見出し画像

樋口直房についてのメモ

樋口直房(なおふさ) 
生年不詳 - 1574年

浅井氏に属し、近江国坂田郡を代々治めた堀氏の家老。幼少の主君・堀秀村に代わって家中を取り仕切るなど経営手腕を発揮した。

兵法・軍略に通じ、優れた民政家でもあったため、人望も厚く近江一の智謀の将と謳われた。書や茶道、連歌など風流好きでもあった。

美濃国において斎藤氏の家臣・竹中重治(半兵衛)が稲葉山城を奪う無血クーデターを起こし隠退する際に、近江に逗留した重治に住処を世話するなどし親しくなったといわれる。その後、元亀元年(1570年)、織田信長が朝倉氏攻めを決行。直房は、羽柴秀吉に仕えていた重治からの調略に従い浅井側から織田方に転身、主君・秀村を説得している。以降、秀吉の有力な寄騎(与力)として招かれ、重治と共に重きをなした。

元亀元年(1570年)には織田信長と敵対した浅井長政の家臣堀秀村が鎌刃城、樋口直房が松尾山城を守っていたが、彼らと旧知の間柄だった竹中半兵衛重治が松尾山城を訪ね、二人を説得して織田氏への寝返りを成功させた。その後の松尾山城は近江と美濃の境目の城として信長の家臣不破光治が守っている。

長比城(たけくらべじょう)

須川山砦(すがわやまとりで)は滋賀県と岐阜県にまたがる標高400mの野瀬山に位置。長比城は元亀元(1570)年に朝倉氏の協力を得た浅井氏によって築かれた。

この地域は近江国と美濃国と接する国境地帯であったため、国境を警備するための山城「境自の城」が多く築かれ、長比城もそういった国境警備のための山城のひとつ。

元亀元(1570)年4月、 越前の朝倉義景の討伐に向かっていた織田信長に対して浅井長政が攻撃した。長政の妻は、信長の妹であるお市の方であった。

同年6月、体勢を立て直した信長は浅井長政の討伐へと向かう。これに対応するべく、浅井・朝倉軍は美濃国との国境に防衛ラインを設ける。「信長公記」に「去程に浅井備前越前衆を呼越し、だけくらへ・かりやす(上平寺城のこと)両所に要害を構え候」という記述が残っており、信長の侵攻に対して、越前衆の力を借り、長比城などを改修したことがわかる。しかし、浅井氏家臣の堀秀村・樋口直房が守っていたが、竹中重治の調略により両名は織田軍に投降し、長比城は開城してしまうことになる。

長比城は西と東の曲輪から成り立っており、西の曲輪は東西約50m、南北最長約30mで周囲に高く厚い土塁を巡らし、東側にくい違い虎口を設けている。東の曲輪は西側より一回り大きく、周辺に土塁を巡らせ、堀切で遮断している。北、南、西の3方向に虎口を有し、西側と南側は内桝形状の虎口を、北側にはくい違い虎口を採用。また、東側に周囲よりも高く分厚い土塁を設けており、東側(美濃国の方向)を意識した構造になっていることがわかる。長比城と須川山砦は立地が近いことや非常によく似た構造をしていることから、同一の城塞群として考えられている。


Googleマップ
 ↓

長比城
(たけくらべ)
西尾根、神明神社付近に水の湧く磐座あり。

松尾山城


ありがとう!