見出し画像

ジャグリング動画分析 WesPeden『Throw joy』と3Dプリンタ

はじめに

ここでは、なぜこのようなことを思ったのかを個人的体験やWesPedenというジャグラーなどを踏まえて説明します。

1 WesPeden『Throw joy』とは?

そもそも、WesPeden『Throw joy』とは、彼が2014年に発売したジャグリング動画のことです。是非みてください~。

この動画作品で注目すべきは「テープで道具を接続すること」です。

この動画作品ではクラブやリング(大きさの違うもの)をさまざまなパターンで「テープでの接続」しています。

ちなみに、その中の一部(ボーナストラックに収められたもの)が公開されています。

このような「新しい道具」でどんな技ができるのか、シークエンスができるのかを探求すること。

それがこの動画のテーマのひとつになっています。

2 「3Dプリンタで、ものづくり」から得たこと

さて、ここで話はいったん僕個人の体験に飛びます。

最近、運よく、話題の3Dプリンタで、ロボットの部品などをつくるバイトをはじめました。

3Dプリンタって、要は紙を印刷するプリンタが3Dになっただけなのですが、「ものづくり」の革命となるのではないか、と言われていて注目されています。

使っていておもうのですが、たしかにこれは便利だし、なにより、物自体のイメージがかわります!!

注目するべきは、「物体がデータになる」ということです。

データは編集や複製が簡単にできます。

つまり、その物をなくしたり壊したりしても、データがあれば、その場ですぐ出力すれば手に入ります。

また、この物体を3倍にしたいだとか、取っ手の部分の角度をゆるくしたいなんてときもデータの数値をいじれば手軽に、必要なものが手に入るのです。

物体がデータになる、つまり、情報になる。
物体のイメージが固定化した「静的なもの」というより、「動的なもの」となります。

3新しい道具の系譜 

さて、今度は西洋ジャグリングの背景知識に話が飛びます。

まずはツイートの前半部分の解説。

『Throw Joy』では、「新しい道具でどんな技ができるか」がテーマだといいましたが、実はそのテーマを打ち出したのは彼が最初ではありません。

その発想の源泉は、彼の師匠であるJay gilliganです。

彼はジャグリング道具の形に疑念を抱き、こんな形の道具はどうだ、どんなことができるんだということをテーマに「新しい道具」を生み出してきました。

例えば、動画にもあるような「穴が開いたクラブ」、「つながったリング」などです。

彼はまたRDLというチームとしてもそのような活動をしており、そこにはWesPedenも参加しています。

しかし、WesPedenが『Throw Joy』でとったアプローチは師匠とは大きく違います。

ここからが後半部分。

最初に見てもらった通りですが、WesPedenはテープで接続することによって、新しい道具をつくりました。

しかし、これは本当に「新しい道具」なのでしょうか?

どういうことかというと、テープで接続された道具はガチガチに固めたとしても、テープをはずせば元に戻ります。可逆的です。

つまり、固定化された「形」をもっていないのです。ちょっと一般的な「道具」のイメージと異なります。

一方、Jay gilliganがつくった道具はもうもとには戻りません。彼が道具に加えた操作は不可逆的なのです。

4 物体に対するイメージ

さて、もうおわかりかもしれませんが、WesPedenの示した新しい道具を支える「物体のイメージ」は、3Dプリンタのそれと非常に似ているということを僕は言いたい。

彼が示したことは厳密には、「新しい道具」ではなく、「新しい道具を生むためのツール」なのです。

彼の場合はそのツールが「テープ」というとてもアナログなものだったのですが、それを支える物体のイメージでなされたことは、デジタルなツールにおいても共通することではないのでしょうか。

このような点において、彼の道具は「新しい」のであり、これと同じ発想はまだまだ発掘しがのあるものだと思います。

5この発想はどこから?

さて、最後になぜ、この特殊発想がWespedenから生じたのか、を様々な観点から考察します。

①『Throw Joy』という作品から

作品内部の視点からの解釈です。

この作品で実際に行われている技を分析すると、「異種混在道具ナンバーズ」と「マルチスローへの拡張」が前半部分でのテーマとなっているのがわかります。

つまり、クラブ・リングという「異種混在性」、そして、二つの道具を同時に扱うという「マルチな扱い」の延長線上に、この「テープで道具を接続すること」は捉えられます。

このように、同一作品内部に通底したテーマがあるという解釈が可能です。

②WesPedenのジャグリング観

WesPedenといえば、その超絶技巧が注目されがちですが、広い範囲で雑多にジャグリングを消化しています。(ポップでアマチュアリズムてきなものが中心ではありますが。)

http://goodjugglingvideos.tumblr.com/

このような彼の緩いジャグリング観が「この発想を否定しなかった」というのはあるでしょう。

③WesPedenの志向

彼のファッションなどをみれば、わかりますが

④なんでもテープというアメリカ文化から

これはもう無理矢理に近いのですが、アメリカ人は「テープでなんでもDIY」という文化があるからなのか?!

http://matome.naver.jp/odai/2144245766564264901


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?