見出し画像

作曲やDTMに音楽理論は必要?→基礎だけでも学ぶと捗ります【簡単で便利】

「DTMなどで作曲してみたいんやけど、音楽理論って必要?」

こんな疑問の答えとしては

「必須ではないですが、基礎だけでも知っていると便利」

と考えます。

以下から、詳しく掘り下げてみます。

そもそも音楽理論って必要?

個人的な考えとして、音楽理論はあくまでも「知っていると変な曲になりにくい知識」かと思います。
もう少し深く考えてみます。


「必須」ではない

日常的に音楽に親しんでいる人であれば、音楽理論を学んでいなくても、感覚で良い曲が作れる場合はあると思います。

なんとなく自分にとって良い感じの音を探して紡いでいき、その結果良い曲が出来る可能性はあるでしょう。

特に、最近では著作権フリーのループ素材を使えば「かっこいいと思った音」の組み合わせで作曲することも出来ます。

なので、音楽理論は必須ではないと考えます。


理論と言うにはあまりに曖昧

そもそも、音楽理論は割と曖昧な定義の上で成り立っていると感じることが多々あります。

というのも、理数や工学的な「理論」とは違い、いわゆる物理や科学に基づいた根拠の上で成り立っている理論ではないからです。

というのも、音楽理論というものは、昔の偉い音楽家達が「こうしたら良い感じになるんじゃね?」と感じたものを、分かりやすくまとめて後世に受け継いできたものです。

つまり音楽理論とは、科学的な根拠に基づいたものではなく、人間の感覚の上に成り立ったものです。

なので、そもそも科学的な研究がされているかは不明です。
(研究されてるかもしれませんが・・・。)


知っているだけでは良い曲は作れない

たとえ知識だけを蓄えていても「良い曲を作れそうな自分」のままです。(自戒)

もちろん、音楽理論を勉強する理由は人それぞれです。
しかし、音楽理論を勉強する主な目的は「作曲のため」だと思います。

まぁ、とにかく曲を作れって感じですね・・・。(自戒)


それでも音楽理論が大切な理由

わりと批判的な意見を書いてきましたが、それでも僕は音楽理論を勉強して良かったと思います。

その理由を以下に述べます。


変な曲になりにくい

上の方でも述べましたが、音楽理論はあくまでも「知っていると変な曲になりにくい知識」かと思います。

実際に、音楽理論の通りに曲を作ってみると、そこそこの曲が作れます。

もし全く音楽理論を知らないで作曲すると、ただ音を鳴らしているだけの、およそ「音楽」とは呼べないものが完成するでしょう。
(めちゃくちゃ才能がある人なら話は別ですが・・・)

誰が聴いても「変な曲」だと感じないくらいの、ある程度のクオリティの音楽を作るためには、音楽理論は非常に便利です。


違和感がある時に理由がわかる

良い曲になる理由は分かりませんが、良くない曲になる理由は分かる事が多いです。

例えば作曲している時に、どこかが不協和音になっていたり、コード進行に違和感があったり、ハモリがイマイチしっくり来なかったり・・・といった違和感を感じる事があります。

そんな時に、音楽理論を勉強していれば「なぜそこに違和感を感じるのか」という理由が分かったりします。

なので、そういった違和感を解決するためにも、音楽理論を勉強することは大切だと思います。


「知らないフリ」をする事もできる

「音楽理論を勉強したら、理論通りの曲しか作れなくなりそう・・・」

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました(刃牙)

しかし、音楽理論を勉強したとしても「あえてそれを使わない」という選択ができます。

音楽理論を勉強したとしても、必ず音楽理論通りの曲しか作ってはいけない訳ではありません。ご安心を。


知っていると楽になる音楽理論の基礎

では、知っていると格段に楽になる ”基礎的な” 音楽理論とは、一体何なのでしょうか?

以下の記事にまとめましたので、ご覧頂けると嬉しいです。


よろしければサポート頂けますと嬉しいです٩( ᐛ )و