スパロボ30というクソゲー

このゲームは何故こうなってしまったのか。

自分は据置のスパロボは箱以外は全部買ってるし、GC以外は確か全てクリアしたと思う。特にロボットアニメを見始めたのはスパロボの影響だ。

Tの主人公が微妙な感じな上に、ラスボスがアレな感じでなので辟易し、DLCも買う事なくトロコンで売り払ってしまった後、スパロボはしばらく発売しなかった。

正直Tの出来が微妙だったので、30にはそこまで期待してないでいたが、その期待すら大幅に下回る物が出てくると思わなかった。

新しい事をしたいのはわかる。労力も掛かっているのだろう。ただ致命的にゲームを作る能力が足りていない事がありありと出てしまっているのだ。

まずはUI。リングコマンドでデザインを刷新したかったのかもしれないが、単純に操作性と視認性が劣悪になった。またHPに何故か蛍光文字を使っているため、6とか8が読み取りにくい等の状況もある。デザインの良さを操作性や視認性に落とし込めていないのだ。

次にゲームバランス。スパロボは初見でもだいたい後半に入る辺りで、こちらの戦力が飽和し、後は作業ゲーになるのが常態化してる。それをシナリオやイベントで繋ぐゲームである。なので縛りプレイ等で難易度をあげると丁度よくなる。

ところが今回のゲームバランスは劣悪すぎる。中盤に入った辺りからもう作業ゲーである。しかも縛りプレイをしてもどうにもならないほどに簡単になってしまってる。1つのマップが短すぎる上に、マップが中ボス1体(後半は3~とか5とか)に雑魚複数で構成されてるマップばかりで、しかも敵が武器P武器1~2つで特徴もクソもないのだ。

簡単すぎるバランスになっていたのはスタッフも自覚があったらしく、今回とんでも調整された底力(発動時ダメージを割合カット)を雑魚に一律につける始末だ。

ただこれをやった後に、今度は難しすぎると思ったのか、敵のHPを全体的に低く調整した。その結果、強敵である中ボスクラスがワンパンで沈むバランスになってしまった。

またフリーマップにしてるので、レベルは自軍の平均か何かを参照し合わせて敵のレベルが調整されるのだが、この調整が完全にミスっていて、後半に入る辺り(あるいはもっと前に)99LVまでいってしまうのだ。

そして問題のシナリオだが、、、、、存在しないと言っていいレベルである。ハッキリいって自分が今どういう立ち位置にいて、何をしてるかわからない。地上で戦ったかと思えば宇宙にいったりできるシステムだからシナリオに辻褄つけられなかったんだろうけど、それにしたって存在しないレベルの薄さになるのは、システムとシナリオに折り合いつける能力がなかったのだろう。

元々SRPGが非常にゲームバランスがとりにくく、中でもスパロボは「100%当たる・避けられる」「必ずクリティカル」「守りのターンでも選択肢が色々ある」「育成に制限がない上にスキルも多数ある」など、誰がどうみても難易度が取れないもので、しかも「20体程度の味方を1ターンに動かせる上に、再行動可」というとんでもゲームだ。

新しい事をやるのであれば、むしろゲームバランスの方に大きくメスをいれるべきだったと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?