見出し画像

【ズボラ音楽理論】度数の種類と協和と不協和~完全と長短と、時々、増減~【作曲初心者】

キーの中で使える音同士の幅を度数といいます。

度数について、少しだけ掘り下げて考えてみます。

同じ度数でも音の幅が違う(長短)

改めて考えると、レとミは全音(半音2つ分)の差がある二度ですね。
しかし、ミとファは半音1つ分の差がある二度です。

つまり、これらは同じ「二度」でも音の幅が違います。

半音1つ分で離れた二度の音を「短二度」といいます。

その対になるのが、全音(半音2つ分)で離れた二度の音である「長二度」です。

♯や♭で広がった場合の度数(増減)

ドから数えてミは長三度です。
そのミが半音高くなって「ミ#」となったとします。

すると、ドから数えて「ミ#」は三度でありながら、半音で5つ分離れています。
この様に、半音で5つ分離れた三度の音を「増三度」といいます。


次に、レから数えてファは短三度です。
そのファが半音低くなって「ファ♭」となったとします。

すると、レから数えて「ファ♭」は三度でありながら、半音で2つ分離れています。
この様に、半音で2つ分離れた三度の音を「減三度」といいます。



つまり、こうです。

違う名前の同じ音

しれっと書きましたが、ミとファ♭、及びミ#とファは同じ音です。

同じ音ですが「どの様な音であるか」の定義が違うので、呼び方が変わっています。

厳密にはミとファ♭は違う音として扱いますが、あまり気にしなくても良いと思います。平均律なので。

長短ではない完全音程

ドから数えてファは四度で、半音で5つ分離れています。
半音で5つ分離れた四度の音を「完全四度」といいます。

完全四度に#がつくと「増四度」となります。
完全四度に♭がつくと「減四度」となります。

「完全」と付いている音に#や♭がついた時は「増」や「減」になります。

長短、完全、増減のまとめ

協和音程と不協和音程

2つの音を同時に鳴らした時、それらの関係によって、音の交わりの良さが変わってきます。

「完全協和音程」「不完全協和音程」「不協和音程」の3種類になります。

更に詳しくはコチラ↓


よろしければサポート頂けますと嬉しいです٩( ᐛ )و