み強く掻き傷多くなります」。
※「随伴症状」〜【めまい/立ち眩み/顔色が白い/眼精疲労/不眠/動悸/脱毛 等】


⑥ 陰虚(いんきょ)体質
・「体液不足」により「皮膚栄養する」事が出来ず、「酷くなる割れ目生じる」。
・「加齢や過労」、「睡眠不足」等により「身体に必要な陰分(体液)が不足する」と、「皮膚栄養出来ず刺激対し敏感になる」。
※「随伴症状」〜【逆上せ/火照り/口の渇き/眼精疲労/不眠/便秘/寝汗 等】


・「五臓」でみると「//」が特に関わっています。これらを考慮しながら、「冷え逆上せ」の原因分析治療していく。
(※)〜この「臓腑」とは、…漢方の用語『蔵象学』による[]の解釈である。
〜[Naturalflavorによる解説]〜

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◎【漢方の考え方】、…
〜[Kurasie(クラシエ)・Kanpo より]〜 

・「漢方」では、「皮膚内臓」と考えられており、「体質的素因にも左右され易い」のですが、治療をする時は、先ず、「皮膚の状態を見極める」ようにします。
・よく皮膚を観察すると、「かゆみの強いもの」「水気を含んだもの」「腫れがあるも」の等、症状は一様でない事が分かります。
こうした症状の現れ方から、次の「4つタイプ」に分けて治療をします。

1つは、「かゆみの強い症状」です。「痒み」は「風邪[ふうじゃ]」の影響を受けて発生すると漢方では考えています。健康な皮膚を風のような速さでかゆみが襲うことから、「痒み」は風[ふう]の影響による症状と考えたのです。

2つ目は、「ジクジク型の症状」です。「患部に水を多く含んでいる」こうした症状は、「湿邪[しつじゃ]」の影響を受けていると判断します。

3つ目は、「発赤型の症状」です。「患部に赤みがあり、炎症が強く出ている」場合には、「熱邪[ねつじゃ]」の影響を受けていると考えます。

4つ目は「カサカサ型の症状」です。1~3の症状が長く続いて慢性化してくると、「体内の栄養物質(血:けつ)が不足」し、「カサカサした症状」へと変化していきます。
患部が乾燥性である事から、「栄養物質(血:けつ)」「潤い物質(津液:しんえき)」の不足による皮膚症状と判断します。


以上です…。 『不定愁訴症候群〜「皮膚掻痒痒み」【】』に移ります


この記事が参加している募集

私のイチオシ

私のコレクション

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?