見出し画像

魅力的なキャッチコピー


集客に繋がるキャッチコピーの作り方!


商品やサービスを一言でアピールできる「キャッチコピー」。
いざ書いてみようとしてみると意外と難しいな…と思ったことありませんか?

そんなキャッチコピーの作り方を基本の作り方から、
より魅力的なキャッチコピーにするポイントまで
わかりやすくお伝えします。

宣伝したい商品やサービスは、長い文章や言葉、画像などを使って説明すれば魅力を伝えることはできますが、そもそも消費者がその説明を必ず見てくれるとは限りません。

そこで重要となってくるのが、一言で商品やサービスの魅力を伝え、
消費者に興味を持ってもらうきっかけになるキャッチコピーです。

キャッチコピーが魅力的だったり、面白かったりすると
どんな商品(サービス)なのかな?と気になって、
もう少し内容を見てみようとなったことはありませんか?
つまりキャッチコピーは商品・サービスへの

“最初の入口”のようなものなのです。


キャッチコピーの基本の作り方


①ターゲットを明確にする

キャッチコピーを作る際の根幹になるのが
“誰に向けた商品(サービス)なのか?”
というターゲット設定
です。
キャッチコピーを考える際にやってしまいがちなのが、
できる限り幅広い人に刺さるコピーにしてしまうこと

キャッチコピーは短く、シンプルだからこそ、ここだ!という層=ターゲットに刺さって初めて効果のあるものです。
幅広い層をターゲットにしてしまうと、
必然的に当たり障りないフレーズを使いがちになり
自分とは関係が薄そうだと消費者に思わせてしまう可能性があります。

ターゲットを明確にする際は、

  • 年齢層

  • 性別

  • 何に困っている人なのか?どんなことを求めているのか?

などを洗い出していきましょう。

例えば

基本がわかる料理教室のキャッチコピーを考える場合

年齢層
→料理をする機会が特に多そうな20代〜40代

性別
→女性
→主婦(夫)

何に困っている?何を求めている?
→なんとなく料理しているけど、正しい方法なのか迷うことが多い
→基本をおさえてもっと料理上手になりたい

②商品(サービス)の強みを洗い出す

続いて、商品(サービス)の強みを箇条書きなどで洗い出していきましょう。

うまく強みを洗い出せない方は、
以下のいずれかの方法を試してみてください

QPC分析

QPC分析とは、

  • 品質(Quality)→こだわり、人気、権威、伝統 など

  • 価格(Price)→お得感、納得感、事情(B級品など) など

  • 利便性(Convenience)→手軽さ、早さ、専門性、品揃え など

の頭文字をとった言葉で、キャッチコピーを作る際によく使われる分析方法です。
これら3つの項目にそって強みを書き出すことで商品(サービス)の強みを簡単に洗い出すことができます。

例に当てはめてみると…

品質(Quality)
→(権威)15年のベテラン講師の教室
→(人気)毎レッスン満員御礼


価格(Price)
→(お得感)初回は無料。2回目以降も1回1,000円

利便性(Convenience)
→(品揃え)1回のレッスンで5品をマスターできる
→(手軽さ)オンライン教室なのでどこにいても参加できる

身近な人にレビューをもらう

知人・友人・家族など、展開している商品(サービス)を知っている身近な人に強みを聞いてみるのもおすすめです◎
第三者の視点での感想を教えてもらうと、自分では気づいていなかった強みや特徴を知ることができるかもしれません^^

また、すでに販売実績があり、お客様からのレビューがあるという場合は同じく参考にしてみるのもアリです。

③①と②を組み合わせてキャッチコピーにする

最後に、それぞれ洗い出した①ターゲットと②強みを組み合わせてキャッチコピーにしていきましょう。

例文

①主婦(夫)&もっと料理上手になりたい × ②ベテラン講師
もっと家族が喜ぶご飯を作りたい方へ

①20代〜40代 × ②オンライン教室
仕事や家事の合間に参加OK!オンライン料理教室

①女性 × ②初回無料
参加者の8割が女性♪初回は誰でも無料

魅力的なキャッチコピーを作るテクニック7選

基本の作り方がわかったところで、
さらに魅力的にするテクニック7選をお伝えします。
基本をおさえつつ、ぜひ要所要所で取り入れてみてください♪

1・短く、簡潔にする

キャッチコピーは「短く、覚えやすい」のが重要なポイントです。
魅力を伝えたくてついつい内容を詰め込んでしまいがちですが
長い言葉は逆に印象に残りません。

目安として、
文字量は20文字以内、
長くても40文字以内
にするように意識しましょう。

例文

× 誰でもカンタンにホームページが作れる!しかも月額3,000円(税込)の低価格!予約や決済など必要な機能も満載のホームページ作成ツール
→要素を盛り込みすぎてキャッチコピーとしては印象に残りづらい

 私でもできた!世界一簡単なホームページ作成ツール
→「簡単」という強みだけに絞って作成

 作成〜運営まで月額たったの3,000円(税込)
→「低価格」という強みだけに絞って作成

2・数字を活用する

実績や経歴など、数字でアピールできるものがある場合は、積極的に使っていきましょう。
数字を使うことで、商品やサービスにより具体的なイメージを持ってもらうことができ、キャッチコピーにも納得感や説得力をつけることができます。

例文

× 長年、多くのお客様にご愛用いただいています
→「どのくらいの期間」「どれだけのお客様に」愛用されているのかはっきりイメージできない

 お客様満足度、5年連続90%超え!
→具体的な数字を使うことで説得感や信頼感が生まれる

3・ターゲットに合ったワードを使う

キャッチコピーに使う言葉は、基本の作り方で洗い出したターゲットに合った言葉を使うようにしましょう。

例えば、とある業界の人がターゲットなのであれば、その業界の専門用語を使うのもOK。
「この言葉が刺さるあなたへ向けた商品(サービス)です」という一種のターゲティングにもなります。

逆に、ターゲットに伝わらない言葉も使わないようにしましょう。
業界のことを知らない人に向けた専門サービスであれば、上記のように専門用語は使わず、誰でもわかる言葉で書くのがGoodです。

例文

簡単に作れるホームページ作成ツールのキャッチコピーを作るとしたら

・ターゲットが同業界やITに詳しい人の場合
→ノーコードで作れるホームページ作成SaaS

・ターゲットが業界や専門用語を知らない人の場合
→誰でもカンタンにできるホームページ作成サービス

4・意外性を出す

数あるキャッチコピーの中でも特に目を引くことができるのが
常識から外れた意外性を感じられたときです。

人は何かを見るときにある程度先入観を持って物事を見てしまうもの。
その先入観を良い意味で裏切るようなキャッチコピーであれば興味を持ってもらえることに加え、競合他社との差別化にも繋がります。

例文

・通わないヨガ教室
・5回通えば全身脱毛完了
・その油汚れ、〇〇洗剤なら擦らずピカピカ

5・検索キーワード(SEO効果)を意識する

Webサイトのキャッチコピーの場合は、検索キーワードを意識して盛り込むことも重要です。

特に見出しやタイトル、サイト説明文にキャッチコピーを使う場合は、
検索エンジンにも見つけられやすくなるため、
積極的に検索されやすいキーワードを使っていきましょう。

ホームページ作成ツールのサイトの場合…
「作り方」「制作」「費用」「無料」「自分で」などのワードが関連キーワードとして挙げられる

・無料から始める!自分でホームページ制作
など、関連するキーワードを盛り込むようにするとGood!

6・強調ワードを使う

短いことが基本のキャッチフレーズの場合、
ポジティブ要素をより強い言い方に変えることも効果的です。
」や「」など強調する言葉をつけたり、「今だけ」などの限定表現を取り入れたりすることもおすすめです。

例文

・今だけ超特価
・赤字覚悟の超値下げ
・先着3組限定!

7・擬音語や擬態語を使う

「スベスベ」「スッキリ」など、感情や現象が言葉になったものが擬音語や擬声語です(オノマトペとも呼ばれます)。

感情や感触は言葉では説明しづらいですが、擬音語や擬態語を使うことで消費者に利用イメージを感覚的に伝えることができます。

例文

・スベスベお肌を目指すなら〇〇化粧水
・旨味がギュッ!と詰まった産地直送冷凍カニ

魅力的なキャッチコピーを作成しよう!

キャッチコピーは短くてシンプルがゆえに迷うことも多いと思います。
まずは基本の作り方をしっかりおさえてから、
ご自身のビジネスならではの味のあるキャッチコピーを作ってみてください

まとめ

収益がでたら、ココナラなどで外注し、プロに任せるのも良いでしょう。
Canvaなどのアプリで簡単に作成する事もできるのでチャレンジしてみてください。

まなぶ@0→1強制突破法スペシャリスト

Twitter


 収益が思うように伸びない!
 コンテンツの作り方がわからない!
 ネットビジネス完全版。
 あっさり0→1達成できる。再販中!
 コンテンツ購入者が続々成果を出しています。
 おかげさまで☆5頂いています。
 詳しくはこちら
  ↓   ↓

  おかげさまで☆5頂いています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?