見出し画像

オーストラリアの学校の制服事情

制服は公立、私立を問わずたいていの学校にあります。夏用と冬用があり、フォーマルとインフォーマルの2種類設定している学校が多いです。小学校はTシャツやポロシャツに短パン、トレーナーなど運動もできるものが一般的です。女子はワンピースも多いです。ハイスクールは男女共にブレザーにネクタイがセットされたものが多く、男子は長ズボンと半ズボン、女子はスカートが基本ですがズボンもあります。スカート丈は日本の女子高生のような超ミニは見たことがありません。インフォーマルなものはTシャツやポロシャツにハーフパンツなどが一般的です。自由服登校の日を設けている学校もあります。

ハイスクールの制服の例↓

訪問校のホームページより

制服のデザインや価格、着用のルールには保護者や生徒の意見が取り入れられることも多いです。学校にはユニフォームショップがあり、販売は保護者の組織が担っています。

服装規定(Dress Code)は詳細に定められており、すべて公開されています。どちらかと言えば日本より細かくて厳しい印象を受けます。たとえば、ある学校では靴について以下のように規定しています。

認められる靴
認められない靴 (学校のDress Codeより)

ピアスに関する規定も以下のように示されています。日本の学校と違ってピアスや指輪、マニキュア、ブレスレットなど小中学生でもアクセサリーを身に着けることができます。もちろんルールはあります。

学校のDress Codeより


服装規定(Dress Code)の例↓


日本では髪の色が議論になることが多いですが、オーストラリアでは不自然かつ極端でなければ染色は認められるようです。日本では生来の色であるのに染色を疑われ、「地毛証明」の提出が求められたりしています。多民族が暮らすオーストラリアでは人々の髪の色は多様であることが当たリ前なので、問題にすること自体が不合理と言えます。

服装指導について不満を持つ日本の生徒は多いです。保護者の中にも疑問を持つ人がいます。学校によっては理不尽とも思えるルールがあるのも事実です。日本の服装指導については以前に記事を書いたことがあります。

オーストラリアでももちろん不満に思う生徒がいないわけではありませんが日本ほどではないように思います。ルールを制定する方法や制定に関わる人、指導方法などが違うからだと感じます。先述のように、オーストラリアでは制服のデザインや着用のルールに保護者や生徒の意見が取り入れられることが少なくありません。保護者組織の合意も得られています。また、服装規定はホームページや生徒用ハンドブックなどにすべて明記されています。私が手にした複数の学校のハンドブックでも数ページにわたって記されていました。ですから生徒も保護者も入学時にはルールを理解し、受け入れているとみなされます。だから入学後に不満が生じるということにはならないのでしょう。

さらに教師はルールとして明記されていることは指導しますが、明記されていないことについてはあれこれ言いません。指摘することはあっても判断は生徒に委ねます。制服指導で生徒が不満を持つことが少ないのはそんなところにも理由があるように思います。
 



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?