技術的特異点コピペ情報14

オレ個人としては日本国内に限っても、2022年にポスト京が稼働しだして全脳シミュレーションして
シミュレーション結果をフィードバック、ブラッシュアップさせて
10年以内(つまり2032年)までにはどう足掻いても汎用人工知能は出来てしまうと感じている(直接プロジェクトに関わっている訳ではないよ)
>>85
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20130806-simulating-1-second-of-real-brain
京ですらこれだ
ポスト京だろうが量子コンピュータだろうが俺らが生きてる間には期待しない方が良い
>>92
量子ゲート方式が実用化したら、まるで話の前提が異なる

「夢の技術」量子コンピューター、実用化まであと一歩!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00054187-jbpressz-bus_all
NASAとGoogleの研究により、得意分野を任せればスーパーコンピューターの1億倍の速さで計算できるという結果が明らかになっている量子コンピューター。
>>92
ポスト京では人間の脳全体の1秒を2~3時間でシミュレーション出来ると見積もられてる。
これでも仕組みを解き明かすには十分だよ。
一度脳の仕組みが分かったら、いくらでも簡易化して計算負荷を減らす事が出来る。
>>92
このシステムを見直して大幅に短縮出来たんだろ
それでエクサで全脳シミュレーションが出来るようになったって言ってなかったっけ?
>>107
エクサを使ってシミュレーションできるアルゴリズムが
今年3月に理研から発表されている


人間レベルのAI、あと5~10年で作れると40%の専門家が答える | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2018/09/agi-in-a-decade.html
期待してるやで~


人間レベルのAI、あと5~10年で作れると40%の専門家が答える
http://www.gizmodo.jp/2018/09/agi-in-a-decade.html

この会議では、「あと5~10年で人間レベルの人工総合知能(AGI)が作られる」
と考える研究者たちは40%ほどいました。
そして「今後20年以内の登場になるだろう」と考える人たちが28%。
「まったく現れない」と考えているのはたった2%という集計結果でした。


https://twitter.com/kanair_jp/status/1046368411721261056?s=19

統合情報理論のΦを計算するPractical PHI Toolboxをアラヤの北園と大泉がリリースしました。
これを使うと、MIPの探索が早くできるので、今まで以上に大きなシステムでの情報の統合の評価が可能となりました。
時系列データの絡まりぐらいを評価するなどで、意識に限らないデータ分析などでも使えます。


中国最大の配車サービス「滴滴(ディーディー)」が日本に進出しました。AIによる配車や中国式のノウハウが日本のタクシー市場に与えるインパクトとは。(動画:4分4秒)
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/2018_0928.html

国立研究開発法人が農業のAI活用に本腰
農研機構が新センター開設
https://newswitch.jp/p/14615
環境情報や全遺伝情報(ゲノム)、遺伝子などのデータから、最適な交配の組み合わせを提示する「スマート育種システム」を構築する。
また、農業機械とセンシング技術を組み合わせて環境データを収集し、農地内作業の完全無人化を目指す。

久間和生理事長は「専門家だけではなく、一般の農家が簡単に使えるようなものを作りあげる。AIを活用した農業のスマート化を一気に進めたい」と意気込みを語った。


線虫の研究
線虫の脳神経回路をレゴのロボットに”移植”...プログラミング不要で制御に成功
https://roboteer-tokyo.com/archives/11372

脳のエミュレーターもちゃんと機能するレベル
https://youtu.be/1wj9nJZKlDk
https://youtu.be/r2OBznK6HkI


人の意識を機械に移植、20年後の実現も夢ではない
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00017/00007/

「人間の意識を機械に移植することは、はるか彼方の夢と述べたが、
その夢が実現する日は意外にも早く来るのではないか」。
自著『脳の意識 機械の意識』(中公新書、2017年)
にそう書いた東京大学大学院の渡辺正峰氏が、夢を現実にするため動き出した。
脳とコンピューターを多数の接点で繋げる技術を核にした
ベンチャー企業を近々立ち上げる。
その先に見据えるのが、
人の意識をコンピューターに移植(アップロード)する技術の完成だ。
ベンチャー設立の狙いと、技術の理論的背景や展望を同氏に聞いた。
(聞き手=今井 拓司)


話は変わるが、全脳シミュレーション、現況のおさらい

2018年3月26日 理化学研究所
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム
-脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現-
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180326_1/
今後の期待
開発した新アルゴリズムにより、最新のマイクロプロセッサの高い並列演算性能をより活用できます。
次世代スパコンではさらに並列演算性能の上昇が見込まれるため、本成果はますます重要になるといえます。今後、次世代のハードウェアと適切なソフトウェアを組み合わせることで、
数分間の時間スケールで起こるシナプス可塑性[12]や学習のような脳機能に関する研究が可能になると考えられます。
新アルゴリズムは、オープンソースとして一般公開されているNESTの次期公開版に搭載される予定です。

これまで、「京」を用いたパーキンソン病の脳の病態シミュレーションには、NESTが使用されてきました。
本成果によりポスト「京」などの次世代スパコンによるヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションが可能となり、運動制御や思考の情報処理機構の解明に貢献すると期待できます。

本成果は、次世代のスパコンの実現に向けた国際協力の優れた成功例です。
その点からも、ポスト「京」が利用できるようになった瞬間から活用できるアプリケーションを事前に準備することは非常に重要です。

完全な脳シミュレーションへの道
http://computational-chemistry.com/blog/2018/03/11/top500_news_8/

>>147
ポスト「京」が利用できるようになった瞬間から活用するってすごい意気込みだな


ポスト京 萌芽的課題④

◆思考を実現する神経回路機構の解明と人工知能への応用◆
https://brain-hpc.jp/

プロジェクト発起:沖縄科学技術大学院大学
https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2016/7/4/25645
https://wba-initiative.org/1405/


脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/01/news120.html


サクレー大学ら、モバイルデバイスに装着し使用する指のような小型ロボット「MobiLimb」発表
https://shiropen.com/seamless/mobiLimb

「指」で通話が可能になるベルト型デバイス「Sgnl」、「InnomdleLab」により開発。

近未来では、埋め込み型の通話デバイスも出てくることで、人類はテクノジーによりテレパシーを実現するかもしれないですね
https://twitter.com/transhumanistjp/status/1044112267803996160


夢で学習する強化学習モデルの論文を読む
http://mabonki0725.hatenablog.com/entry/2018/08/01/220240
「著者はLSTMの開発者の一人でシュミットフーバー(Schmidhuber)である。この人物は汎用人工知能を目指しているだけに論文の内容はこれに迫るものと思える。」

【注目プレスリリース】⾼性能ペロブスカイト量⼦ドットLED を開発 ~外部量⼦効率20%を超える⾼効率と⾼⾊純度の⾚⾊発光を実現~ / 科学技術振興機構,山形大学
https://research-er.jp/articles/view/74172
ポイント
次世代発光材料のペロブスカイト量子ドットを用いたLEDへの応用と高性能化が注目を集めています。
赤色LED用としては初めて、「ハロゲンアニオン交換法」による材料製法を開発し、ペロブスカイト量子ドットLEDで初めて20%を超える高い外部量子効率と非常に高い色純度を実現しました。
高い色再現性が求められるディスプレイや照明など、次世代型発光デバイスへの応用が期待されます。


視覚・触覚・聴覚・味覚・嗅覚
これをマルチモーダルに処理できる優秀なプロセサと
その情報を蓄えておける記憶器官
そしてその記憶を読み出し書き出しできる器官
これさえあれば意識に近いものなんか幾らでも造れますわ


金井先生も言ってたけど、
意識の機能の本質は、
・生成モデル(知覚)
・感覚器に対する入力&出力(アクティブ推論)
・反実仮想(想像)

この3つだと言われてる
これを機械的に再現できないわけがない


自分から知覚とか概念を構築するAIなら、最近DeepMindが論文で出してたぞ

≪言語創発&複雑系≫~AIによる概念と推論ロジックの自律獲得~
https://speakerdeck.com/connection_automated_ai/towardthinkingmachine-googledeepmind-languageevolutionpapers

意識はまだわからんけど、知能はそう遠くないうちに解明されるかも。
>>240
このやべぇ論文書いたのは、DeepMindに所属してるLazaridouっていう人か。
この人が汎用AI作っちゃうかもしれないなw


https://twitter.com/ATH_ray_/status/1010069015203479552?s=19
たぶん意識がなんらかの生成モデルで表せるというのは、前読んだ本の渡辺先生とかDeepMindの研究者は共通して認識してるんだろうな、
とGQNを読んで思う

https://twitter.com/DL_Hacks/status/1034001964537851904?s=19
DeepMindが提案したGenerative Query Network(GQN)について


2018年ノーベル物理学賞
『光ピンセット等の光学ミクロマニピュレーションの発明』Arthur Ashkinら3人

Announcement of the Nobel Prize in Physics 2018
https://youtu.be/VaLDsBS5jVE
https://twitter.com/metatetsu/status/1047062457477472256

超強力極細レーザーを0.000000000000001秒(フェムト秒)だけ一瞬当てると1µm以下の微粒子でも一個ずつ動かせる。これが『光ピンセット』。
これによって「細胞を解剖」できるようになり研究が大きく進んだ >ノーベル物理学賞

マイクロマニピュレーションシステム- シグマ光機
https://www.global-optosigma.com/jp/application/mms.html
https://twitter.com/metatetsu/status/1047066391923372032

>2018年ノーベル物理学賞は、レーザー物理学分野における画期的な発明に対して「光ピンセットとその生物学的システムへの応用」の業績により、
Arthur Ashkin博士,「高強度超短光パルスの生成方法」Gerard Mourou博士、Donna Strickland博士の3氏が受賞。 | 日本物理学会
https://www.jps.or.jp/information/2018/10/2018_1.php
https://twitter.com/metatetsu/status/1047074319598309381

高校生向け。ノーベル物理学賞受賞に関わった「光ピンセット」の説明。

ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!/大阪市立大学 坪井 泰之 先生【夢ナビTALK】
https://youtu.be/Pqxg_WVD5zs

(25分の解説動画付き)細胞や高分子を捕らえて操作! ナノ世界の工具「光ピンセット」
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&GNKCD=g007097&OraSeq=6996241&ProId=WNA002&SerKbn=4&SearchMod=4&Page=1&KeyWord=%u576a%u4e95%u3000%u6cf0%u4e4b
『レーザーの光を集めて細胞などナノメートル級の微小な物体をその焦点位置の近くにとらえ、さらに動かすことを可能にした「光ピンセット」の技術が注目されています』


そういやAGIを作ってもノーベル賞はもらえないんかね

AGI作れたらノーベル賞なんてどうでもいいで賞
まあAIにノーベル賞取らせるプロジェクトはあるらしいけど


米、世界初の商用5Gがサービスを開始:
https://jp.sputniknews.com/us/201810025408613/

米通信大手Verizonは世界初の商用5Gネットワークを開始したと発表した。サービスはまだテキサス、インディアナポリス、ロサンゼルスを、サクラメントなど国内の一部都市だけで運用している。最初の5Gユーザーとなったのは、ヒューストンに住むクレイトン・ハリスさん。


JR東、赤羽駅に無人決済店舗 カメラが客を追跡
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/02/news086_0.html
JR東日本が、無人決済システムを導入した店舗の実証実験を行う
店内のカメラが客の動きを追跡し
手に取った商品を認識、購入額の計算から決済まで自動化

CRISPR-Cas9を使った野生トマトから栽培種の作出(University of Münster)
https://www.uni-muenster.de/news/view.php?cmdid=9849
野生種に近いトマト種から、1世代のうちに実が3倍大きくて10倍の数が成って高リコピンな種を作り上げることに成功
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1047102017825456128

プラズマ波動によるエネルギー輸送を世界で初めて実証 名古屋大ら
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181002/469414.html

ノーベル物理学賞は「光ピンセット」開発者ら、55年ぶりに女性も
https://www.technologyreview.jp/nl/physics-nobel-goes-to-scientists-who-invented-optical-tweezers-and-laser-pulses/
今年のノーベル物理学賞は、レーザーに関する研究で革新的成果を残した3人の科学者に授与される。

自動車部品は3Dプリンターでつくる時代に──GMの“成果”から見えたクルマづくりの未来
https://wired.jp/2018/10/03/gm-auto-industry-3d-printing/
ゼネラルモーターズ(GM)は30年前から3Dプリンターを導入し、プロトタイプ製作に活用し続けてきた。
いま、その技術はついに実用化の段階に入り、最初の成果であるシートブラケットが発表された。
より速く、軽く、美しい自動車をつくるために不可欠の技術として開発を進めるデトロイトの巨人が夢見るクルマづくりの未来とは。

「当社の自動車には30,000個の部品が使用されています。現実的な可能性としては、100~1,000個の部品は3Dプリントしたものに変えられるでしょう。今後5年でその数を5,000個に、10年後には10,000個に増やせるかもしれません」


時速1200kmの高速交通「Hyperloop」のフルサイズのカプセル「Quintero One」公開、2019年に乗客を乗せたテスト開始
https://gigazine.net/news/20181003-hyperloop-passenger-capsule/


楽天、2020年から5G始めるって!
https://twitter.com/iskw226/status/1047371791126020097


ソフトバンクグループ孫正義社長、ニューデリーで開催された再生可能エネルギー・
アライアンス会議で加盟国に対し25年後「電気料金無料」提案
https://twitter.com/CIAWilloughby/status/1047396446276710405


全米の携帯端末、放送受信機へ「大統領警報」一斉送信テスト 日本時間明日3:18から
https://twitter.com/okasanman/status/1047313533619253249


100歳超え老人たちが暴露した“ヤバい”長寿の秘訣27「1日30本タバコ」「コーラ」「豚足」「スポーツしない」

<長生きの秘訣リスト>
一日中寝ていることと結婚しないこと
オリーブオイル、チョコレート、ワイン、タバコ
夫を叩き出し二度と結婚しないこと
コカコーラ
ドーナツ
たくさん豚足を食べる
化粧しない
たくさんの運動とバター
流れに身をまかせる
結婚しない、子供をつくらない
おかしを食べる
ダイエットやスポーツをしない
1日30本のタバコ
1日に12本の葉巻と4本のウイスキー
毎朝のベーコン4切れ
食べ物を適度に噛む
1日5~7回の腕立て伏せ
毎日のフル・ブレックファスト(イギリス伝統のボリュームのある朝食メニュー)
朝はウイスキー入りの紅茶、午後はウイスキー入りのレモネード
ダイエットコーラ
1日3本のドクターペッパー
1日1食と大勢の女性
M&Msピーナッツバター味
昼寝
セックスすること
毎日のニュースを追いかけること
毎日1パイント(約0.57リットル)のギネスビール

>>357
どう考えても死ぬようなメニュー毎日続けて100歳超えってこれもう(人間の身体の仕組み訳)分かんねぇな
>>357
別に何しようが長生きしてた人たちだろうね


Googleが日本でAI関連事業を次々立ち上げ ―国産AIは死んでしまうのか?
https://iedge.tech/article/5501/

AIが人を超えるのではなく、人がAI以下になっている
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1810/02/news058.html

「信用をスコア化」する中国、芝麻(ジーマ)信用の仕組みが日本でも通用するワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35508

ガソリンスタンドでの喫煙を一瞬で見抜くAI、Microsoftとシェルが共同開発
https://www.gizmodo.jp/2018/10/ai-gas-station-microsoft-and-shell.html

AIが制御する戦闘システム、ロシア企業開発の「カラシニコフ」公開
https://jp.sputniknews.com/russia/201810025406883/

AIを活用した無人コンビニの実証実験をJR東日本が発表、赤羽駅のホームにて
https://robotstart.info/2018/10/02/jr-superwonder-regi.html


JCBがAIを搭載したキャッシュレスレジの実験開始
https://www.sankei.com/smp/economy/news/181003/ecn1810030015-s1.html

クレジットカード大手のジェーシービー(JCB)は、人工知能(AI)を用いて自動的に商品を識別し、現金を使わないキャッシュレス決裁で買い物ができる無人レジの実証実験を始めた。
深刻な人手不足に対応して加盟店の人件費削減や業務効率化に貢献するのが狙い。コンビニエンスストアやスーパーなどに導入したい考えで、早ければ平成31年にも実用化する。


Windows 10がついに「DirectX Raytracing」(DXR)をサポート――本日公開の「October 2018 Update」で - 4Gamer.net - https://www.4gamer.net/games/276/G027669/20181003008/


カーツワイルの考える究極のPCいつできると思う?

石のような単純でコンパクトなマテリアル構造のPCを
オーバークロックさせて核融合状態でコントロール
さらにこれを大規模にして、自重力で自壊させブラックホールに。
ホーキング放射ででてきたブラックホールの中のコンピューターとエンタングルメントされた物質情報を利用・操作して究極の計算資源を得る。
大型のブラックホールになると太陽質量20億個分で
耐用年数が軽く兆年を上回る。
さらにエネルギーは質量保存の法則により、自壊して得られた回転エネルギー、ほぼ半永久的エネルギー。
新しい宇宙のシミュレーションもできる可能性もあるもはや全宇宙の夢の技術。

>>372
究極のPCってのは、そろそろ下地が出来るよ
単体のスパコンとかじゃなくて、5Gによる分散コンピューティング、それを最適化する仕組みが加わったもの、
それこそリーマン予想が応用されるかもしれない
それらが組み合わさった時、地球全体のネットワークが脳みその如く活動するよ

まあ厳密に言うとまだそれらのパワーが弱いので
6Gが出る2030年からだな

その頃には世界中がネットに繋がり、全人類が端末を手にする
その時こそプレシンだ


5Gはマジでヤバイ
あらゆるボトルネックを解消するからな
ディープラーニングもAIも、今の末端デバイスでは処理できない
エッジヘビーコンピューティングとか導入されるまでもなく不要になる

単細胞生物から、多細胞生物になるのと同じ過程
このヤバさにみんな気づいてない


米、世界初の商用5Gがサービスを開始:
https://jp.sputniknews.com/us/201810025408613/

米通信大手Verizonは世界初の商用5Gネットワークを開始したと発表した。サービスはまだテキサス、インディアナポリス、ロサンゼルスを、サクラメントなど国内の一部都市だけで運用している。最初の5Gユーザーとなったのは、ヒューストンに住むクレイトン・ハリスさん。
>>382
とうとう来たか
5Gほど軽視されてる革命もない
今日はXデーだ。思えばあの時世界が変わったと言われる日


ドコモの回線の話ですが、
下りが田舎で30mbsくらいでショボイです
5Gでこれ改善しますか?
>>395
まず都市部から実用化される。

5Gが持つ魅力は、実は通信速度ではなく、”多接続低遅延”。
人口密度が低い田舎ではあまり恩恵を感じられないかも。


IPv6と5Gは、IoTの為に生まれた技術と言っても過言ではない


Armが第1世代マシンラーニングプロセサの内部構造を発表
https://news.mynavi.jp/article/arm_mlp-1/

GoogleのTensorFlow Liteや、MLkitの登場で
エッジデバイス側にも簡単なAIを実装できるようになった。

これでクラウドとの通信が不要になり、5Gの必要性もなくなるんじゃないか?
>>401
クラウドもエッジもAIで5Gで繋がてるってSFっぽくって凄いよな


【ノーベル賞】ノーベル化学賞、米英の3氏に たんぱく質改良手法で[10/03]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1538569768/

ディープラーニングで作るコラージュ動画(DeepFake)が精巧すぎて悪用の恐れ

逆にディープラーニングでDeepFake動画を見抜くことに成功(精度98%)

まさに矛と盾の競争

>国立情報学研究所 山岸順一准教授,越前功教授,パリ東マルヌ・ヴァレ大学Vincent Nozick准教授らが開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490515
https://twitter.com/metatetsu/status/1047471201138831360

スマホの進化、行き着く先は電脳化 夏野剛氏「暗記や機械的な計算の学習はやめよう」
https://abematimes.com/posts/4973301


ホンダ、GMと自動運転で提携 技術開発へ3000億円: 日本経済新聞 - https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36096900T01C18A0MM8000/
Cruise日本展開あくしろよ

22メートルのロングノーズを採用 JR東日本、次世代新幹線の試験車両「ALFA-X」のデザインを公開(要約) - ねとらぼ - http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1810/03/news133_0.html


サイモンフレーザー大学ら、自然言語を使用して3D屋内シーンを生成/編集できるモデリングツールを発表
https://shiropen.com/seamless/text2scene

産業技術大学院大学 講演会・大学院説明会
https://aiit.ac.jp/admission/guidance.html
講師:林 久志
産業技術大学院大学
産業技術研究科 創造技術専攻 准教授

「深層強化学習の発展過程から見えてくる、今後のAI社会システムの課題と方向性」
「現状のAIは単体で動作するが、将来的には社会に配置された多くのAI群がネットワークに接続され、お互いにコミュニケーションを取り始めると考えられる。そして、AI群は人やロボットや機器とも対話しながら、社会を制御し始めるであろう。」


まず都市部から実用化される。

5Gが持つ魅力は、実は通信速度ではなく、”多接続低遅延”。
人口密度が低い田舎ではあまり恩恵を感じられないかも。
>>396
5G
1キロ四方、100万端末が同時接続できるんだもんな


ホンダとGM、トヨタとソフトバンク
自動運転界隈が急に騒がしくなってきましたね
>>432
トヨタもGM陣営に参加か?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-04/PG1Q1F6KLVRA01
>>453
なんだって~!
google包囲網?


そもそもAIなんて製造側がAIと主張すればAIになるし部分的にAI技術が入ってるソフトウェアも既にあるのに「スマホがAIになったらGoogle 要らなくなるのでは。」は流石に怪文書すぎて草生える
>>425
スマホのAIの能力がAI チップですごくなる。
>>426
相乗効果でAIが加速度的に進化しますね


googleはgoogleのサーバを増設しても以前得られていたパフォーマンスに対して年々増設するごとにコストが上昇している
つまりおこなうサーバ増設に対してコストパフォーマンスが下がってきている
なのでもうクラウドも限界ということ
従ってエッジコンピューティングに移行するだろうって話


史上初の「商用DNAストレージ」、試作品がまもなく完成
https://www.technologyreview.jp/s/106706/the-dna-data-storage-machine-thats-the-size-of-a-school-bus/
米国のスタートアップ企業がDNAにデータを保存する商用ストレージ・デバイスの開発を進めている。まもなく完成するプロトタイプでは1日あたり1テラビットのデータをDNAに書き込めるようになるという。

レーザー核融合の実験装置、照射精度70%に成功 光産業創成大学院大、30年の商用発電目指す
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490845

レーザー核融合実用化へ 浜松・光産業創成大学院大|静岡新聞アットエス
http://www.at-s.com/news/article/local/west/549143.html
研究チームは今回、落下速度を計測しながら二つのカメラで立体的に燃料の位置を捉え、レーザーの照射精度を高めた。
これにより、照射率は従来の20%から70%、核融合の発生率も4%から20%に向上した。
今後、燃料の動きに応じてレーザーの方向を変える技術開発も目指し、いずれの確率も100%に近づけていく。
 レーザー核融合は、米国でも高出力レーザーによる大規模な実証実験が続けられている。
同大などのチームは連続的に核融合を発生させる小規模装置の開発を進め、2020年までに中性子を使った自動車用リチウム電池の検査や医療などに活用し、30年には商用発電を実現させる計画。


トヨタとソフトバンク、午後1時半から記者会見
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36104370U8A001C1000000/
>>423
トヨタとソフトバンク提携 移動サービス新会社設立へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36105640U8A001C1MM0000/


トヨタとソフトバンクがMaaSの新会社「MONET」を設立--自動運転時代を見据え
https://japan.cnet.com/article/35126566/

ゲノム編集スタートアップ続々 若き知恵が競う
バイオ医療NEXT
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36083950T01C18A0X13000


乳がんの徴候、AIが診断へ…画像3万人分学習 英DeepMind社と東京慈恵医大付属病院
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181004-OYT1T50097.html

日本の病院とAI化物企業が提携するなんてすごいなぁ


言った通り、昨日はXデーだな
急に騒がしくなってきた
ソフトバンクは日本じゃ過小評価されてるけど、世界最大の自動運転会社だし
一挙手一投足は見逃せないぞ


政府が来年度からの3年間で取り組む成長戦略の基本方針が4日、分かった。
首相が「最大のチャレンジ」と位置付ける社会保障改革では、まず雇用対策に取り組む。
仕事に就く機会を増やすため、新卒一括採用の見直しや中途採用の拡大を検討する。
経団連は大卒採用に関する指針を廃止する方向で、
政府としても2022年以降の大卒の柔軟な採用の実現を目指す。
通年採用が主流の欧米企業に対抗し、日本企業の競争力を高める狙いがある。
>>474
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181004-OYT1T50094.html
雇用年齢引き上げ
中途採用の拡大(?どうやんだ)
予防医療で寿命伸ばす

キャッシュレス
自動運転補助免許(ガラパゴス臭がヤバイ)
個人宅配拡大

地銀統合
人口減対策
外国人労働者

これが当面の国策か
ソフトバンクがビジネスサイドは全部抑えてるな


Starcraft2のカンファレンスが日本時間11月4日 4時30分から開催される
DeepMindが2016年から開発中のAIがお披露目されるかも


ペロブスカイト太陽電池が商業化に向けて飛躍
https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2018/9/27/33149
「ペロブスカイト太陽電池の研究は、非常に有望です。わずか9年で、ペロブスカイト太陽電池のエネルギー変換効率は3.8%から23.3%に上昇しました。他の技術は同じレベルに到達するのに30年以上かかりました」

Iron Oxが初の完全自動化農場の運用をまもなく開始
https://jp.techcrunch.com/2018/10/05/2018-10-03-iron-ox-opens-its-first-fully-autonomous-farm/
これまで2年半をかけて、Iron Oxは、屋内農場のための完全な農業ロボットの開発に取り組んできた。
小さな規模で最初のシステム試験を行ったあと、同社は完全自動化された初の生産農場を開設し、すぐにでも農産物の販売を開始する予定だ。

ニックネームは「アンガス」。重さ約450キロのロボットが稼働する世界初の自動植物工場
https://www.businessinsider.jp/post-176722
>>590
水耕栽培すごいな
日本のロボット産業は何だったのか


Reddit話題のニュース
VR Boosts Workouts by Unexpectedly Reducing Pain During Exercise
https://www.inverse.com/article/49555-vr-exercise-games-increase-performance

VRでの筋トレは以外にも痛み軽減に効果あり

<要約・意訳・補足>
筋トレは、身体を見事な体形に整えることができる従来から優れた健康法である。
しかし、そのプロセスは辛く長い道のりである。これを楽しくできるトリックが実はある。
なぜ、筋トレは辛く、時に痛みを伴うのだろうか――それはPBC(Private Body Consciousness)
といって視覚情報から脳が身体を保守するために自動的に働く機能(身体のための特有の意識)に一部起因している。
手の震えや血管がむき出しになって赤味を帯びたなら、脳は辛さや痛みで本人に教えるのだ。

参考
http://www.academia.edu/37476346/Is_Your_Virtual_Self_as_Sensational_as_Your_Real_Virtual_Reality_The_Effect_of_Body_Consciousness_on_the_Experience_of_Exercise_Sensations

関係論文によると、VRを使用した筋トレではパフォーマンスが向上し、疲れや痛みを軽減する。
VRヘッドセットを被り、上腕二頭筋を鍛えるためダンベルを腕を曲げた状態で保持する。
実験では、ヘットセット組が平均約1分長く保持できた。(4.14 minutes→5.34 minutes)
同時に痛みの強さは10%軽減した。
なぜ、痛みが軽減するのかは未だにいろいろな意見があるが、VRで描写される腕が震えず強固で色も通常時と変わらないという視覚情報が
PBCの情報をキャンセルしているのではないかという推測もある。
VR界隈ではVirzoomなどの企業が、例えばペガサスに乗って西部劇の荒くれを仲間にするというようなより面白いシナリオをゲームという形態で実現している。
いずれにせよ安全であれば問題ないし。身体によいエクササイズを面白くするのはビジネスにもいいのではないだろうか。

歩くペースと寿命がリンクするというものがNHKで紹介されたようだ。
ようするに筋肉量を増やすことが重要というものだ。
http://www.sixpack.jp/2015/11/04/398.html
これから、テレビショッピングなどでブームになるか?


電波の混雑した環境でも回線速度が落ちない次世代無線規格「Wi-Fi 6」は何が進化するのか
https://gigazine.net/news/20181004-wifi-6-summary/

Googleの中国向け検閲機能付き検索エンジン開発にアメリカ合衆国副大統領も待ったをかける
https://gigazine.net/news/20181005-white-house-abandon-google-chinese-search-engine/

無料で2000量子ビットの量子コンピューターをクラウドで貸し出す「Leap」をD-Waveがスタート
https://gigazine.net/news/20181005-d-wave-leap/

乳がんの徴候、AIが診断へ…画像3万人分学習 英DeepMind社と東京慈恵医大付属病院
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181004-OYT1T50097.html

AI特許のオープン化と囲い込み、相反するテック大手の戦略の真意
https://wired.jp/2018/10/04/openness-companies-patent-ai-tech/

AIを用いてネットニュースの信頼性や政治的な偏りを判断するという研究報告
https://gigazine.net/news/20181005-ai-fake-news/

深層学習のビジネス活用、グーグルでさえ「まだ4年」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36063750T01C18A0000000/


孫氏が狙う、GAFAに勝つ未来の強者連合 ~AIに10兆円、孫正義氏の勝算~
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35163670Q8A910C1000000/


Redditニュース
Hyperloop’s first full-scale passenger capsule | CNBC Reports
https://www.youtube.com/watch?v=ytRH2sV5wv8

Hyperloopの実用段階の車両カプセル披露

長さ30メートル、重さ5トン、定員最大40名、時速1200キロ
安く早い公共移動サービスに投入される。
構想は2013年、Tesla CEO イーロン・マスク氏。
Hyperloopはリニアモーターカーと同じ原理で磁力で車両を浮上、
さらに真空近くまで減圧してスピードを加速させる。
これによるとロスからサンフランシスコを30分で結ぶ。
航空機では1時間半、車では6時間かかる。
車両は組み立てまで26000時間かかった。
車内の内装はまだ設計段階。
安全管理や法整備も課題。しかし、法整備は3年。
法的に世界が受け入れるまで5年から10年と見込まれている。
つまり、構想は世界各国であるようだ。

>>602
提出された事業計画で懸念されるリスク

・鉄の伸び縮み
何十キロの鉄の塊が熱で一駅分くらい伸び縮み
・駅と駅の中間の緊急用の脱出口がない
・トンネルの鉄の厚みが薄い
穴が空いたら走っている周辺の車両は破口に吸い寄せられ、衝突・爆発の可能性

たぶんというか絶対改善されるはず。


無料で2000量子ビットの量子コンピューターをクラウドで貸し出す「Leap」をD-Waveがスタート
https://gigazine.net/amp/20181005-d-wave-leap

5G対応iPhone、2019年発売か?価格はiPhone XS Maxより高くなる?
https://iphone-mania.jp/news-229297/amp/


理研・東大、超伝導不揮発メモリを実現 [158879285]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1538776654/


米国で試験開始…間もなく、「DNAを手術する時代」がやってくる
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57690

地球環境を激変させる「SF的遺伝子操作技術」まもなく現実になる
ビル&メリンダ・ゲイツ財団が財政支援
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57822


サウジ、ソフトバンクの第2ビジョン・ファンドに5兆円出資へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36225540W8A001C1EA5000/


家庭用エアコンに標準搭載されるAI、IoTができること
https://newswitch.jp/p/14697

個人の好みに合う設定を学習する家電はエアコンにとどまらないだろう
冷蔵庫もパネルをつけて、レシピや買い物サービスとコネクトされ便利になるという記事もあった
スマートスピーカーで補助もできるだろう
やっと5Gの時代が始まるぞ


強いAIの登場が2029年ごろ
分子ナノテクロジーの登場が2025年ごろ

2030年代は両者が手を取り合いながら両領域を急速に発展させていき
2040年代には完全な不老不死が手に入る


超伝導不揮発メモリの実現
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20181006_1/

量子メモリなの?


ピーター・H・ディアマンティス氏の夏の講演
未来は想像した以上に近い

7つの加速要素
1.ムーアの法則(チップあたりのトランジスタの個数)
1958年 2個→1971年 2300個→2018年 70億個
10万のノートパソコン
2023年 人間1人相当 10^16cps→2050年 全人類相当 10^26
融合技術→ネットワーク&センサー、合成生物学、ロボティクス、3Dプリンティング、AR&VR、AI、ブロックチェーン
それぞれ加速、さらにシナジーでエクスポネンシャルに加速している。

2.労働時間の軽減=イノベーションへの時間投資(Matt Ridley 「Rational Optimist」参考)
B.C. 1750 古代バビロニア 油ランプの1時間分の生産 50時間の労働
A.D. 1790 蝋燭1本分の生産 6時間の労働
A.D. 1880 石油ランプ15分の生産 15分の労働
現在 1時間分の照明 2秒の労働
イギリスにおける100ワットの電球(百万時間分の照明)の値段を歴史で換算。
A.D. 1300 35,000£
A.D. 1700 15,000£
A.D. 1800 10,000£
現在 3.9ポンド
→イノベーションの土台に必要なインフラは加速度的に楽で安くなっている。

3.クラウドファンディングの庶民化
2017年 世界の市場 340億ドル 375のプラットフォーム
2025年 見通し 3000億ドル
→これまで資金のアクセスがなかった世界のベンチャーが到来・加速
2017年 アジア・欧米でベンチャーの投資額が最高額(計200億ドル)、ICOは別枠で最高額(80億ドル)
孫さんも紹介される

>>716
4.安価になるテクノロジー(2に共通)
5.通信網の巨大化(40億人が次の10年で繋がる)
6.5のおかげで隠れていた才能が世の中で活かされる
7.長寿化

>>716
油ランプ1時間のためだけに1週間働き詰めってすげー
そらはよ寝るわw


10年後くらいには語学力を脳にインストールできる時代になっとるかな?
機械翻訳に頼るんじゃなくネイティブに自分で出来るようになるのはいつ頃?
いつ頃に俺らは分厚い単語帳と睨めっこする時代から解放されるのだ?
>>717
カーツワイルの提唱ではナノテクとバイオの融合で2030年代じゃないか
金持ち組から市民まで行き届くのも時間の問題
わざわざ語学に10000時間も投資しなくて済む
チューニングに最初は、高効率学習ということで数ヶ月かかるかもしれんけど
これも知識の加速だな


今年もあと1ヶ月2ヶ月でもう終わりそうだから総集編として
今年のもっともブレイクスルーした技術のニュースベスト3教えてくれ
>>728
脳をつなぐやつとか
脳波でドローン操縦とか
AIはたくさんあってわからないけど、アルファ碁みたいな印象がないような


AIが社会の主役に、人間の歴史は終わる 
ドワンゴ川上量生氏が描く未来図
https://globe.asahi.com/article/11859891
>>729
>仮想現実に没入する人々も、食べられなくなれば我に返らざるを得ない。
だけど、今後AIが普及すれば、社会全体の生産性はどんどん上がる。
全員に一律のお金を支給するベーシックインカムで、働く必要はなくなる。
誰もが仮想現実上では豊かな生活を送れるようになるでしょう。
お金自体の価値もなくなっていき、資本主義は個人にとっては形骸化するでしょう。

お金の価値やっぱり無くなっていくんだな。フルダイブが史上最強の娯楽になったときかかるのは電気代だけか
>>736
電気事業入札価格0円になるという話もあるしそこらへんは心配ないだろ


川上量生氏が旧い時代の日本人はモンキーになると言ってますね。
必読です。

AIが社会の主役に、人間の歴史は終わる ドワンゴ川上量生氏が描く未来図
https://globe.asahi.com/article/11859891

ツイッターやフェイスブックでは基本、友達の発言しか表示されないし、
不快な情報があったらミュート(非表示)にして、世界から消すことができる。
ネット上で「自分にとって心地よい世界」をカスタマイズできるようになってきているんです。
今後、そうした傾向はさらに加速します。

僕が予想するのは、最終的には一人ひとりが「自分がもっとも幸せになるように
AIによってカスタマイズされた」仮想現実の世界に住むようになることです。
現実社会では大抵の場合、努力は報われないし、自分のことも認めてくれない。
仮想現実でこの両方が満たされるとしたら、なんで現実の方を重視する必要があるのか。

今後AIが普及すれば、社会全体の生産性はどんどん上がる。
全員に一律のお金を支給するベーシックインカムで、働く必要はなくなる。
誰もが仮想現実上では豊かな生活を送れるようになるでしょう。
お金自体の価値もなくなっていき、資本主義は個人にとっては形骸化するでしょう。

20年後に生まれる子どもらは、初めから仮想現実の世界にいて、
労働や現実の生活に価値を見いだす僕らのことは全然理解できなくなるでしょう。
違う人類になるんです。それはもう、しょうがないことだと思っています。


レジなし自動精算、日本上陸へ=来年初めに試験店舗―米新興企業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181007-00000035-jij-n_ame

尺取り虫のように動く不思議な結晶 次世代ロボットの材料に活用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00000531-san-sctch

アルツハイマー、早期の異常発見=診断、遺伝子治療に道―医科歯科大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181005-00000156-jij-sctch
東京医科歯科大の研究チームは、アルツハイマー病のごく早期に生じるたんぱく質の異常を発見した。
マウスを対象にした遺伝子治療で、この異常がもたらすシナプス(神経細胞同士のつながり)の変性を食い止め、記憶力の回復にも成功した。

ワシントン大学が『テトリス』風の思念ゲームで3人の思考を送り合う脳ネットワークを開発
https://www.gizmodo.jp/2018/10/brainnet.html
文字通り「電脳」による「ソーシャルネットワーク」です。

まだまだ未知の部分が多いとされる人間の脳。これまで脳と脳によるコミュニケーションを図る実験は行なわれてきましたが、今の研究はネットワークを構築するところまできているのだそうです。

研究が進めば、もっと大人数が複雑な思考を送り合えることが可能になるようです。
科学者たちは脳の仕組みをより深く知る手がかりになるかもしれませんし、市井の我々も思うだけで通話ができるデバイスを手にするようになるかもしれません。

考えただけでタイピングするソフトなんかも登場するかもしれませんが……雑念を文章化しないよう禅の精神を鍛える必要が出てきそうですね。それはそれで大変です。

宇宙の「隠れていた物質」が、ついに発見される
https://wired.jp/2018/10/07/found-the-universes-missing-matter/

食材の相性をAIで解析し、最適なレシピを自動生成する次世代型レシピアプリ
https://techable.jp/archives/84504

ビル・ゲイツ氏、論文公開で世界主導
論文は誰のものか
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36185510V01C18A0TJM000


仮想空間上の物体を“触って掴める”グローブ「HaptX Gloves」[10/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1538908538/

株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ[10/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1538908700/


村田製作所がRPA・AI本格活用、間接業務にも工場にも
https://newswitch.jp/p/14704

AIが変える会計監査 リアルタイム監視の足音
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36060560T01C18A0TCJ000/

Googleが家庭向けロボットを開発!? 先行するAmazonを追随へ
http://ventureclef.com/blog2/?p=3533

「量子機械学習の実用化はまだ先」MITの専門家らが議論
https://www.technologyreview.jp/nl/quantum-machine-learning-is-a-big-leap-away-at-least-for-now/


サムスンがAI機能搭載の独自チップを開発中? Galaxy S10に採用のうわさ
https://japanese.engadget.com/2018/10/08/ai-galaxy-s10/
>2019年は主要メーカーが一斉に採用した「機械学習スマホ元年」になるのかもしれません。
iPhoneはXSにAIチップ搭載してたのか


Intel、18コアで最大4.5GHzの「Core i9-9980XE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146760.html


DeepMindのAIは、Android端末のバッテリー持続時間をこうして改善する
https://wired.jp/2018/10/09/android-battery-deepmind-google/


摩擦発生のメカニズムを分子レベルで解析――低摩擦特性材料の開発に向けた基礎研究
http://engineer.fabcross.jp/archeive/180924_friction-loss.html

効率化で収穫量はふつうの畑の5倍。初の全自動農園から溢れる未来感
https://www.gizmodo.jp/2018/10/iron-ox-the-brain.html

仮想空間上に住み、出勤する人も 脳が騙されるVRの世界とは
https://abematimes.com/posts/4996080


米国の脅威は中国ではない、「AI基礎研究の軽視」だ
─元グーグル副社長語る
https://www.technologyreview.jp/s/106719/the-us-is-hastening-its-own-decline-in-ai-says-a-top-chinese-investor/

「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/09/news010.html

今さら聞けない「自動運転」の仕組みと業界地図、トヨタやホンダはどこと提携しているのか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35524

DeepMindのAIは、Android端末のバッテリー持続時間をこうして改善する
https://wired.jp/2018/10/09/android-battery-deepmind-google/

協働ロボットの先駆者Rethink Roboticsが廃業、業界に衝撃
http://japan.cnet.com/article/35126703/

現代のAIは全知全能の神にはならない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54298


ついに個人向けCPUも5GHzの時代が来たか!

「世界最高のゲーム用プロセッサ」Core i9-9900Kなど第9世代Coreプロセッサ3製品をIntelが発表
https://gigazine.net/news/20181009-intel-9th-gen-processor/


しかし、良いニュース何もないな
今年の停滞感は異常


NHKみたいな番組で日本を代表する経営者が
BIに賛成して討論する時代になったのか。胸熱
>>124
これはカーツワイルの言うとおり、2030年代には実現するかもな


Google、リアルタイム翻訳対応「Pixel USB-C イヤフォン」を3456円で発売
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/10/news056.html
グーグルのスマホなら翻訳機能が3500円だと
これでユーチューブも見れればいいんだけどどうなんだろう


UCバークレー、動画内のアクロバットな動きから、その動きをキャラクタが習得するdeep learningを用いた手法を発表
https://shiropen.com/seamless/uc-berkeley-sfv

AIが生成する画像「開発者も見抜けない」レベルに
https://forbesjapan.com/articles/detail/23325/1/1/1


ワシントン大学ら、既存の3D形状を写実的なモデルへ自動的に変えるdeep learningを用いた手法を発表
https://shiropen.com/seamless/photoshape

Google、AIが喋って電話予約するDuplexを来月提供。米国のPixelユーザーから順次拡大
まずはNYC・アトランタ・フェニックス・SFベイエリアのみ
https://japanese.engadget.com/2018/10/09/google-ai-duplex-pixel/

グーグル・アシスタントに新機能、AI仲介で「イタ電」阻止
https://www.technologyreview.jp/nl/googles-human-like-voice-helper-can-now-fend-off-spam-calls/
10月9日、テック大手グーグルは新型スマートフォン「ピクセル3(Pixel 3)」 の発売イベントで、驚くほど人間そっくりな音声システム「デュープレックス(Duplex)」に新機能を追加したと発表した。


人間のように話すAI技術「Google Duplex」、「Pixel」スマホに11月提供へ
https://japan.cnet.com/article/35126753/


【注目プレスリリース】1分で装着可能、腰だけでなく腕の負担も軽減する補助スーツを開発 / 早稲田大学
https://research-er.jp/articles/view/74371
発表のポイント

これまでの作業負担軽減装置は、腰のみを補助するものやモータなどのアクチュエータを使用した高価かつ高重量で長時間装着が難しいものがほとんどだった。
本補助スーツは、腰だけでなく腕も補助し、1分で装着可能なうえに軽量で長時間装着可能。
繊維や生地を熟知している旭蝶繊維株式会社との共同研究開発。今後、日野自動車の工場ラインで使用実験予定。

「働かざる者食うべからず」というクソ真面目な考えはもうすぐ消える
AI時代と憲法27条の改正問題
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57234


アンチエイジングのスタートアップ、西海岸で急増 不老不死の時代は近づいたか
https://globe.asahi.com/article/11862297

「仮ににすべてのがんを克服しても、人類全体の平均寿命は4年しか延びない、という説がある。だけど、仮に老化を遅らせられれば、健康寿命を10~20年も延ばせる可能性がある」。
3年前、米国カリフォルニア州リッチモンドに、アンチエイジング(抗老化)を目指すスタートアップ「バイオエイジ」を立ち上げたクリステン・フォートニー(36)は、広々とした自社のオフィスでそう話した。「だからこそ私は毎朝、やる気に満ちてベッドから出られる」

デ・グレイやカーツワイルが主張するのが、「寿命脱出速度(LEV)」という考え方だ。
もしも「60歳の人に30年の健康余命を与える技術」を確立することができれば、次の30年間に「90歳になった時点でさらに30年の健康余命を与える技術」が開発できるだろう。
それを繰り返せば、事実上の「不老不死」が達成できる─。デ・グレイは「今後25年以内に人類はLEVに到達する」と予測する。

ベイリーによれば、アンチエイジングの分野での重要な発見の大半は、過去5年間に集中しており、コンピューターの半導体にシリコンチップが使われるようになった時に匹敵する「爆発的な技術進化」が起きているという。
「今、アンチエイジングに投資するのは、98年の時点で、創立されたばかりのグーグルに投資するのと同じことだ」。ベイリーはそう断言する。

東京大学の定量生命科学研究所教授・小林武彦は「生物は、がんのリスクを減らすために『細胞の老化の仕組み』を発展させてきた。仮に細胞の老化が抑えられてずっと分裂し続けると、分裂時の遺伝子複製エラーが蓄積され、さまざまな問題が生じるのでは」と懸念を示す。

その一方で、こうも話す。「近年の抗老化研究の進展は本当にめざましい。不老不死は無理でも、『100歳になっても、ゲートボールではなくゴルフができる』時代は間近に迫っているのでは」


人工知能は人類を滅ぼすのか AIが人間を超えるために必要な条件とは 
https://globe.asahi.com/article/11862309

2015年以降、グーグルの子会社でAI「アルファ碁」を開発したディープマインド社をはじめ、世界各地で人間を超える知性を持つ「AGI(汎用人工知能)」の開発を目指す企業や団体が相次いでいる。
人工知能が爆発的な進化を遂げ、現在とはまったく違う世界が出現する「シンギュラリティー」の到来を予測したり、人工知能が人類を滅ぼしかねないと主張したりする識者も少なくない。一体、何が起ころうとしているのか。

レヴィンによれば、人間とAIの能力差が特に際立つのが「新しいことを習得する際に必要な学習量の差」だ。
人間は「過去に学んだ経験」を次の学びに生かせるが、機械にとってそれは難しく、一から学び直すしかない。「学び方を学ぶ『メタラーニング』をAIに習得させる道は、まだまだ遠い」レヴィンは率直にそう話す。

AIを駆使した企業向け顧客情報管理などのサービスを世界15万社以上に提供する「セールスフォース・ドットコム」(本社サンフランシスコ)のチーフサイエンティスト、リチャード・ソーチャーも
「私は、AIがあらゆる産業を変革すると強く信じている。だけど、予見できる範囲の未来では、AIは単なる道具に過ぎない」と断言する。

AGIやシンギュラリティーの可能性を信じる人々が、決まって根拠として挙げるのが「技術の指数関数的発展」だ。
AIの基礎となる半導体の性能は、「倍々ゲーム」的に向上してきた。そうした爆発的な進化が続けば、AIの能力はあっという間に人間に追いつき、追い越してしまうだろう。

しかし、ソーチャーはこう反論する。「人間の子どもも、成長期には言語などの能力をすごい勢いで発展させるが、成熟すれば勢いは止まる。技術もそうであり、『指数関数的発展』の永続はあり得ない。
AIをAGIへと進化させるため欠けている要素は何か、まだ全然分かっていない。AIが自ら目標を持つようになるにはあと50年、あるいは200年ぐらいかかるのではないか」

取材した他のAI研究者や経営者たちも、AGIの可能性には慎重な見方が多かった。日々AIと格闘しているがゆえに、その限界も身にしみているのか。

>>239
一方で、AGI実現に向けての有力なアプローチと考えられているのが、生物の脳を模倣することだ。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校の「スイス・ブレイン・イニシアティブ」は05年から、ネズミなど齧歯類の脳の構造と機能をコンピューターによって再現し、最終的には人間の脳それ自体をシミュレートすることを目指す「ブルー・ブレーン・プロジェクト」を進めている。

プロジェクトを主導するヘンリー・マルクラムの下、シミュレーション部門の副責任者を務めるエイリフ・ミュラーは、
「AGIの実現可能性について、私は何の疑いも抱いていない。ただし、実現は2050年以降になるだろう」と話す。ミュラーが担当するのは、脳の中でも新しいことの学習などの高度な機能を担う「新皮質」を解明することだ。

人工知能に革命をもたらしたディープラーニングは元々、新皮質の情報処理システムにヒントを得て開発されたが、実際の脳の学習過程は、ディープラーニングよりもずっと複雑だ。
「今後5年以内に、ネズミの脳の新皮質の働きをスーパーコンピューターで再現することを目指している。ネズミの脳を理解することは人間の脳の理解につながると同時に、ディープラーニングの技術に新たなブレークスルーをもたらすだろう」とミュラーは期待する。

それは、「機械に人間のような『学び方を学ぶ力』を身につけさせたい」というレヴィンの問題意識とも重なる。ディープマインド社や、米国の投資家らが参加する「オープンAI」も、人間の脳を模倣したAGIを開発しようとしている。


シリコンバレーの天才たちのほぼ全員がBI賛成してるのに
孫さんは反対って言ったのか?
以外だな。シリコンバレーの人たちの影響受けてそうに見えたんだけど
>>245
禿は賛成
ザッカーバーグ、ブランソン、ゲイツ、マスクなんかも賛成


フェイスブックなどの実験は国防総省と繋がりがあるらしい

おさらい

マイクロソフトがユーザーに意図するソフトウェアを使うようにあなたの意図するか、ブレーンインターフェースの特許取得 英語
https://www.google.com/amp/s/www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5274823/amp/Microsoft-takes-Facebook-mind-reading-technology.html

・脳波を検知して解読する非侵入型デバイス
・思うだけで、コンピューターを操作できる
・フェイスブックも昨年思考でコントロールできるデバイスの開発を明らかにした。

F8:Facebookは頭脳直結テキスト入力開発中―「埋込み手術の必要なし」と元DARPA局長がプレゼン 日本語
https://www.google.com/amp/s/jp.techcrunch.com/2017/04/20/20170419facebook-brain-interface/amp/

DARPAがドローンの集団をコントロールするブレーンインターフェースを開発 英語
https://edgylabs.com/is-this-real-darpas-hivemind-is-operational


次世代無人防衛システム、さらに非侵入で高解像なコントロールを目指すDARPAのブレーンインターフェースプロジェクト
Next-Generation Nonsurgical Neurotechnology (N3)とは? 英語
https://www.nextbigfuture.com/2018/10/darpa-high-resolution-neural-interfaces-for-controlling-drones-and-cybertech.html

16チャネルということは、まさか16の装置を一人で操縦するのだろうか?


脳を刺激するタイプ「脳刺激型」
まだ研究段階
https://www.nidek.co.jp/company/artificial_sight/about_artificial_sight/type.html

人類は仮想世界に引きこもる
ドワンゴ川上量生氏が描く未来図
https://globe.asahi.com/article/11859891


ドラえもんは実現できるか--AI×IoT時代に「人と人の間」はどう変わる
https://japan.cnet.com/article/35126127/


世界が一つの国なら、AIが発展しようがなんだろうがBIを導入すれば何もかもすべてが丸く収まる
平和すぎて泣ける
だから悲観論はいらん 最初だけ人間が偉そうに支配して後はAGIが支配するようになるから問題なし


【福田昭のセミコン業界最前線】高速/長寿命でオンチップSRAMキャッシュの置き換えを目指す第4世代MRAM技術 - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1145577.html
「第4世代」MRAM技術に期待。
これが実用化されるとコンピュータの形が大きく様変わりする。
具体的にはCPU内のキャッシュメモリが単純化し、メインメモリと補助記憶装置が一体化し、起動が高速化する。


Google、ユーザの質問により良い回答をする強化学習を用いたQAシステム「ActiveQA」リリース。最良の回答を引き出すために質問を再構成する事を学習
https://shiropen.com/seamless-ask-the-right-questions

ヤフー、信用スコアに年内参入 購買データなど分析 ID情報を点数化
https://www.sankeibiz.jp/business/amp/181011/bsj1810110500003-a.htm

AIは使い方も技術も成長期 今後は「意味理解」に焦点
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/pointofview/00002/00024/

充電さえも完全無人化、
未来のロボタクシーは
ここまで進化する
https://www.technologyreview.jp/s/104633/future-robo-taxis-could-charge-themselves-and-help-balance-the-electric-grid/
電気自動車(EV)の充電時にケーブルを接続する必要がないワイヤレス給電システムが注目されている。
世界中の大手自動車メーカーとの提携を進めるワイトリシティは、駐車中のクルマに充電するだけでなく、走行中のクルマに充電したり、都市の移動型電力バンクとして電気自動車を活用したりすることを目指している。


米企業「数週内に有人宇宙飛行」
ベンチャーが試験実施へ
https://this.kiji.is/422594845073196129

AIが社長を勤める企業が誕生。「完全無人企業プロジェクト」が目指す働き方改革とは
https://amp.review/2018/10/10/ai_ceo/

AIを活用するリスクに目を向け、アルゴリズムによる加害を止めよ
https://globe.asahi.com/article/11874137
――シンギュラリティー(技術的特異点)について警鐘を鳴らすイーロン・マスクのような人はいます。

「シンギュラリティーの議論はタチが悪い。私も以前はシリコンバレーのテクノ長者が哲学的な議論を楽しんでいるだけだと思っていたが、実はAIやビッグデータをめぐる議論をハイジャックしようとする政治的な動きだと考えるようになった。
彼ら自身は、いま足元で起きているAIによる格差の拡大・固定といった問題からは何の悪影響を受けていない。もしその問題がクローズアップされたら、自分たちの金もうけが規制されてしまう。
それが問題として語られないために、シンギュラリティーを議論しているのだ。これは、ノリコ(新井紀子・国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授「A.I. vs. 教科書が読めない子どもたち」著者)とTEDで一緒になったときに意気投合した点だ」


短時間多変数の結果を長時間小変数に変換:ディープラーニングの欠点をカバー、多変量データを短時間観測して将来動向を高精度予測――東京大学の研究グループが新理論を構築 - @IT - http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1810/10/news039.html

おお~!合原一幸先生!

実用化迫る新技術「ペロブスカイト型太陽電池」 安くて薄い、次世代電池の本命
https://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120118/226265/072700016/
「低コストで簡単に作れるのに、用途は幅広い。革新的な太陽電池だ」。こう胸を張るのは、2009年に論文を公開し、この分野の第一人者として知られる桐蔭横浜大学の宮坂力・特任教授だ。

超電導不揮発メモリ機能を実証:
理研、パルス電流で超電導状態の制御に成功
http://eetimes.jp/ee/spv/1810/11/news102.html
理化学研究所(理研)の研究チームは、パルス電流を用いて「超電導状態」の生成と消去に成功した。書き換え可能な超電導量子コンピュータ向け回路の実現につながる可能性が高い。

AIに教え請うプロ棋士 推奨手選べた名人に「さすが」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBC45LGLBCUCVL00J.html

『ブレードランナー』の世界きた。Magic Leapが人間のようなAIアシスタント「MICA(マイカ)」を発表
https://www.gizmodo.jp/2018/10/magic-leap-ai-mica.html

半導体強化へ動く中国、ファーウェイもAIチップ製造へ
https://www.technologyreview.jp/nl/huawei-announces-two-ai-chips-as-china-continues-its-move-away-from-us-silicon/
中国の大手通信機器メーカーであるファーウェイ(Huawei)が、人工知能(AI)向けに最適化した2種類のチップを発表した。マイクロプロセッサーの外国依存脱却を目指す中国にとって、国内のテック業界とAIの野望が大きな転換点を迎えたことを象徴する出来事だ。

【最新脳科学ニュース:基礎研究・言語】
マックスプランク研究所の研究者ら、発話の速度を途中で意図的に変え、これを聞いている被験者の脳活動を脳磁計で計測。人の発言を聞いている時、脳の予測メカニズムが働き知覚に影響を与えていることが示唆された。
CURRENT BIOLOGY|https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-09/mpif-bst082718.php
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1050297115102986240


最近量子コンピュータのニュースあんまり見ないな
結局量子超越性は無理なんか?
>>400
Googleの発表では、
2018年度中に量子超越性を達成し、
2028年頃には、万能量子ゲートマシンを完成させる予定
古澤教授のやつも無視できない


別冊日経サイエンス229『量子宇宙 ホーキングから最新理論まで』
一般相対性理論と量子力学は現代物理学の2つの柱,両理論の統合は天才科学者ホーキング博士が道を開きました。その先に見えてくるのは「量子宇宙」。最もホットな研究分野の最前線をご紹介!
http://www.nikkei-science.com/sci_book/bessatu/51229.html
https://twitter.com/NikkeiScience/status/1050225711657697280

上司は人工知能、垂直農業のハイテクスタートアップの可能性
https://newspicks.com/news/3373106
垂直農業のスタートアップ「バウワリー・ファーミング(Bowery Farming)」は同社独自のソフトウェアについて、ベテラン農家の勘よりも優れていると述べる。
必要な作業はすべてAIが指示
生産力は従来型農業の100倍
ロボットと分業する時代へ

アメリカがハンドルのない車の公道での走行を認める!レベル4の自動運転を国家レベルで促進
https://techable.jp/archives/85025

料理王国2018年11号
http://www.cuisine-kingdom.com/bknumber/291.html
AIは敵か、味方か?
10年後も作り続けていたいひと皿

産総研、AIを用いた土石流検知システム開発 コスト大幅減で普及にも期待
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181011/470860.html


なんと!AI(人工知能)が描いた裸婦画が世界的な芸術賞でグランプリを獲得。印象的な色使いと筆使いに高い評価
http://karapaia.com/archives/52265992.html


半導体強化へ動く中国、ファーウェイもAIチップ製造へ
https://www.technologyreview.jp/nl/huawei-announces-two-ai-chips-as-china-continues-its-move-away-from-us-silicon/

充電さえも完全無人化、
未来のロボタクシーはここまで進化する
https://www.technologyreview.jp/s/104633/future-robo-taxis-could-charge-themselves-and-help-balance-the-electric-grid/


エヌビディア、完全自動運転で80kmの公道走行に成功…技術はすべて市販品
https://response.jp/article/2018/10/11/314944.html

テスト走行を行った平日の高速道路は混雑しており、数多くの出入り口や工事現場も存在。
しかし、堅牢なハードウェアとソフトウェアを備えたエヌビディアのBB8は、悪名高いカリフォルニアの高速道路で完全自動運転に成功した、としている。


NICT、直径0.2mm未満の新型光ファイバで毎秒1.2ペタビットの伝送に成功~既存光ファイバの10倍の伝送能力
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147448.html


https://twitter.com/yuji_ikegaya/status/1050412290577653760

胚性幹細胞から精子と卵子を作る技術で、雄同士あるいは雌同士から仔マウスが誕生したそうです。
雄同士の仔は残念ながら生後2日で死亡しましたが、雌同士の仔は健やかに成長し、孫まで産まれました。


GoogleマップがARナビゲーション機能に対応、カメラをかざすだけでナビが可能に
https://gigazine.net/news/20180509-google-map-ar/

これがメガネ型端末で利用出来たら世界が変わるだろうな
>>423
さすがGoogle 未来を作ってるな


資本主義がすでにブラック
ニートは存在がブラック


NVIDIAのCEOジェンスン・フアン氏、GTCでムーアの法則の終了を宣言 | Think IT(シンクイット) - https://thinkit.co.jp/article/15305

フアン氏はまず、ムーアの法則が終わり、CPUベースのアーキテクチャーが限界に達していることを明確に宣言し、さらに次の革新を成し遂げるためにはNVIDIAが言うところの「アクセラレーテッドコンピューティング」が必要だと解説した。
そして、エッジ向けからデータセンター向けのサーバーに至るまで単一のアーキテクチャーで統一していることが、NVIDIAの強みであると強調した。

また今後は、「エンジニアがソフトウェアを書く」という段階から「人工知能がソフトウェアを書く」という未来が到来することを解説した。
これは機械学習によって、アルゴリズムをプログラマーが書かなくても適切な判断が行えるようになるという部分に関する言及だ。そのためにはGPUを使ったスーパーコンピュータが必要というのがポイントだ。


ボルボカーズの次世代車、レベル2以上の自動運転が可能に…エヌビディアのAIコンピュータ搭載へ | レスポンス(Response.jp) - https://response.jp/article/2018/10/11/314921.html

ディープラーニングで翻訳プログラムを0から作った人がその仕組みを複雑な数式ではなく図で解説するとこうなる - GIGAZINE - https://gigazine.net/news/20181012-language-translator-deep-learning/

2020年代に実用化は無理?自動運転車を待ち受ける「環境」問題 - ライブドアニュース - http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15430625/

GIGABYTE、7つのディスプレイ出力を備えたGeForce RTX 2080ビデオカード - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147225.html

正気を失いそう。NASAがふたつの超大質量ブラックホールが融合する姿をシミュレートした動画が控えめに言ってヤバい | ギズモード・ジャパン - https://www.gizmodo.jp/2018/10/nasa-simulations.html

総務省、携帯電話料金改善へ本腰 現状は「自分に合ったプラン選べない」 - ITmedia NEWS - http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/11/news069.html


MIT研究員に何が今1番熱いの~と聞くと、人工肉だと。大豆加工が主流だけど、肉に近いタンパク質を培養するタイプ実現しそうと言うてた。
動物肉は残酷、資源使う、不健康等の理由で廃れ、人工肉が主流に。将来肉は麻薬のように裏ルートで取引されるのではという話を聞きながらステーキを食べる。美味い
https://twitter.com/takuminy02/status/1050094558523076609

走行距離でメーカーを圧倒、 グーグルの自律自動車は バーチャルでも最強だった
https://www.technologyreview.jp/s/107686/waymos-cars-drive-10-million-miles-a-day-in-a-perilous-virtual-world/
グーグルの兄弟会社であるウェイモが、公道における自律自動車の走行距離で世界最長となる1000万マイル(1610万キロ)を達成した。
現実世界では難しい過酷な環境下での試験を重ねるため、ウェイモの自律自動車はバーチャル環境でも膨大な距離を走り続けている。

Waymo Celebrates 10 Million Miles of Self-Driving
https://youtu.be/ROAwXEqDk7k

ボストン・ダイナミクス社の人型ロボット『Atlas』がまた性能アップした

Parkour Atlas
https://youtu.be/LikxFZZO2sk
https://twitter.com/metatetsu/status/1050463987513491456

【技術】ヤマトHDが「空飛ぶトラック」、米社と開発 人手不足解消へ無人輸送機
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539298314/

ローソン「店員1人だけで24時間運営できるようにしたい」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539272783/

ドローンで100km以上の長距離物流が可能に
https://newswitch.jp/p/14774

>>445
すごい
今日のニュースは熱いな


とりあえず、最新の技術動向が知りたいならこの本に注目だな。
2016年はAR/VR、2017年は全固体電池に注目していた。
2018年の今年は新テクノロジーを総合的に分析するようだ。

日経テクノロジー展望2019 世界をつなぐ100の技術 単行本 – 2018/10/25
日経BP社 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4822255921/

AIやIoT、再生医療、自動運転、ロボット、ゲノム編集、自動重機、人体計測、
量子コンピュータ、5G、デジタル警備、VR/AR、ブロックチェーンなど、
さまざまな技術が登場します。

⬛複数のテクノロジーが掛け合わさる「クロステック」の時代に
本書はイノベーションを巻き起こす「クロステック」――さまざまな技術、人、分野の相互反応――に注目し、解説していきます。


2足歩行ロボ「Atlas」、忍者スポーツ「パルクール」に挑戦
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/12/news072.html
Boston Dynamicsの2足歩行ロボット「Atlas」が走りながら丸太を飛び超え、スピードを落とさずに段差のある3つの台に飛び乗る動画が公開された。

もはや「中に人が入っている」としか思えない華麗なジャンプを魅せるボストン・ダイナミクスのロボット「Atlas」
https://gigazine.net/news/20181012-boston-dynamics-parkour-atlas/
ソフトバンクが2017年に買収したボストン・ダイナミクスの二足歩行ロボット「Atlas」がさらに進化を果たし、もはや「中に人が入ってるんでしょ?」としか思えないほど自然で見事なジャンプを見せるムービーが公開されました。
「Parkour Atlas(パルクール・アトラス)」というタイトルが物語るように、従来は見たことがないほどの高い機動性を発揮しています。

Boston Dynamicsのロボットのパルクールを見よう――2足歩行ロボットが段差を軽々ジャンプ
https://jp.techcrunch.com/2018/10/12/2018-10-11-watch-boston-dynamics-humanoid-robot-leap-up-massive-steps-like-its-nothing/
5年前にBoston Dynamicsから2足歩行ロボット、Petmanが登場したとき、安全のために頑丈なケージで囲んでおくこと が必要だっった。2年前のAtlasは平地を歩くときでもテザリングワイヤーが接続してあった。

ところが、最新のロボットは人間でも苦労するような障害物でも難なく飛び越え、駆け上がってしまう。

今朝(米国時間10/11)、Boston DynamicsはAtlasの最新のデモを撮影したビデオを公開した。

以前は「おやおや、ロボットが人間みたいに走ろうとしている」と笑っていたのが、今は「私にはあんなことはとても無理だ」に変わってきた。

さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00466/101000001/


悪い心を持つ人の上辺の利益のために
働く必要はない

これを付与すべきかねえ
道徳って洗脳に近いよな


ただしニートでもPythonなどのプログラミングの練習をしてアプリを作ったり
電子工作をしたりPCの各システムやネットワークの勉強をしたり

そういうのはみんながやるべきだろうなあ
100%分からなくてもいいからとにかくやってみる
>>430
ニートでVectorにアップして3年くらい経つ
DLは月10件くらいとカスアプリではあるが1レビューも集まらないw
役に立ってる感を実感できない
モチベが続かなくなりそう


AIが生成する画像「開発者も見抜けない」レベルに
https://forbesjapan.com/articles/detail/23325
>>456
「騙すAI」と「見抜くAI」を競争させ、より本物に近い対象(ここでは画像やイメージ)を生み出す技術である

なんかカッコいい
これだけでアニメ化出来そう


生物の能力を医療に、「日本生物診断研究会」が設立
まずは線虫でがんを検査する技術「N-NOSE」を議論
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327441/101100573/

ゲノム編集、見えてきた臨床応用 遺伝子を修復して治療
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBB5FCQLBBUBQU00W.html

(私の視点)遺伝子組み換え規制 ゲノム編集の議論尽くせ 石井哲也
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13717590.html

ゲノム編集で大量生産「食用ほおずき」は遺伝子組み換え食品なのか
米国の政府当局は意外な判定
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57915

村)名人戦第4局の検討室の光景→「難解な局面で井山名人が放った妙手が、AIの推奨手と一致した。『おー。さすがは名人』。検討室から声が上がった。名人の手と一致したAIをほめるのではなく、AIの手と一致した名人を評価する。そんな時代になった」
AIに教え請うプロ棋士 推奨手選べた名人に「さすが」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBC45LGLBCUCVL00J.html
https://twitter.com/asahi_igo/status/1050254574920130560

1分で装着可能、腰などの負担を軽減する補助スーツを早稲田大学などが開発[10/12]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539335308/


あと数年で乗り物と友達になる時代が来る
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181011-00000060-nnn-soci

ボストン・ダイナミクスのヒト型ロボット、今度は「パルクール」に挑む(動画あり)
https://wired.jp/2018/10/12/watch-boston-dynamics-humanoid-robot-do-parkour/
あの「バク宙」するロボットが帰ってきた。しかも今度は、フランスの軍事訓練にルーツがあるスポーツ「パルクール」を軽々とやってのけたのだ。
もはや「不気味の谷」を越え始めたとも思わされるボストン・ダイナミクスのロボットがどんな進化を遂げたのか、動画で確かめてほしい。

2018年度版「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」:
AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1810/12/news049.html
ガートナーは「日本におけるテクノロジのハイプサイクル:2018年」を発表した。
ハイプサイクルとは新技術の成熟化の過程を表した図。
AI(人工知能)やブロックチェーンに対する期待は「過剰な期待」のピーク期から幻滅期に移行し、ビッグデータは安定期に達する前に陳腐化するとした。


「ルンバの生みの親」が語る「次の一手」と未来
米アイロボットCEO コリン・アングル
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20181011-OYT8T50029.html

 「現実的な話として、年老いた両親だけでなく、自分自身も(ロボットに)面倒を見てもらわなくてはいけなくなるかもしれない。(少なくとも)20年後はそうなるだろう」

 「(ロボットに世話をしてもらう以外の)いい代替案がない。ロボットが大きな役割を果たしてくれなければ、私たちのライフスタイルが悪化してしまうと思う。(そのほかに社会課題を解決できる)サービスが提供されることは考えられないからだ。
将来的にはロボットとパートナーシップを組み、非常に重要な役割を、日々の生活の中で果たしてくれるようにしていく必要がある」

シンギュラリティーは「AIを知らないための恐れ」

 一方では科学技術が進化し過ぎた世界を心配する人もいる。
ロボットや人工知能(AI)技術の発展で、AIが人類を超える「シンギュラリティー(技術的特異点)」が2045年に訪れるとの予測もあり、「それは人間社会の終焉しゅうえんだ」と危惧する声もある。アングル氏はそれにどう答えるのか。

 「よく『将来的にロボットに征服される心配はないのか』などと聞かれるが、これは誤った質問だと思う。むしろロボットがなかったら大変なことになる」

 「シンギュラリティーのことを指摘する人には共通点があって、皆、AI(の研究開発)に携わっていない人で、『理解していないための恐れ』だ。
AIが得意とする点と苦手とする点をわかっていないから、そういうことを考えるのではないか。
例えば、AIは『椅子』を『椅子』であると認識することは可能だが、『なぜそれが椅子なのか』までは理解できない。『(人々が)普段、椅子と呼んでいるもの』を(ぼんやりと)理解しているだけだ。
今後もしばらくは、AIは人々が持っているような深い知能は持ち得ないだろう」

 より現実的な問題として、先進国を中心に高齢化が進んでいく。

 「(人間が)できる限り、他人の力を借りずに生きていくため、ロボットの支援に頼れるようになること。これが理想ではないか」


ソフトバンクが何を企んでるのか知らんけど、
日本のロボット産業、ハードウェア産業に喝を入れようとしてるのは明らかだな。

トヨタとの提携、ボストンダイナミクスの買収...


AIで住宅ローン審査=銀行業界、15分で判定も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018100401016

Googleが開発したLYNAというディープラーニングによる転移性乳がん検出システムが正確度99%を達成。人間は同タスクで38%しか検出でないため驚異的。またLYNAを臨床に用いることで診断時間が半分に、診断はより正確になった。
https://ai.googleblog.com/2018/10/applying-deep-learning-to-metastatic.html
https://twitter.com/suripenchan/status/1050796506901409792


新材料開発、脱「経験と勘」 AIで自動化: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36426170S8A011C1TJM000
人工知能(AI)を駆使し、研究者の経験と勘に頼る材料開発を変える成果が相次いでいる。
東京工業大学はロボットとAIが協調して実験を繰り返し、新材料を見つけるシステムを試作。理化学研究所などは分子構造から狙った性質の材料を探す。
AIの学習に必要なデータが足りなくても対応でき、10年近い期間が必要とされる材料開発を10分の1に短縮することも可能という。

従来は研究者が実験を繰り返し、新たな性質の材料を探し当てていた。実験には研究者の職人技的なノウハウや偶然に左右される部分もあり、試行錯誤が必要で、開発は長期化しがちだった。

大量のデータをもとにコンピューターで狙った性能の新材料を探す「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」が注目され、企業が活用し始めた。
ただ必要なデータが十分に集まらず、画期的な新材料の発見にはつながっていない。AIの飛躍的な進歩で、少ないデータでも新材料を見つけられるようになり、次の焦点に浮上してきた。

東工大の一杉太郎教授らのシステムは、AIが実験計画を考えてロボットが合成する実験と性能の評価を繰り返す。
解析した実験結果をAIが学習し、次の実験計画を立てる。失敗のデータも生かしながら実験と解析を繰り返し、狙った性質を発揮する材料の組成と合成法などを探す。一杉教授は「10倍の速さで材料探しが進む」と話す。

研究者は実験に使う複数の原料を決めてセットするだけで、出てきた結果から次の研究の方向性を決め、新たな理論を考えるのが主な役割になる。
リチウムイオン電池に代わる次世代の全固体電池などに使う新材料探しに使う計画で、2019年度に運用を始める。

>>579
理研の津田宏治チームリーダーらの技術は既存の有機化合物の分子構造のデータをもとに新材料を探す。炭素や水素といった原子がどう結合するのかをAIが学ぶだけで、材料の性質などの詳しいデータは不要だ。

有機ELなどの電子材料に使う新たな有機化合物を探し、10日間で候補となりそうな物質を86種類見つけた。
試しに合成した6種類のうち5種類が狙った性能を発揮していた。津田チームリーダーは「AIは人間の常道とは違う発想で材料を設計していた」と話す。

AIが見つけた新材料は合成法が確立していないものも多い。統計数理研究所の吉田亮教授は新たな合成法を考えるAIを開発した。新材料の分子構造から、複数の合成法を組み合わせて作製できるか探す。
100万種類の物質についてデータを用意し、このうち6割のデータで学習した。残りの4割で試すと、精度は8割を超えた。

大量のデータを活用した材料開発は世界各国で進む。米国は11年に「マテリアルゲノム計画」を始めた。
開発期間の半減を目標に掲げ、これまでに2億5000万ドル以上を投じてきた。欧州や日本、中国、韓国でも、同様の国家プロジェクトが15年に動き始め、競争が激しくなっている。

日本の研究者は実験を繰り返して生み出す材料開発を得意にしており、リチウムイオン電池や青色発光ダイオード(LED)などの実用化で世界に先がけた。
しかしデータ解析競争に軸足が移ると、これまでの優位性を失う。日本はAIの積極的な導入で挽回を狙う。(遠藤智之)

ここから先は

40,221字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?